fc2ブログ

墓場鬼太郎

このアニメ、知らなかったんですよ!
関東圏では木曜の深夜(?)みたいなんですけど、こちら関西圏では火曜の深夜、2:00-2:30で放送してました。
あ、正確には曜日が変わって水曜ですね。

ゲゲゲの鬼太郎とは違います。
まぁ声は同じ野沢雅子さんなんですけど。
「地上波TVでは限界のグロテスクさ」らしいです。
でも全然怖くはないです。
キャラの感じはまんま水木ワールドで、ゲゲゲのようにアレンジされてなく、絵の感じも普通のセル画じゃなくて紙に書いたような質感です。
マンガ本を意識してるんですかね。

で、内容もゲゲゲのような勧善懲悪の退治物ではなく、幽霊族の最後の子という普通の子供(?)が妖怪やバケモノに関わるという内容です。
鬼太郎も超能力があるではなく、立ち向かうどころか逃げ惑う感じ。
住んでる所も古びたアパートという、昭和30年代のちょっと異様な日常という感じ。

前回の火曜(26日)の深夜放送分を録画して見たのが初めてで、もう何回目の放送かも知らないんですが、もっと早く気付けばよかったです。
妙な世界観が面白いです。


スポンサーサイト



今回のヤッターマン

なんだかんだと欠かさず見てますね(笑)
といってもリアルタイムでみれないので録画を見てるんですが。

で、今回登場のタツノコキャラ

コンドルのジョー(変身前) ドロンボー商店前の通行人
ゴッドフェニックス     モナコ上空を飛行

は、確認できました。
コンドルのジョー、何を口にしてたんでしょうね。
白っぽいもの。羽のような感じでした。
以前に大鷲のケンと白鳥のジュン(どっちも変身前)は出てたんですけど、ジンペイとリュウも出てたんですかね?

しかしいつまで続くのかタツノコキャラのゲスト。
探すのが大変になってきました(笑)


大きさ比較

ついでなのでヘルダイバーの頭、1/30と1/36を組んでみました。
サイズ比較1
左から1/36、1/30、1/24です。
パーツの分割方法を見直したら1/36でもフツーに組めました(笑)
フェイス部も幅変更しています。

more...

リアル体形を作ってみようかと

実はSDじゃなくてリアルな体形でペパクラが作りたいなーと思ってました。
で、以前「SRXを作るどー」といったのはいいんですが、アレを色画用紙で作ろうと思ったら絶対切り絵のように細かい切り貼りになると思うんですね。
なので、いきなり難物に挑戦せずにちょっと練習してみようかなと思いました。

う~ん・・と悩んだ結果、頭部も単純そうなのでヘルダイバーにしようかなと。
パトレイバーに出てくる自衛隊機なんですが、空挺仕様で好きなので。
まぁウチに完成してるプラもがあるのも理由なんですけど(笑)

more...

組立ミス


とりあえずMk2の頭を組んでみました。
が、えらい顔が奥に入ってます。
最初組んだ時は「こんなに頬ガードが出っ張ってたかな?」とか思ったんですが、ひさしの裏も隙間が開きすぎてるので六角で確認してみました。
・・組み方間違えてた。
作った本人が間違えては意味ないですね。
というよりこういう組み方もできるって事自体がダメです。
なるべく正解の方法しか組めないか、きちっと説明できる組み方でないと。
ということで早速修正です。

more...

次回の次回

とりあえず予定していた次回のペパクラ「量産型ガンタンク」は今月末か来月の頭にUPできそうです。
それまでに今までレギュラーだったハコの「ひーろーず」で残っていた「ズシーン」をUPします。
このハコを最後に更新は完全に不定期コースになりますね。

で、量産型ガンタンクの次なんですが、とりあえずSDのMK2に決定しました。
現段階で展開が終わって、細部&マーキングの書き込みに入ってます。

私の作り方は、とりあえず完成と思われるところまで手を入れるんですね。
それをプリントして試作するんですが、大抵の場合、試作=完成になります。
よっぽど不都合があるとか組めないって状態以外は修正もあまりないです。
だから組みあがり=ペパクラに関しては完成 なんですね。
ただデジカメでとりながらの作成&解説が細かすぎて画像が大量なため、解説作りにも時間がかかっちゃうんですけど(笑)

more...

