fc2ブログ

やっとここまで?まだまだここまで!

ペパクラ-ヘイズル-組立-両足正面  ペパクラ-ヘイズル-組立-両足後ろ

時間がないのでちょっとずつ組んでやっと両足です。
腰フレームと中央部&リアアーマーも組みました。

more...

スポンサーサイト



ブログお引越し

ちょっと考えてます。
まぁ書くだけなら楽天でもたいして問題はないんですが、スパムが多いんですね。
以前はアダルト系のトラックバックが多くて、楽天以外のトラックバックを受け付けないようにしました。
コメントに関してもそういうの、多いです。

そういうのはこっちで止めたらいいんですけど、楽天の場合はちょっと頼りないんですね。
一番期待できる禁止ワードは数が限定されるし、文字間に空白入れられたらパスしちゃう。
ドメインで止めるのは他の方に不都合が起こりそうであまり使わない。
・・この2つしかないんですねw

あとプラグインというんですがね、ブログパーツや機能がちょっと使い勝手が悪いんですね。
個人的にはカテゴリがツリー形式にできないのと、フリーページのタイトルにも画像が貼れない。

それと本文中に貼る画像のサムネイル表示ができないんですよね。
まぁサムネイル画像と元画像を用意して手動で設定すればできないこともないんですが、ちょっと面倒です。
あと容量が少ないのもちょっと困る。

ということで他のブログに移動を考えてます。
ホームページと同じFC2がいいかと思ってるんですけど。
ただ一つ問題。
楽天はブログのインポート・エクスポートができないんですね。
バックアップ機能がないから。

楽天だけで使ってるならいいかもしれないですけど、データの共用性がないとちょっと困ります。
過去の内容が持っていけない。
新規に始めて「過去の内容はこちらでどうぞ」って楽天にリンクしないといけない。
それだと煩わしいし、切り替え時が難しい。
なので強引に過去記事も持っていくことにしました。

フリーソフトで楽天の過去記事をバックアップするソフト、見つけたんです。
多くのブログが採用しているMTファイルにしてくれるんですね。
このソフトのいいところは、記事だけじゃなくてコメントもバックアップしてくれます。
オマケにカテゴリもそのまんまです。
これならMT形式のインポートをサポートしているブログならどこにでも持っていけます。

ということでFC2で契約して(ホームページやら掲示板やら契約してるので追加するだけ)、すでに過去記事をバックアップしました。
FC2ブログは他のブログから引越しサポートというのがあって、簡単に過去記事や内容を移転してくれるみたいなんですが、楽天はまだ対応されていません。
それを自分で手動でするような感じです。

でも問題発生。
画像まではバックアップに対応してなかった・・
サムネイルが使いやすいってのが魅力だったのに。
ただ、楽天の画像を参照するって方法で、記事中の画像はそのまま表示できてます。
でも私がしたかったのは、記事の左右にカラムをつけて、両方にプラグインとうかブログパーツを貼りたかった。
楽天でも以前はそうしていたんですが、記事画像が小さくなるので今は左側だけにしてるんです。
引越ししても画像の大きさは変わらないから、FC2で見ると画像が記事から大きくはみ出してます。
なので手作業で画像も移転しようと考えました。
・・すごい数です。
でも特に急ぐことはないしこっちでも書けるので、しばらくはこっちで書いて、水面下で引越し作業をしますw
ついでにカテゴリの整理もしましょう。

なので現在FC2の方はパス制で見れなくなってます。
見にいかれても見れないですよw


久しぶり!

今朝、魚たちを起こしたら、葉っぱの上に何か白い物が・・
「うわ!なんかゴミが積もってる!?」とか思いましたが、よくみるとブツブツ。
数年ぶりに産んだ卵でした。

実は訳あって今は雄雌バラで飼ってます。
前に飼っていた水槽の下回りが常に濡れていたので、漏ってると思って引越しさせてるんです。
といっても大きな水槽の予備はないので、37cmの小さな水槽の2本立て。
ろ過装置の予備はあるので、1匹ずつ別々に飼ってるんです。
そういうときにまさかの産卵。
でもこの卵が孵ることはありません。

別居させたのが2週ほど前。
それまでメスがオスに突かれっぱなしだったので、ちょっと安心したところでした。
環境の変化とエサが十分に取れるようになったこと、最近特に動物性のエサを増やしたこととかが重なったんでしょうかね。

でもせっかく産んだのに孵らないのはかわいそうなので、今日の水替えでちょっと同居させてみます。
けんかしたらまた戻せばいいし、しなくてもせいぜい1週間くらいで戻します。




