fc2ブログ

プリンタ復活

修理に出してたプリンタを引き取ってきました。
早かった割りにはちゃんとエプソンに出したみたいで、エプソンサービス名で印字テストやら内容のプリントが付いてます。
当然問題なく直ってきてるんですが、5年間のロングラン保証書には修理代0円の文字。
あれ?

ロングラン保証とは販売店が設定している保証で、メーカー保証と違って5年間保証してくれます。
その代わり保証額は購入価格が上限で、それを越えると保証期間内でも差額は実費。
また保証を利用すると上限額から修理代を引いた額で保証が継続します。
例えば1万円の商品を買って、1年以内の修理ならメーカー保証で無料なんですが、2年目に修理した場合修理費が4000円だとすると、次回から6000円を上限に保証が続くんですね。

なのに今回の修理額は0円。
ってことは満額のまま保証が継続します。やったーお得。
んで、修理内容の報告書を見せてもらうと
「症状確認できましたが、全インクカートリッジの交換&クリーニング、調整で解決できました」
え?
「インクカートリッジは出来るだけ6ヶ月以内に使い切ってください」とも付け加えてある。
いやいや、それはわかってるけど今までは大丈夫だったんだよ。いきなり詰まるっておかしい。
もしかしたらカートリッジに原因があったんじゃないか?
だからメーカーにとって保証の切れたプリンタでも無料で直したんじゃないの?と思ってしまう。
まぁ無料&1週間で直ったんだからいいけどさ。

まてよ?
エプソンのプリンタはキャノンと違って一度セットしたインクカートリッジは外せない。
正確には、外せるけど外したカートリッジは再び使えない。
ってことは・・
おー!!6本の全インクが新品になってる!?
出した時はなくなりかけ2本+半分3本+2割減1本だったので相当得してるぞ。
ジョーシンまで2往復=ガソリン10Lくらいだからそれでも儲けだ。
良かった良かった。

あとジョーシン行ったついでにキッズランド(ホビー部門)も見てきた。
あ-ジョーシンもガンプラ&ケロプラを3割引にしたのか。
でもコトブキヤは2割引のままだからソフマップの方が安いな。
ジャンボグレードのゼータは売れてないな。色がグレーっぽいからな。
と回ってるとダンボールの上にキットを積み上げた一角を発見。
キラーン!絶対安売りコーナーだ。
お!?定価の1/3が平均で1/4のもある!が、キットが・・古い。
特に悩んだのはザブングルの1/144シリーズ。ウォーカーギャリア以外200円だ。
アイアンギアも200円。ウォーカーギャリアは300円、大きいサブングルは500円。
あとゴールドライタンメッキモデル500円。ふる~い初期のSDガンダム(騎士とかサタンとか)も全部200円。
なぜかヤマトのメカコレ沖田艦だけ50円(笑)
古いSD武者シリーズは前回修理に出した時に買ってしまったからいらないなー。
・・?マクロスのデカ箱の下に何か隠れてる。
!比較的新しいBB戦士シリーズだ!

ってことでSDストライク、SDスターゲイザー、SDブルデュエル、SDヴェルデバスターの4個、各200円(税込み)でお買い上げ。
3割引のケロロシリーズも悩みましたが無駄遣いはやめて帰りました(笑)


スポンサーサイト



公開しましたが・・

ペパクラSDガンダムMk2 公開しました。
が。
今回からまた展開図のパターンが変わってます。
カラー印刷の方は今まで通りA4の白い用紙でそのまま同じなんですが、色画用紙版はA4版とB5版がそれぞれ無くなって共通になってます。

というのも白は通常の市販A4紙が使えるので、色画用紙版は白のみA4サイズにしています。
それ以外のカラーはA4サイズの用紙にB5に収まる分の展開図にしています。
なのでA4に印刷する方は端に余白が出来る感じ。
B5に印刷する方は今まで通りB5に印刷という形です。
A4印刷の方はちょっと端っこがもったいないですけど、ちょっとした修正やつまようじのノリを取るのに使ってください(笑)



お、思いついた

今度の週末に間に合いそうも無い(ってか到底ムリ)Mk2ですが、いい案を考えました。
考えたってより皆さんのパクリなんでが、組み立て解説は順次UPする形にしようと。
とりあえず今度の週末(29日)に展開図と頭部の組み立て解説をUPして、残りは順次UPしていこうかなという考えです。
これだと次作までの公開の間が開いても解説をUPしていくから繋げるでしょ(そこ、セコイと言わない!)