毎週更新はやめる方向で

えーっと、今までホームページは毎週何らかのハコキャラを出して更新していたんですが、正直ちょっと無理なので、不定期更新にします。
といっても自分の中の予定では月1回~2ヶ月に1回くらいSD系を公開して、その合間にハコをチョコチョコ出せればなーと思ってます。
なので最低月に1回は何かをUPしたいなーって考えです。
もし月1回SDを公開できれば年間12体ですけど、さすがに無理っぽいので、年間8体前後をめどに。
できれば2桁に乗せたいなーって具合です。

なのでハコキャラでライダーシリーズの続編を希望されていた方、エヴァシリーズを希望されていた方などなど、「考えてみます」とかいっておきながらちょっと無理っぽいです。
ごめんなさい。


more...

量産型ガンタンク

とりあえず組みあがりました。
ジムカスタムに続いて、またもや色画用紙の選択ミスのようです(笑)
ホントはくすんだ水色なんですけど、手近にあったA4の水色を使ったんですね。
・・薄すぎます。
青かスカイブルーくらいがいいかもしれませんね。

可動は腰と肩砲しかありません。
シルエットとしては、もう少し腰が短い方がかわいいと思うんですけど、そうすると腕が干渉するんですね。
この高さだと腰が360度回転できます。
砲は水平から垂直まで上下します。

あとですね、ちょこっとだけマーキング入れてみたんですが、EFGFなんですね。
EFSFじゃあ宇宙軍なので、地上部隊はEFFかEFA(ARMY)かと思ってたんですが、どうやらEFGFだったみたいです。
MGのジムスナイパーがそうでした。
同じ極東方面軍機械化混成部隊なので合ってるんでしょう。

あと「極東方面軍機械化混成部隊」と「"コジマ"大隊」ってのを入れました。
それとデッチアゲで「T203」って部隊ナンバー。
MSが2桁(01~08)で、対MS歩兵隊が3桁(300番台)だったので、臨時組み入れのガンタンクは車両部隊として3桁(200番台)の設定です。
どっちみち適当なんで、いやな人は消して下さい(笑)

画像はクゥエルとの比較です。
残りは組立解説の製作ですな。
あとは誰かがノリスのグフカスタム作って串刺しにして下さい。



みっけ!

実は未だに濃い色画用紙を探していました。
やはり一般的にはダイソーの「ぎんねずみ」くらいのグレー度が上限のようで、いろんな色画用紙でも濃いグレーはあんまりありません。
もう専門の紙屋さんを探すか通販しかないのかなって思ってました。

通販ならあるんですよ。
ニューカラーRって商品名でそこそこ有名らしいんですが。
そうとうな色があるので大抵の色は揃います。
でも通販だと100枚単位とかになっちゃうんですよね。
かといって小売の紙屋さんは少なくて入りづらいのです。

昔は河原町近辺で仕事をしていたので、文適堂って大きな文房具屋があって、大抵のものが揃ってたんですが閉店されたんですね。
でも市内の大きな文房具屋ならあるかもしれないと調べたんですが、品揃えまではわからない。

そこでふと考えたのが画材屋さん。
京都市内にはそこそこ美術系の学校があるので、画材屋さんもあるだろうという考えです。
ちょっと入りにくそうですが、目的の色画用紙を置いているのがわかれば買う気なので、HPなんかで紹介しているお店を中心に。

