fc2ブログ

エンゼル引越し

      エンゼル引越し
とりあえず引越しさせました。
どこにいるのか分かりにくいですが、真ん中から少し左のほうにいます。

やっぱり新しい環境に怯えてるのか、端の方でず~~っと一点凝視してるんですよw
時々こうやって出てくるんですが、人影に怯えて、また端に行ってじーっと何か見てます。
夕方になって、表向きは平静を装ってるんですが、ライトを消すとビクってなって隠れます。
まぁ1週間持ってくれたら大丈夫だと思うんですが。

水草も移植しました。やっぱりこれくらい大きくなってたw
60cm水槽でも水面ギリギリです。
これ、2つに分けたんですよ。
奥の背の高い水草は元は1株でした。
でも分けるときに失敗しまして。
普通に裂いたんですが(w 片側に全部根が残っちゃって、もう一方は茎ばっかり。
しかたないので、根無しで底に挿しておきました。そのうち生えてくるだろうw
スポンサーサイト



絶対「増加」しかないと思うw

ぎゃー  未来体重

未来体重ってサイト見つけました。
自分の身長や体重、生活習慣なんかを入れると、1年後、5年後、10年後の自分の姿が出ます。

まぁ正確なものじゃなくてお遊びなんですけど。
ちょっと前にあった脳内なんとかってのと同じノリです。

ちなみに私の10年後は・・17kg増加だそうですw

未来体重
http://www.karadakara.com/ad/ch/chk_frm.html

リクエストにお答えしてw

先行者見つけてきました。

歌付きだったんですね。知らなかった。
しばらくこのネタ見てなかったしなー
って、格納庫移動や発進はエヴァンゲリオンじゃんw



ついでに歌詞の違う「裏」版も見つけました。



このネタ、雑誌に模型が付いた時点で旬が終わってたと思ったw

なんだこりゃw

ハコペパクラのライダー編に書き込みをもらいまして、以後のライダーはもう無いんですか?というものでした。
実際、毎週更新で作ってたときは精神的にも肉体的(目ですね)にもキツかったので、最初の規定数に達した時点で終了としたんですが、個人的には新シリーズが始まってしばらくしたら「追加」と言う形で増やせていけばいいなと思ってたんです。

それから早数年w
だいたいTVは1年1作なので、1年に2回くらい、まとめて新作が公開できたらなと思って、思いながら放置状態です。
なので、書き込みをもらったのをきっかけに、ここで終了としてからどのくらいのライダーが増えてるのか調べようとしました。
そこで意味無く見つけたのがコイツ。

中国製特撮ヒーロー


全体的に日本の70年代っぽい雰囲気です。
「パイオ~ニア~」の連発とヒーローの顔面にモロ直撃するビームがウケましたw
でも最後は・・・残酷すぎる!
中国の勧善懲悪精神を垣間見た気がします(プチッて)

あそうそう、肝心の追加ライダーはフォームなどの変形版を入れると40近くになることが判明しました。
ちょっとうんざり気味な量なのでノッた時&体調(目ね)のいい時に考えたいと思いますw
(まぁここまで溜めた自分が悪いんだけど)

準備中

        水槽準備中
しばらく前に住人のいなくなった水槽ですが、リセットしてエンゼルを引越しすることにしました。

というのも、現在エンゼルは37cm水槽にいるんですが、水深がそんなに深くないんで、水草が水面まで延びてそこから横に広がるという、水面を覆った状態になっちゃってるんです。
なので、エンゼルの巨大化も含めて、水草ごと移住させようということです。

で、空き水槽は半分ほど水を入れて、飼育水作成状態です。
比較的低い水草も先に引越し。
大物はこれの倍以上ある上に、幅もでかくなって要株分け状態なんですが、まだ水位が低いので、エンゼルの引越しと同時です。
上部ろ過器も水位の問題で負荷をかけるから、まだブクブクの大きいののみ。

エンゼルの引越しは来週かその次の週。
というのも水替えのタイミングで移動したいんですよ。
それまではエンゼル水槽から抜いた水を新水槽に入れてバクテリアを増産しますw

