fc2ブログ

ウチのガトリング

試作したので載せてみます。
私のは超単純ですw
ペパクラ-SDNT-1-組立-ガトリング試作1
この構成はガトリングの乗っかった前腕基部、前腕カバー、可動用四角柱、青いガトリングカバーの4つです。
ガトリングも皆さんのように細部まで再現してなくて、それっぽく見えたらいいかってぐらいです。

仕組みは単純ですよ。
ガトリング基部を可動用の柱が貫通してるだけですw
この柱は青いカバーの裏に貼り付けます。
で、青い部分を引っ張ると柱がスライドして持ち上がる仕組み。
ガトリングの乗っかってる白い基部は底がなくて空洞なんですよ。
そこに柱を差し込むので、この高さの分だけスライドできるということです。

当然柱には抜け防止のストッパーが付いてるんですが、この幅を白い基部より気持ちだけ大きくするんです。
そうするとスライドする時の抵抗になって、引っ張った時も止まってくれて、勝手に落ちて戻ることがないんです。

こんな感じですかね。
ペパクラ-SDNT-1-組立-ガトリング試作2
上腕の大きさの割りにガトリングを大きくしたかったんですが、そうすると青い部分も厚くなってブサイクになるので、ガトリングの底が上腕にめり込んだ形になってます。
スポンサーサイト



組み始め

ペパクラ-SDNT-1-組立-試作1 ペパクラ-SDNT-1-組立-試作2

とりあえず書き込みが出来たので、頭部を組んでみました。
なんだかなー
目は反射テープにしたんですが、正面からだと暗くてわかりにくいです。
まぁそれはいいんですよ。いくらでも変えられるから。
バランスというかマスクがなんとなく変なんですよね。

ちょっとマスクの正面部分が扁平というか、のっぺりした感じです。
2連「へ」の字のある部分ですね。
マスク~目までの中央ラインをもうちょっと引っ張り出して、はっきり山形を作った方が男前になりますかね?
あとこの2連「へ」の字もデカイというか、左右に長い上に上下にも目いっぱいなので品がないですw
これも左右を短くして上下を詰めた方がいい気がします。

それと今回はやっぱりいつも作ってるより一回りか二回り小さいです。
小さいから組みにくいってほどではないんですが、紙の厚みによる誤差が大きく出るような気がします。
例えばヘルメットと顔面の関係ですが、中に上下動用の可動軸があるので、それに顔面を貼って、上からヘルメットを被せる方式なんですね。
そうすると側面の部分、回転軸の側面+可動部の支え+顔やその他ののりしろと重なって、3枚くらいの厚みになります。
今までの大きさだと何とかなったんですが、小さくなるとしわ寄せが来て、ヘルメットの側面がちょっと膨らんじゃうんですよ。
正面から見たら頭のデカイ人が無理に小さめのヘルメット被ったようなwはたまたほっぺがオタフクのようなw
この辺も要調整ですね。

あとですね、あまり隙間があるとカッコ悪いかなと首を短くしたんですが、おかげで可動軸があるくせにほとんど上下動できませんw

ペパクラ-SDNT-1-組立-試作3動く隙間がないw

公開しました

SDサラミス改、公開しました。

左下のリンクから「CubicCharacter」へ行ってもらうか、下をクリックで直接行ってください。
SDサラミス改

今回、組み立て説明は展開図と一緒にダウンロードする形にしました。
六角の画像を使った簡略な説明なので、全部で4枚なんですよ。
なので展開図も説明も1個のフォルダでまとめました。

ダウンロードするファイルは「SDsalamis.zip」という圧縮ファイルです。
これを解凍するとフォルダになって、さらに中に「SDsalamis.zip」と「manual.zip」という圧縮ファイルがあります。
これを解凍すると・・これもフォルダなんですがw、「SDsalamis」「manual」というフォルダになって、SDsalamisの方に展開図、「manual」の方に組み立て説明が入ってます。

見てもらえばわかるんですが、説明は1から順番に組んでください。
展開図はファイル名が、使用する色画用紙の色&パーツ名になってます。
まぁ本体色と濃い赤と薄い黄色さえプリントすれば作れますw

またわからないことがあったらどこかに書き込んでもらえれば、できる限りでお答えさせてもらいます。

ペパクラ-SDサラミス改-組立-完成2

もうすぐ出します

すいません忘れてました・・

最近あんまりペパクラを公開してないなと思ったら、サラミス改の公開を忘れてました。
展開図まで出来てるので、組み立て説明を書いたら公開しようかと思います。
大体連休前か初日くらいになるかと思います。

いや実は説明も船体分くらいはできてるんですよ。
簡略化した説明だから。
で、オマケというか、ボール用の説明を書いていて、あとはパーツの番号を入れるだけって段階でミスして消しちゃいました orz
一気にテンションダウンで止まってます。

ボール分をまた六角から画像とって作ったら公開します。
今回はちょっとずつじゃなくて一気に説明をUPするから、連休中に組めると思います。

でも意外とデカイんですよ。
全長で20cmくらい。ボリュームがあるので枚数が結構多いです。
本体のグレーの部分でB5サイズ6枚くらい。
あと赤い部分が1/2枚と黄色い部分が1/6枚くらい。
スタンドが1枚と1/2で、ボール1機が1/3枚。
スタンドとボールは特に作らなくてもいいんですけどねw

また公開したら書きます。
ペパクラ-SDサラミス改-組立-ボール&スタンド

コンペ

今まであまり細かいことには触れずNT-1のリニューアル版を載せてきましたが、これなんです。

ペパコンペ


希望です

とりあえずこれくらいできるようにしたいんですが。
NT-1といえばこのポーズな気がしてw

ペパクラ-SDNT-1-設計-ポーズ

ヒジの可動を犠牲にする代わりに差し替え無しでガトリングの展開ができそうです。
展開っていっても青いパーツが持ち上がるだけですがw

まだバックパックができてないんですよ。
できればチョ○ム・アー○ーも作りたい。
これも差し替えじゃなくて上から被せる方式にしたいんですけど、固定方法で悩んでます。

そうそう、結構オリジナルの味を出そうと、胸部インテークをガンダムVerKaやインテグラル版のように出っ張った形状にして見ました。

NT-1

けいけいさんのところでNT-1コンペが始まったようです。
で、私は初めて作ったSDガンダム(というよりちゃんとしたペパクラ)がNT-1だったので、改めて当時のデータを見てみました。

雑~w

まぁ初めて六角で作ったんでこんなもんだと思います。
でもイメージ優先で作ったので、頭部が結構設定と違ってました。
ペパクラ-SDNT-1-設計-旧作当時物

これ、ファーストのRX78のイメージなんですよね。
横から見ると正方形に近く、どっちかっていうと前後に長めです。
でも設定だとNT-1の頭部って上下に長くて、前後はあまり無いんですね。

おまけにトサカと後頭部の形状がまんまRX78のイメージで、NT-1とは全然違う。
さらにNT-1のデコには「ひさし」がないことが判明。
RX78のように明確なラインが無く、頭部と一体化してます。

なのでこの辺をちょっと修正してみました。
ペパクラ-SDNT-1-設計-頭部変更
マスクや頬当ての形状もちょっと変えてます。
首以下はパワードジムを持ってきていじくります。
・・
あれ?コンペ参加決定なの?w
プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