あーあった!ってか見落としてました。
家から車で10分ちょっとの北白川って所に京都造形芸術大学ってのがあるんですが、そのすぐそばにありました。
バックス画材ってお店です。
向かいにはよく行ってたバッティングセンター(どっちかってとゲーセンです)もあるし、完全にテリトリー内なんですけど知りませんでした。
ホームページがあって、色画用紙も確認済み。
ニューカラーRの「こいはいいいろ」が在庫であるようです。

んで、さらに西にちょっと行くといつも行ってる日産のディーラーがあります。
つい先日、「ティーダ」って車がマイナーチェンジしたので、試乗がてら行って画材屋さんにも寄ってきました。
ダイソーの「ぎんねずみ」の切れ端も持っていったんですが、明らかに濃かったのでとりあえず10枚お買い上げ。
ちょっと店員さん(20代のお姉さん)の無愛想さがイヤでしたが、お得意さんになる気は無いのでまぁいいです。

この色画用紙ちょっと割高なんですよね。
質はダイソー製とほぼ同じなんですが、四つ切りで1枚53円。
半分の八つ切りにしてB4より一回り大きいくらいなので、ダイソー6枚105円に対して159円。
ちょうど1.5倍くらいですね。
で、色も「くらいはいいろ」って書いてあるけどそんなに暗くない。
気持ちは「あいいろ」くらいの濃さを希望なんですけど。
Mrカラー塗料で言う所の「軍艦色2」より気持ち薄いかな。
自衛隊のイージス艦くらいのグレーです
それに綺麗なグレーじゃなくて若干緑がかってるような気がします。
まぁ関節とかフレームとか使い道はいくらでもありそうなのでOKとします。

そうそう、日産は新ティーダの試乗したので「のってカンガルー」のストラップと、ティーダMC記念のエコバッグ貰いました。
エコバッグはBALS TOKYOとのコラボ品だそうです。

こいはいいろこんな色。切れ端がダイソー製「ぎんねずみ」


発展型?

考えたらNT-1からクゥエル、カスタムをベースにした機体って結構あるんですね。
正統血統(?)のNT-1→カスタム→クゥエル→Mk2→バーザムばかり考えてましたけど。

基本的にジムカスタムってジムのカスタム機だからベースの「ジム改」にしやすいです。
で、ジム改自体がいろんなバリエーションがあるので、大きく形の変わるもの以外(ジムキャノン2とか)は発展しやすそうです。
あとMk2も発展できるかも。

そこでふと思ったんですが、クゥエルって機体そのままで増加パーツ付けた機体があるじゃんって。
そこで書いてみたのがコレです。
TR-1
TR-1ヘイズル2号機。
参参参さんのブログでヘイズルを作られているので、カブらないように2号機にしてみました。
トライブースターがやたらでかいのでコレで支える方式です(笑)
ベースはこの前のSDクゥエルなんですが、先に書いてあったMk2の腕を移植したのでスリムになってちょっぴり長くなってます。
関節の方法が変わったのがあるんですけどね。一応2重関節です。
コレに合わせるのと腰アーマーに干渉するのとでスネも若干伸ばしました。
これも前に書いたMk2に合わせてるので、このバランスがテラス新基準になるみたい。

でもトライブースターって意外と複雑な形ですね。
色分けも合わせて紙の使用量は最大になりそうです。
色分けといえば、ヘイズルは装甲上で黄色いラインが入ってるんですね。
そこを境に色が濃淡に分かれてるんですが、パーツ単位ではないので色画用紙での再現ができません。
なので、まぁ本体は藍色一色でもいいかなと。
胸部と腰は増加装甲で白いので、本来黄色いラインは肩装甲とスネに見えるはずなんですが、スネはほぼ隠れちゃってるし、肩だけ目をつぶれば・・

実は見本にした模型があって、電撃ホビーの付録だった小さ目のプラモです。
コレも色分けが面倒で、本体は藍色一色で完成させたんですが、結構いい感じなので。
まぁいつになるかわかりませんがそのうち完成させます。


プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