普通に観ました

なんかの動画探していてこんなのに行き当たりました。
いや、フツーに見てしまいましたw
物は少し古そうなので、知ってる方も多いんじゃいでしょうか。

ターミネーターvsロボコップ(ちょっと長めです)




プレデターはなんだ?通りすがり?w

不思議な事件

庭にタマネギの皮が落ちてました。
玄関の前にポツリと。
こんなとこに置く意味はないし、ゴミから出ることも無いです。
おまけに庭で栽培もしてないし。

と思ったら玄関の上にある2階のベランダにタマネギが落ちてました。
なんかめくったような形跡です。
で、市販のタマネギじゃなくて、上に芽というか、伸びたネギが付いたヤツです。

だれ?こんなことするの?

で、よーく考えてみました。
お隣が近くで家庭菜園借りてタマネギを作ってます。
それをベランダで干してるようです。
そのタマネギか?でもどうやってやってきた?

鳥では重くて運べなさそう。
泥棒でもなさそう。
猫はタマネギに興味なさそう。
・・猿?

そういえば近所の団地で猿が目撃されたらしい。
猿か!?
そのベランダのタマネギがあった場所、私が寝てる場所のすぐ前なんですよねw
窓は閉めてるんで音は聴こえないんですが、これが網戸だったら襲撃されてたんだろうか?

まぁ猿と決まったわけじゃないんですが、ちょっと不思議です。

下手すぎです

また変なの見つけました。

    090523-01
どうやったらこういう具合にひっくり返るんでしょうw
普通、ダダダダって段差落ちたら終わりだと思うけど。

    090523-02

    090523-03

こっちはある意味上手いw
特にプールのはきれいに底が見えてるし、車も汚れてなさそう。
落ちた方は大変だろうけど。

http://izismile.com/2009/05/15/good_way_of_parking_16_pics.html
その他の画像もあります。

オムツ必要w

私は結構ジェットコースター好きなんですよ。

     090522-01

     090522-02

結構すごそうです。
 
  090522-03
それは無いんじゃないの?w

http://izismile.com/2009/05/06/what_could_happen_if_you_take_a_ride_at_new_ohio_roller_coaster_7_pics.html
とりあえずリンクです。

インフルエンザ

京都で感染者でたーーー(lll゚□゚)

まぁ時間の問題だったんだけども。
明日からマスク必須だな。必須なのか?
どっちみち冬からのマスクが残ってるんで探し回ることは無いからいいや。

でも土日のどっちかでゲーセンに行こうと持ってたのに。
いや、こんな時行かなくてもいいんだけど、メダルの預かり期間が月末までなんだよ・・

多分マスク装備で行くなw

え?大変w

今回のメタス改は適当にマーキングを入れたんですが、公式とはちょっと違いそうな所を発見!

まず、アウドムラを AU と表記してましたが ADみたいっぽいですw

ADって何かの艦船であったような気がしたんですよ。
だから AUDUMLA の最初の2文字でADにしたんですけど。

だいたい名前を区切って2文字にするような慣習っぽいんですよね。
アーガマならAG、ホワイトベースならWB、アークエンジェルならAAみたいに。
でもそういう付け方だとかぶる艦船が出てきてもおかしくないので、その時は頭の2文字を取るはず。
で、ADって何かで見たような気がしたんでAUにしたんですがw

more...

あ、入ってる

特に深い意味は無しに昨日銀行に行って、溜まってる記帳をしてきました。

給付金が入ってた! (゚▽゚)

まぁ微妙な数字なんですが、そりゃまぁ嬉しいです。すごく。

で、それとは全然関係なく、水道局からハガキが着ました。
なんか還付があるらしいです。

おーまたお金がもらえるのか!

