ウチのガトリング
試作したので載せてみます。
私のは超単純ですw

この構成はガトリングの乗っかった前腕基部、前腕カバー、可動用四角柱、青いガトリングカバーの4つです。
ガトリングも皆さんのように細部まで再現してなくて、それっぽく見えたらいいかってぐらいです。
仕組みは単純ですよ。
ガトリング基部を可動用の柱が貫通してるだけですw
この柱は青いカバーの裏に貼り付けます。
で、青い部分を引っ張ると柱がスライドして持ち上がる仕組み。
ガトリングの乗っかってる白い基部は底がなくて空洞なんですよ。
そこに柱を差し込むので、この高さの分だけスライドできるということです。
当然柱には抜け防止のストッパーが付いてるんですが、この幅を白い基部より気持ちだけ大きくするんです。
そうするとスライドする時の抵抗になって、引っ張った時も止まってくれて、勝手に落ちて戻ることがないんです。
こんな感じですかね。

上腕の大きさの割りにガトリングを大きくしたかったんですが、そうすると青い部分も厚くなってブサイクになるので、ガトリングの底が上腕にめり込んだ形になってます。
私のは超単純ですw

この構成はガトリングの乗っかった前腕基部、前腕カバー、可動用四角柱、青いガトリングカバーの4つです。
ガトリングも皆さんのように細部まで再現してなくて、それっぽく見えたらいいかってぐらいです。
仕組みは単純ですよ。
ガトリング基部を可動用の柱が貫通してるだけですw
この柱は青いカバーの裏に貼り付けます。
で、青い部分を引っ張ると柱がスライドして持ち上がる仕組み。
ガトリングの乗っかってる白い基部は底がなくて空洞なんですよ。
そこに柱を差し込むので、この高さの分だけスライドできるということです。
当然柱には抜け防止のストッパーが付いてるんですが、この幅を白い基部より気持ちだけ大きくするんです。
そうするとスライドする時の抵抗になって、引っ張った時も止まってくれて、勝手に落ちて戻ることがないんです。
こんな感じですかね。

上腕の大きさの割りにガトリングを大きくしたかったんですが、そうすると青い部分も厚くなってブサイクになるので、ガトリングの底が上腕にめり込んだ形になってます。
スポンサーサイト