そういえばまだだった


ヘイズルの背中側、載せてなかったですね。
まぁとりわけどうってことはないんですが、バックパックまでできてるので載せてみます。

普通です。
あいかわらず拳はできてません。
どう処理するか悩んでるんですね。
バックパックの上部は設定通り可動します。
でもシールドブースターの取り付け方法を考えてないので、まだ完成とはいえないですけど。

あとは拳と装備類だけなんですが、装備品って意外と多いんですよね。
シールドブースター3個とライフルと予備エネルギーパック2個とビームサーベル。
なんか脚と同じくらいボリュームがありそうです。

脚といえばもう片方の組み立てがダラダラしてまだ出来てません。
足首だけです。
組み立てと設計の同時進行は私には無理なんですかね。

次の組み立て予定の腰回りを展開して、股関節の組みにくさに気付きました。
でも足側はもう組んでるので、修正は邪魔くさい(関節部だけでいいのに)。
なので腰側のフレーム位置を修正してます。
1cmほど下に下がったので、また脚が長くなりますね。

この背中画像は修正済みのものなんですが、脚上部の丸いフレーム部分がだいぶん下に下りてます。
サイドアーマーも合わせて延長してるので、さほどわからないかもしれないですが、腿が長くなった感じです。



既にデカっ


とりあえず片足できました。
また太もものフレームが入ってないので、てっぺんは空洞なんですが。

これは右足用です。
といっても傾きや広がりはフレームの角度だけで表現しますので、スネフレーム以外は右も左も同じ物なんですね。
オマケにこの状態ではまだフレームを接着せず重ねてるだけなので(それでもバランスは取れてます)、左右どっちにでも使えます。
どうせ綺麗に組めないと思うので(笑)できのいい面が外側に来るように、両方組んでから左右を決めます。

それと今回の書き込みですが、必要最低限で行こうと思います。
本当はVer.Kaみたいに赤でマーキングをオリャァ~っと入れたいのですが、それでパワーを使い果たしてしまいそうなのでw

必要最低限って人によって「どこまで?」というのがあると思うんですが、私の場合はそのMSが固有で持っているマーキングやパネルラインです。
今回でいうとT3の部隊章やパーソナルマークが固有のマーキング、足首甲のディテールやヒザ、ふくらはぎのパネルライン、スネやモモ横にある装甲の分割ラインが固有のパネルラインです。
あまり書きすぎて汚くなるのはイヤだったし、大きいのは初めてということなので、このくらいです。
もしデカ物次回作があるなら、そっちにはマーキングを入れてみたいですね。
まぁ色画用紙使用なので濃い色には入れられないんですが。
それ考えると次回も明るい色の機体かなぁ。


え~っと、大きさはヒザの時点でSDフルアーマーを抜きました。
ついでに後ろの画像も入れてこんな感じです。
ヘイズル脚2
これで24cm弱あります。
もしかしたら完成は40cm前後になるんじゃないだろうかw
確かに存在感はありますが、置き場所を今から確保しないと・・

またこれから腰→胴→腕と組んでいきますが、次はもう一つの片足を組むと思いますので、目新しい進展はないですね。
とりあえず地道にいきます。

まだここまでしかできてないのに大きな問題が無いことから、ちゃんと完成しそうな気分になってしまいました。
なので早くも次は何にしようかなーなんて考えがよぎってしまいます。
できたら次もT3の機体を作りたいんですけどね。
できたらキット化してないやつ。・・あの黄色い変形の○○ー○とかw
ヘイズル脚3


えっと、放置状態なんですが

HPの方なんですけど。
特に更新サイクルを決めなくなったので、ここ1ヶ月以上放置状態です。
まぁ新しい作品が出てないだけで、組み立て説明とかは更新していたんで、それを入れると1ヶ月経ってないともいえるんですが。

more...

靴のサイズは12cmです

とりあえず足首を組んでみました。

デカ~い

長さで12cmあります。
比較する物を一緒に撮ってないんですが、私の携帯がすっぽり入る大きさ。
携帯の上に乗せると完全に隠れます。(携帯はauのW52SHです)
で、例の足の裏、一部別パーツにして貼ってみましたが・・

足裏

イマイチ効果がなかった_| ̄|○
甲のほうは若干わかるかもしれないんですけど・・
まぁこんなもんですw

今回は徐々にしたから上に向かって作っていこうと思います。

足首2
          これでまだ3パーツ分w


足の裏もあります

ヘイズルはバックパックまでほぼ出来て、あとは装備類と拳だけです。
拳でちょっと詰まったので、気分転換に展開をしてみました。
といっても頭部と首は一度展開と試作をしてるんです。