ということで次回はMk2の展開図と頭部解説だけUPします。
※展開図は全部公開しますよ



間に合わんかも

一応、次回のペパクラは月末か来月頭に公開しますって言っておきながらまだほとんど出来てません。
組み立て説明を作ってる最中なんですが、とりあえず画像は全部編集&リサイズが終わって、頭と胴体だけ解説文を書いたトコ。
あと解説文の脚と腕とバックパックとおまけのバズ。
さらに展開図に番号振って、説明文にも番号を書き込まなきゃいけない。
200枚近い画像を編集しただけで力尽きかけます。
同じことを何度もするのは好きじゃないんです。

おまけに今更になってPS2の「スパロボOGs」を入手しました。
外伝じゃなく、半年くらい前に出たフツーの”ORIGINAL GENERATIONS"です。
どうせ買ってもすぐにしないだろうからって安くなるまで待ちました。
おかげでオークションで全部込み(手数料、送料も)で1200円で入手。
・・・やってしまいそうです。
買ってなかったらなかったで、手持ちのシミュレーション(フロントミッションシリーズとか)の何周目かをしそうなので同じなんですけど。

さらにプリンタが修理中で手元に無いのでなんか落ち着かない。
なんかあってもプリントして検証できないと思うと落ち着かない。
と思ったら昨日ジョーシンから出来上がりの電話があったらしい。
ジョーシン早いぞ!メーカーに出してないな!
依頼したカウンターのお姉さんによると、ジョーシンも修理部門を持っていて、部品交換や大掛かりな修理じゃなければここで出来るといってた。
1週間経ってないからここで直っちゃったのか。
じゃぁ修理代も高くないだろうから、まだ保証も何回分かは残ってるだろうな。

とかなんとかで次回の週末は公開できないかもしれません。
その次の4/5には出来ると思いますが。
要は長~い言い訳でした(笑)


発表前!?

何気なく信号待ちしてたら、ゆっくりと右の車線を通り過ぎてく車。
「あれ?見たことないなぁ。どこの車だろ?」と思ったらエンブレムが・・
そしてさらに色違いの同じ車が続く続く・・4台も。
どれもがことごとく仮ナンバー&エンブレム隠し。
「なんじゃこら」と思いつつも目に付くバンパーまわりの黒いカバー。
塗装やパーツじゃなくて薄いビニールやナイロンっぽい感じ。
これってよく雑誌とかで見る発表前の新車を擬装するやつじゃあ・・
と、とりあえず携帯で撮る。
どうもテールランプのデザインがメルセデスっぽいんだけどなぁ。
ゆっくり走り出して横を見てると、フロントもバンパー以下に黒い擬装&グリルのフロントエンブレムも潰してやがる。
しかし造形的にもメルセデス色が濃厚。
形はちょっと背の高い5ドアハッチまたはミニバン風。でもあまり大きくない。
なんですか?これ。


もう出来た

こんな感じになりました。

ワン1

なんか寂しいと思ったらヘルメットのふちに黄色いラインが無いですね。
胴体前面の黄色いボタン(左右の赤い部分に縦2個ずつの)も無いですね。
カラープリントなら再現できてるんですが、プリンタ不調のため急遽色画用紙で作ったから再現が邪魔くさかった(笑)
首の後ろの切れ込みは「ア~ン」をするため。
でもさすがにA4サイズ1枚の展開図だとちょっぴり小さいです。
手の平サイズですね。

more...

プリンターが!!


ハコヤッターワン、展開まで出来てそこそこ書き込みも出来たので、1枚に収めた展開図ってどんな大きさなんだろうとプリントしようとしました。

・・・
プリントできない

more...

