fc2ブログ

作ってもらった

ペパクラ製作職人のニキさんにNT-1を作ってもらいました。

(各画像クリックで元のサイズで表示します)
ニキさん1

下のカッティングシートを見てもらえればわかりますが、小さいんですよ。
元の半分くらいじゃなかろーか?
私の展開図はB5なのでその半分の展開図っぽいです。

ニキさん2

ニキさん3

ニキさん4

ニキさん5

この画像はペパクラギャラリーのNT-1に追加したいと思います。
ニキさんありがとうございました。
スポンサーサイト



もうできたw

もう組めました。
プリントまで終わってたので組み始めると早いです。

こんな感じです。
ペパクラ-SDストライクダガー-組立-完成
しかーし!
今回は修正点が多いです。
見た目はたいして変わらないんですが、ヒジがほとんど曲がらなかったり、腰の回転忘れてたり。

あ、今回は実験的にひじに小さい関節を入れてみました。
関節を入れると腕自体が大きくなるので、最近は無可動にしてたんですが、ちょっと入れてみたくなりました。
関節部分はバランス的にちょっと大きいですが、腕全体ではさほど大きくなってないと思います。

あと同様の意味で手首に穴が開いてるのが嫌いです。
なので私の武器類は拳に接着式ですw

やっと着手

コンペのNT-1を優先したので、プリントしただけで長期放置プレイだったこの子。
やっと「組もうかな」ってテンションになったので着手しました。

ペパクラ-SDストライクダガー-組立-頭

で、今のところこれだけ。
なんか地味だなーw
でもNT-1が小さかったせいか、簡単に組めます。
これだけ放置気味だとどれがどこのパーツかも忘れてるんで、ときどき六角見ながらの作業になるんですがw

面白すぎて腹痛い・・

なんでも「日本語で喋ってるように聴こえるバーレーンのサッカー実況レポーター」だそうです。
いわゆる空耳系なんですが・・

ず~~っと日本語じゃないの?w

ちょっと長めで4分以上あるんですけど、時間を忘れる面白さ。
たぶん言葉だけじゃわかりにくいので、読みながら聞いてください。
何叫んでんだコイツと思います。



面白くなかったらごめんなさい。

公開しますた

週末に。って言ってた割には1日早く公開しました。

理由は13日の金曜日なのでw
あとコンペでビリになるのがイヤだったからwww

とりあえずいつもの「CUBIC CHARACTER」から落とせます。
TOPページからなら、どこぞをクリックしてNT-1のページに行ってもらって、下の方にあるグレーのロゴをクリックでDL開始です。
まぁここにもNT-1のページへの直リンク貼っておきます。
こちら  ※直DLではなくDLできるページのリンクです。

「とりあえず」っていうのは、またいつものごとく凡ミスがどこかにあるだろうってことですw
特に解説に多い傾向です。
そういう時は直接通報してくださいね。

今回、ちょっとオリジナルっぽいマーキングを入れてみました。
この「ポケ戦」の頃の設定と、今のガンプラ起源の設定ではちょっと差異があるんですよね。
「地球連邦宇宙軍(?)」の表記が、当時U.N.T.SPACYで、今はE.F.S.Fだったり。
あとガンダムのPGが出た頃ぐらいから肩や膝に所属艦コードが入ったり。
ということで、元の設定にあるマーキングは勝手にアレンジして、所属艦名やナンバーを追加しました。
でもオリジナルも尊重したいので、連邦宇宙軍はU.N.T.SPACYにしています。

NT-1ってグレイファントムに配属される予定だったんだってねー
アムロ用ならホワイトベース配属じゃないのか?
グレイファントムってのは、コロニー内に入ってきて量産型ガンキャノンやらジムスナイパーⅡを発進させたあの艦です。

まぁとりあえずそういう設定なんだったらそうしとこうってことで、マーキングはグレイファントム所属の第1小隊隊長機(1番機)ってことにでっちあげてますw

  ペパクラ-SDNT-1-組立-完成(正面)
こういう感じ。
細かくはDLして見てくださいw

やっと

えーダラダラ作ってましたNT-1がそろそろできます。
というか、とっくにできてたんですけど、説明を作るのにダラダラしてしまいました。

ということで、週末くらいに公開したいと思います。

まぁまたいつものごとく記入漏れや説明不足なんか多々あると思いますが、その時は生温かい目で指摘してくださいw

ペパクラ-SDNT-1-組立-完成

冷却効果大

とりあえず新ケースで1日経ったんですが、結構いいです。
HDDを3台積んでたんですが、今までは満員電車状態だったんですね。
それが1つ置きに座れるよ~ってくらいスカスカになったのと、前後の給排気ファンのせいで、常にPC内を風が抜けるようになったので、熱のこもりが全然なくなりました。

HDD SMARTによると、今までHDDはだいたい40度前半から半ばくらいの温度だったんです。
それが30度ちょいくらいで安定してます。
たぶんCPUも温度の上昇は抑えられてる模様。

今までは発熱量の多いペン4なので、CPU使用率の高い作業になるとファンがうるさかったんですよ。
動画のコンバートとかだと結構ゴーって言ってたんですが。
それが同じ作業してもあまりファンが回らなくなりました。
やっぱり熱対策って大きいんですね。

まぁ以前のケースが悪すぎたって話もあるんですがw

早くも復活

PC壊れたと書いて原因も大体わかってたんですが、果たしてメーカー製PCに市販電源ユニットが移植できるんだろうか?って思ってました。
まぁ各コネクタ形状は規格物のはずだから問題ないと思うんですけど、ケースに綺麗に収まるかなんですよね。
でもメーカー製PCっていってもeMachinesだからw
半組み立てPCやショップブランドPCと似たようなもんです。

とりあえず電源のサイズとスペックを書き写した所でじゃまくさくなり、電源ユニットと電源スイッチを外して持っていくことに決定。
もしかしたらスイッチもおかしいかもしれないから。
で、取り出した電源ユニットを隙間からよ~く見ると・・コンデンサにキャラメル状の物が!
もうコンデンサが破裂してました orz

ソフマップで聞くと、この電源サイズは規格品と同じなので市販のが付くとのこと。
で、今のが300Wだから(結構厳しかったみたい)、450Wで3500円のにしようかと。
しかしスイッチが死んでたらまた買わなきゃいけない。
あいにくスイッチのみのパーツは売り切れ。さらに店員の話ではサイズが違う。
よっしゃー仕方ない、電源つきのケース買っちゃえー
ってことで中身を丸々移植することにしましたw

で、中身は古いものだからそんなにいい物はいらない。
400W電源付きケースで一番安いのを。・・・5000円のが2種。
迷わずフロントファン付きのを選びました。
旧PC 新PC
(携帯の画像なので見づらいです)

おー新しいのはミドルタワーで高くなった分だけ内部スペースが広い。
いままでベイが5インチ3個と3.5インチ2個だった(内メディアリーダーが5インチ1個使用)のに、5インチ4個、3.5インチ7個になってる!
3.5インチのスペースはもう団地状態だけど、フロントファンの真裏だから冷却効果が高いのか。

帰ってとりあえず全部移植。
始めから付いてたけど今は使ってないモデムや内蔵マルチメディアリーダーなんかは移植せず。
でも・・フロントパネル用のピンが、今まではコネクタだったのに、パーツごとのバラのピンになってる。
わからないからとりあえずスイッチだけ接続して試運転しちゃえw

で、昨日の状態です。
この時点で正面のLEDとIEEEとかのポートは接続できてなかったんですが、マザーボードのintelのサイトでマニュアルを発見。
ピンの位置を確認して個別接続で完了。
電源LEDもHD-LEDも各ポートも正常に動いてます。

あとPCUはもう旧型のペン4なので(しかも3GHzなので)発熱量が大きく、ファンが頻繁に回ってたんですが、前後の給排気ファンのおかげか、回る頻度が少なくなってます。
さらにCPUファンの上には側面に続くダクト状の物が付いてるので、さらに安心。
機器に優しいかな?
しかし反対に前面にもファンが出来たことと、このファンは常時回ってるので、平常時は以前よりファンの音が聞こえます。
まぁうるさいってほどじゃないんですけど。

なんだか新品を買ったみたいで嬉しいなー外見だけは

また壊れた!

PCが壊れました・・
正確には電源が入りません・・
もっと正確にはスイッチをしてる間だけウォンウォンとファンが回りますが、HDDを読むに至りません。
手を離すとそのまま落ちるし。

いや、電源系だって予想はつくんですよ。もー9割は電源系です。
なので今回はすぐ対応できますよ。
ソフマップ行って電源ユニット買いますw

あーじゃあこれはどうやって書いてるのかって?
もう直して試運転中なのですw

細かいことは次回書きますが、5000円の出費で見た目だけ新品になりましたwwww
プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