足を長くする前の事で、完成予定の高さを入力して展開するので、足が長くなると全高が変わってきます。
足が長くなっても全高が変わらない=足以外がちょっぴり小さい倍率になるってことで、この時作った頭部はもう使えないんですが、マスクの接着位置を間違えたりして見せられない物だし、全然組める大きさだとわかったんで、頭部はもういいです。

上から作っていくと作りやすいんですが、テンションを維持できないので足のほうを展開しました。
といっても足は一番てっぺん、股関節のフレームが付く所以外は左右全く同じなので同じ物を2個作るんですけど。

足の構造は、最初は1本のフレームで、その上に外装が付く感じでした。
しかし強度を考えて3分割にしてあります。
まず股関節フレームの接続部から太ももの中央まで。
次にひざ関節にあたる、太もも中央からひざ下まで。
最後にひざ下から足首の中まで。
一番長い足首からヒザ下までのは、真っ直ぐだと強度が怖いので、途中で斜めにずらす部分を作って強度を取ってます。
3分割構造なので意欲のある人なら可動にできるんじゃないですかね。
ちょっといじれば可動範囲も確保できると思います。

その上にスネやら腿やら足首アーマーが被さるんですが、パーツは左右全く同じで、実は股関節フレームの通る部分さえも同じで、フレームを固定する腿付け根外側の円形のフレーム、これが右に付くのか左に付くのかだけで左右が決まるんですね。
当然このパーツも左右同じ物で貼る向きが違うだけなので、作る物は左右全く同じなんです。
同じ物を作るのが苦手な(飽きるw)私が、このパーツ数の同じ物を飽きずに作れるのか・・

ま、悩んでも仕方がないので、展開した足のパーツの書き込みを始めました。
最初、パーツが多いので最小限の書き込みにしようと思ったんですが、これだけ面が広いと間延びするだろうと、多少入れてみることにします。
これでまた完成が遠のきますw

で、悩んだのが足の裏。
今までは何のモールドもなくツルンツルンだったんですけど、つま先がちょっと上がってて底が見えそうなので、書いてみました。
本当は全部別パーツで貼って、立体的に再現しようかと思ったんですが、邪魔くさいので書き込みだけです。
でもこういう風に書いたんなら、ここをコピペすれば別パーツ化できますねw
つま先上面にある四角の長ーいモールド(x印)は、くり貫いて裏から貼る方法で1枚分の厚さの段差を作ってます。

↓これが足首底の青いパーツです。こんな感じになりました。系列機は同じパターンなんですかね?



細部変更ばっかりしてます

ちょっと足を延ばしてみました。
といっても最初はこのくらいで書いていたんですが。

太ももで1cm、スネで5mmほど伸ばしてます。
あとふくらはぎも全体の幅で5mm幅広にしました。

このくらいに太ももを伸ばすと、あまり太さが感じられなくなります。
当然ですね。元々これくらいで書いてたからw
あとスネセンサーは書き込みじゃなくて立体的に別パーツにしました。

えーっと腕を付けてみたんですね。
太さはこんな物かと思いますが、肩が若干大きいかもしれません。
ってか早く全部書いて全体でバランス見るのが一番なんですけどw

あとは拳とバックパックと装備品(シールドブースターx3とライフルと予備エネルギーパックx2)
書く量は拳が少ないんですけど、可動と形状を考えるとどれも難問です。


やっぱりフトモモが


ヘイズル改の正面です。
こうやって見ると太ももと足首が太いですねー
クゥエル系は足首が膨らんでるので意識したんですけど。

悩みどころは胸のインテークをフィンまで再現するのか、書き込みで済ますのか。
あ、どちらにしろこの状態は基本形状だけですので、細かいディテールやラインは手書きで書き込みます。
フロントアーマーの台形模様やふくらはぎのパネルパターンなんか、ここで書いてたらややこしくってw

実際に凸凹してるラインは、同じように再現しようと思ってます。
例えばフロントアーマーや肩アーマーにある、細い台形模様とか。
スネのセンサーは考えどころなんですけど。

あと可動ですが、大きいのでいつもより多めに組んでいこうかなと。
とりあえず首はいつもの左右回転に加えて上下動もするようになりました。
ここまでは試験的に組んで見て確認できてます。
大きいと余裕で組めますね。
あと肩もいつもの回転+腕上下に加えて付け根から前後するようにしました。
MGや最近のHGUCなんかそうなってますね。
といっても私のは若干の動き幅なんですけど。

あとできれば手首も回転だけじゃなく前後に動くとか、指も一本ずつ動かしたいんですけど。
(関節単位にはちょっと保持力考えると無理ですね)
まぁゆっくり進めていきます。


プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