ハコならできるかもしれない

あのヤッターワン、デフォルメしようとしても曲面の再現度に目がいってしまって難しくなります。
じゃあ本来の(?)ハコにしたら出来るんじゃないだろうか。

ハコヤッター
胴体のカラーが逆だ(笑)

まぁなんとなく出来そうです。
A4サイズで1枚分の展開図ならどのくらいの大きさが出来るのかな?
ちょっと試作してみます。


ネタなし

Mk2も組み終わって解説を作ってる最中だし、次回予定のゼータもまだ展開が済んだだけで書き込みもしてないから、組み始めるまでにはまだかかるしで、ちょうど中間期の今はUPできる画像がありません。
なので不要な画像整理のため、HDD内の画像の溜まってそうなファイルを覗いてました。

見つけちゃったよ。こんなの・・・
いつかネタにしようと取ってて忘れてた。

いつの頃かもわからないし、ネット上で取ったので自分が行ったんじゃないんですが、なんかのイベント時のコスプレのようです。

タオパイパイ

最強じゃないのか?
このまま実写版出れそうだ。


Mk2の次は・・

とりあえずMk2が組めました。
なぜかわかりませんがバズだけ持ってます(笑)
画像はまた今度載せます。

で、これから展開図の修正して組み立て説明作るのでまだまだかかるんですが、Mk2の次をそろそろ考えないと、全部終わってから「何にしよー」では遅すぎます。

候補としてリファインバーザムかヘイズル2号機あたりですが、ヘイズルは色違いのMk2みたいで代わり映えしないし、バーザムは手足+バックパックがMk2のまんまだしであまり変化がないんですよね。
ヘルダイバーでもいいんですがフル可動仕様で書いたので、大きさ的に1/36に関節を組み込みにくいし、1/24はでかすぎる。
1/36用に固定関節を考えないといけない。
ちょっと古いデータを探して・・いくつか候補を引っ張り出しました。
メタスは書いた時はこんなもんかと思いましたが今見たら全然ダメで要書き直し。
GP01はそこそこ出来てて、関節を見直せばいけそう。でもガンダム顔から離れたいなー

ということでコレにしようと思います。

more...

こんなんにしてみました

ヒジ関節、こんな形にしてみました。
ペラッとフタのような所がのりしろで、前腕の斜めの部分に貼ります。
上はそのまま上腕にのりづけ固定です。
なのでのりしろの付け根の線だけで保持ですね。
ヒジ関節
右がつけてみた感じなんですが、曲げ角度を90度までにしてみました。
それ以上曲がるんですが、前腕から関節部分が出ちゃうので戻す時に引っかかるんです。
関節の先がストッパーになってるのでこれ以上曲がりません。

more...

あくまでイメージです


もしかしたら少ないパーツで簡単に作れるかな?

気軽な気持ちで書いてみたんですが・・

more...

作れな~い

ちょっとMk2の組み立てで止まっています。
実はヒジの関節、今回初めて二重関節にしたんですね。
机上の(ってか六角の)段階では180度近く曲がります。
でも何も考えずにいつも通り円柱を使ったんですよ。

元々二重関節は、腕を組む際に関節込みで組むのではなく、上腕と前腕を組んでそこに関節をはめるという、組みやすさを目指したんです。
ガンプラで言うと、旧タイプの挟み込み式とパーツ単位で組んで合わせる方式の違いです。
今回は肩関節込みの上腕と拳込みの前腕を作って、二重関節で繋げる感じでした。
二重関節の構造は簡単で、箱の両端に円柱を組み込んだようなもの。
でもこの円柱、相当細かったんです(笑)

more...

立った

Mk2脚
脚ができました。
まぁこんな感じかなと思うんですが、ちょっとアンクルガードが細いかな?というのと、もうちょっと上向きの方がいいかな?

more...

やっと胴体


一応次回の公開予定のMk2ですが、あまり進んでいません。
フツーにTV見たりゲームしたりしていたので、ペパクラテンションが上がってないんです。
で、やっと胴体まで組みました。
あとは脚と腕とバックパック・・半分もできてない!

more...

公開しました


量産型ガンタンク公開しました。
HPの方に置いています。
メニューからどうぞ。

こちら
※メニューの量産型ガンタンクの画像をクリックしてください。


プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