なんでも水道を開設?時に払っていた一時金みたいなのが去年に廃止されて、それ以前に払ってた人は順次還付してるそうです。
で、来たハガキがなんかペリペリめくれるヤツだったので、めくってみました。

還付1500円

思わず1桁見間違えw
くそー1万くらい返してくれよー
(そんなに払ってないのかもしれないけど)
まぁ返してくれるだけありがたいけどさー




あーこんなこと書いて書くネタがなくなってきた。
先月末から続いてきた毎日書き続ける記録ももう終わりですw

一応見られます

ペパクラギャラリーにメタス改を追加しました。

右側のこれ↑クリックしてください。(これクリックでも見れます)
とよっぺさん方式でリアル体形のものは大きなアイコンにしてみましたw

大きい画像が多いので重いのと長いページになってしまってます。
おまけに似たような画像が多いので、枚数が多くてもあまり意味の無い物かもしれません。

はぁーやっと終わったって気がする。
いやいや、実際公開しようとするなら全然終わってないんだけどもw

急になんですが

            ペパクラ-GNアーチャー-設計-開始
えーとても分かりにくいと思いますが、GNアーチャーですw
けいけいさんに触発されたわけじゃありませんよ。
 ・
 ・
 ・
触発されましたw

ちょっとダブルオー系が作りたくなったんですけども、私がへたくそすぎて、どーしょうも頭部の丸い部分が上手く作れない。
なので全体的にあのドライブ関係の丸い部分のないメカってことでこれにしました。
基本的に直線が多いってのも選んだ理由です。
TVに出る回数があまり多くなかったので、ここだけ書いても分かりにくいとは思いますが、今年中に立体化出来ればいいなくらいのペースなので。

more...

何とか完成

     ペパクラ-メタス改-組立-完成1 ペパクラ-メタス改-組立-完成2

なんとかかんとか形だけ完成しました。
もうこれでヨシとしておきますw
その他の画像や細かい部分の画像は、そのうちペパクラギャラリーの方に載せておきます。

バックパックのせいでごまかせてますが、結構横幅が広いですね。
特に腰の幅。
設定画見ても広そうですが、設定画は左斜めからしか載ってないので、正面から見るとこんなもんなんでしょうか。

more...

やっぱりシオマネキ状態w

      ペパクラ-メタス改-組立-両腕比較1  ペパクラ-メタス改-組立-両腕比較5
うわーー全然大きさが違う!
左手が古い方、右手が新しい方です。
やっぱりこれだけ大きさが違うと「シオマネキ」です。
新しいオプションみたいだ。

メタス改こっちゃこい部隊所属シオマネキ仕様w
このデカイ手で呼び込んで撃破する(ウソ)

なんだかZZのガズアル・ガズエルみたいに反対をでかくするとありそうでなさそうな(ないない)

more...

これで普通?

      ペパクラ-メタス改-組立-新右手
違和感無いですね。
前回のときも同じこと書いてたと思いますがw
今回思い切って前腕を小さくしたので、上腕の細さが目立たなくなりましたが、このサイズで標準的なんですよね。
肩は以前と同じ大きさです。

次回はこれを胴にくっつけます。
左腕には古いほうがくっついたままだから、大きさの比較ができます。

予想→シオマネキみたいになると思うw

やりなおし

       ペパクラ-メタス改-組立-新手首
えー胴に腕をくっつけてみた結果、あまりにもゴリラなので前腕を小型化することになりました。
「まぁ別にいいか」というレベルではなかったということですw
大きさにしてこれくらい小さくなります。

なんかMSでなきゃこういうバランスもありなんかなと思いましたが、へんてこなマシンには違いないので、前腕と上腕を再設計です。
肩も大きいんですが、これはこのままでも大きな問題無しとして。
もー本来なら完成してるのにまたイチから作り直すのはテンションが持たないんですよー
なので使えるところは極力使いまわします。

more...

失敗の可能性高しw

       ペパクラ-メタス改-組立-腕1
とりあえず腕全体を組んでみました。
ここだけみてるとバランス的にはこんな物かもしれないんですけどね。
ちょっと手首が大きいかなってくらいで。

とりあえずメタスって上腕が細いでしょ。
で、組みやすく、強度のあるサイズから考えるとこの大きさになっちゃったんです。

more...

意外と難しい

       ペパクラ-メタス改-組立-上腕関節
上腕と関節部分です。
今回の唯一の可動部分です。

実は腰も可動だったんですが(可動構造は生きてますが)、上半身ってバックパックのせいでやたらと後ろに重いんです。
で、下半身と接続した所、くっつく箇所がこの可動部分の円盤のみなので、腰から上が後ろに反っちゃって、腹部中央に隙間ができちゃうんですよ。
なので私は接着してしまいました。
回転軸を筒にしても固定方法によっては同様の隙間が出ると思うので、これは作る人の判断に任せます。

more...

大丈夫なんか?

        サツマイモ2
また携帯画像ですいません。あれからのサツマイモなんですが・・
なんか葉っぱがしなびてる気がするw

いや、茎自体は伸びてるんですよ。
苗の状態より明らかに伸びてるんですが、イマイチ元気がないというか、先が黄色くなったのもあります。
とりあえず根から栄養が取れるようになるまでは我慢の子らしいです。
サツマイモって強い植物っぽいから大抵育ちますよね?
出来不出来はともかくw

とりあえず今のところ大きな変化がないので、何か変わったことが起きるまでサツマイモの報告はお休みです。

ここは簡単だな

       ペパクラ-メタス改-組立-前腕1
前腕と拳です。
拳はどっちがどっちのパーツかわからなかったので(w 両方組みました。

この前腕、手首側から写ってるんですが、ご覧の通り、拳の付け根が1段凹んでます。
ここ、設定ではどうなってるのか分からないんですが、どうも拳が埋まってるっぽく見えたのでこういう処理をしました。
もしメタスと同じような変形方法なら、前腕に手首が収納されると思うので、こういう感じでも間違いではないと思います。
でもそのせいで 手首が埋まる→干渉して回転できない んですよね。

more...

肩デカッ

          ペパクラ-メタス改-組立-肩
片方の肩です。
画像は外側から見たところですね。
最初組んでいながら「あれ?ちょっとでかくない?」と思ってたんですけど、組みあがるとやっぱり結構でかいですw

後ろ半分がでかいんですね。
でかいというか長いというか。
おまけにハネみたいなのがビョーンと伸びてるから余計にです。
長さで言うとスネ全体と同じくらいありますよw
全体的にもう1回り小さくても良かったですね。
肩のデカさはメタスっぽいですけど・・

胴の方は上半身と下半身をくっつくました。
なので残るは両腕作って合体するだけです。

上半身完成

        ペパクラ-メタス改-組立-上半身+BP
バックパックを胴体にくっつけてみました。
ついでにというかカバーとノズルx3も。
この部分だけ見てたらいい感じですね。自己満足ですかw

難点はバーニアのカバーが曲面のため、細かく分割してしまって仕上がりが汚くなったことですね。
あともしかしたらこれでもバックパックが小さいかも。
それくらい下半身がでかいです。
ヘイズル改もそうですが、私の作るリアル体形ってなぜか足がでかいんですよね。
と言うより胸が小さすぎるのかもしれません。
まぁこれが実際のメタス改なら絶対変形できないですねw

次は腕にかかるか、上半身と下半身をくっつけるかどっちかですな。

バックパック?

       ペパクラ-メタス改-組立-バックパック1
バックパックがだいたいできました。
・・これくらいデカイとバックパックと言うのかどうかわからないんですが。
まぁ背中に付いてるのでバックパックとします。
「ランドセル」ではないですし。
ZZくらいでかくてもバックパックって言いますしね。

これでほぼバックパックは完成なんですけど、まだノズルx3と上面のノズルカバー?が付いてないんですよね。
ノズルはフレーム部分とまたがるので、胴にくっつけてからです。
カバーはどっちでもいいんですけど、ここで付けたら邪魔になるかなと。
どっちみちノズルより先に付けないといけないです。

more...

下半身完成

      ペパクラ-メタス改-組立-下半身1
足付けてみました。
あーなんだか落ち着くわー
でもなんだかこのふくらはぎ加減といい、この色といい、カエルの足みたいです。
おまけに股関節回りをタイトに修正したので、腰の外装と太腿のサイドアーマーが干渉しまくりです。
まぁ可動しないからいいんだけども。

more...

サツマイモはじめました

       サツマイモ
携帯カメラで見づらいんですが、今年作る野菜たちです。
いつもはキュウリとトマトだけだったんですね。
以前はナスも作ったんですが、虫食いが多いのでいつの頃からか作らなくなりました。

一番奥の茶色い深いのと緑の四角いのはサツマイモ。
今年から初挑戦です。
そもそもプランタでサツマイモが出来るのかわからないですが、作ってる方もおられるそうなので、コーナンで苗を買ってきました。
茶色いのは深いけど口が狭いので1苗、緑のは2苗植えてます。
この緑の四角いので深さが30cmくらいなんですね。30cm以上の深さを目安にしてます。

聞いた所によると、サツマイモの苗は植えてしばらくは枯れた様にしんなりするそうです。
根が張り出したら養分を吸収できるのでシャンとしてくるんだとか。
なのでそれまでの間は水をせっせとやる方がいいらしいです。
まぁ今年初めてなので出来るかどうかわからないですけど。

で、その手前にあるサツマイモと同じ緑の四角いのはキュウリ、隣のベージュで四角いのと青い丸いのx2はトマトです。
ちなみに一番手前の火鉢にはメダカがいますw
猫や鳥対策にいらなくなったオーブンの網を乗せてレンガで重石。
中には苗と一緒に買ったホテイ草が3つ浮かんでますw

えっと、この場所、ガレージの上なんですね。
一応3mx5mくらいの広さなんですけど、奥(道路側)には石で囲って土が入ってるし、写ってない右側はひな壇みたいになって植木鉢がズラズラ並んでます。
ついでに物干し台(台の基部はコンクリ)や竿なんかもあります。
相当な重さだと思うんですけどね。
ガレージ作るときは上に家が増築できるくらいって頼んでいたので、そこそこの重量には耐えると思うんですが、あまりに乗せすぎたらどうなんだろ?
地震とかあったら車がペチャンコにならないかな?

なんだかパッとしないなw

        ペパクラ-メタス改-組立-腰1

腰回りが出来たんですが・・
この部分だけ見てもイマイチイメージが湧きません。
なんか変な感じ。

腰回りっていってもフレームとお尻バーニアと股間ライディングギア?だけみたいなもんで、外装なんてほとんどない状態だし。
まぁ早急に両足を付けたいと思います。

more...

金魚全滅

えーいきなりですが、ウチの金魚軍団が全滅しました。
いや、一気に全滅じゃないんですけど、この1週間で3匹とも召されました。

始まりは10日ほど前。1匹が発病しました。
それまでは「なんかエサの食いがイマイチだなー季節の変わり目だからかなー」なんて思ってました。
春先にはよくあるんですよ。
昼夜の温度差が大きいからか、食の進まなくなるのは毎年です。
なのでたいして気にしてなかったんですが・・
体の部分的にフワフワした物が!

でたー水カビだー!と急遽水替え。
ヒレ等に充血はあるものの、身体の症状は収まって、普通に泳いでました。
と思ったら2日後には底にお腹付けてじっとしてる→ぎゃー夜には死んでる!って状態でした。

さらに水替え、そして水替え、10日で3回水替えして何とか落ち着いたようなんですが・・
2日前にまた1匹発病!→昨日の朝には死亡!
そして今朝、最後の生き残りも何の前触れもなしに死んでました!
最初の2匹は明らかに病死ですが、今朝死んだのは昨日まで普通に泳いでいてエサ食べてたんですよ。
もしかしたらエラに水カビが発生して呼吸困難だったんでしょうかね。

水カビ病ってはっきりした原因とか対処ってあまりないらしいんですね。
もともと水中にいる常菌らしくて、元気な時はなともないんだそうです。
身体に怪我した所から病気になったり、春先等の温度変化の大きい時に発生したりするそうなんですけど。
・・そういや怪我してたな。ウロコが1枚はがれてた。
水槽内は突起物がないんですけどね。今は水草(人工の)だけになってるので。

どっちにしろ仕方ないので水槽の掃除をしました。
しかし15cmクラスが一気に3匹死なれるとダメージも大きいですよw
今は空の水槽からコケの臭いだけが漂ってます。

やっと両足

        ペパクラ-メタス改-組立-両足1
両足できました。
股関節の接続部分は仮置きしてるだけです。
これは腰回りに組み込まないといけないので、ここで接着できないんですよ。
でも足が立ってるだけじゃなんなので、イメージできるように組んでみました。

この軸の部分が、腰フレームというか下半身にそのまま組み込まれます。
で、両サイドの飛び出した部分にアーマーがくっつく予定。

more...

プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