fc2ブログ

ちょっと手を入れました

前回はいまいちパッとしなかったので、ライト等のパーツを簡単に置いてみました。
なんとなくイメージがわかりますか?
おまけにさりげないリアスポイラー付けてみました(笑)
まぁ細部は書き込みなのでモデリングはこんなもんですね。

でもおもしろいなー
コレが終わってもクルマ作ろうかなー



スポンサーサイト



初めて車を書きました

前から言ってたんですけど、原点に戻ってというか、簡単でお手軽ななペパクラを作ろうかなと。
誰やねんさんとこの2号君がSDガンダムを作ってくれるんですが、やはり年齢的なこともあり、なかなか完成までにこぎつけないようなので、もうちょっと難易度を落として何か考えましょうかとか言ってました。
とりあえず円筒形がなかなか組みにくいみたいです。
で、何にしたものか。
とりあえず込み入ったの&枚数の多いのはやめて、単純っぽい(単純ではないのがミソ)形のもの。
ちうことで電車とか色々考えましたが結局馴染み深い車ということで。
しかも誰やねんさんとこはワンボックス車なので作りやすかろうと。

でもね。
ただの箱は芸が無いね。
最初は前が斜めになった箱だったんですが、さすがにコレは無いなということでちょっと角を取りました。
んで練習にならないといけないので前後バンパーは別パーツです。
それをとりあえず形にしたのがコレです。

ハイエース

色もグレードも知らないので、とりあえずロングの標準ルーフで標準幅。
ライトや装飾が一切なのでちょっと変ですが、イメージはわかるかな?
モデリングの都合上、ウインドウ下にウエストラインを残してますが、コレは消えます。
一応標準モデルとディテールアップパーツという構成でして、ボディ、バンパーとシャシは共通です。
標準モデルはタイヤは貼り合わせだけのペラペラ。ドアミラーも1枚物のペラペラ。
ディテールアップパーツはタイヤがちゃんと薄い円柱になってます。あとドアミラーも立体的にする予定です。
細かいですがワイパーやリアゲートのハッチ、ライト類も別パーツ化する予定です。
コレは自分の技術でチョイスしてもらおうと。
ちなみにペラタイヤも厚みのあるタイヤもオフセットは同じなので、接着する軸も共通です。

簡単に展開してみたらディテールアップパーツ込みでA4紙2枚程度でした。
車体だけなら1枚で納まるんですが、シャシが紙1枚ではフニャフニャっぽいので、補強が入ってそのパーツが場所を食ってます。
そのサイズで完成体が訳1/36くらい。高さ55mm、長さ130mm、幅47mmってとこですね。
ちなみにトヨタのサイトにある三面図から起こしたので、バランスは実車と同じです。

隊長、こんなのでどうですか?
(スポイラーとかあったほうがいいかな?見えないこだわりでダッシュボードも作ろうかな?)





どうでもいいこと:自分でキリ番踏んじゃったよ



我慢できずに買いました・・

ちょっとぶらっとソフマップに行ってきました。
microSDを買うって目的があったんですが。
ソフマップは私にとっては子供のおもちゃ屋さんと同じで、行ったら何時間でも居座りそうになります。
でも無料駐車券は1時間分しかくれないので、目的の場所+αくらいしか見れません。

とりあえずmicroSDの1GBとCD-R50枚買ったので、なんとか2000円以上になって駐車券はもらえます。
microSDも安くなりましたね。1GBでも1680円です。
で、時間があったのでホビーコーナーへ。

最近、ちょうどTVシリーズの狭間なのか、ガンプラのHG系がやたらと少ないです。
SEEDのはほぼ無くて、SEED-Desのがちょっとあるくらい。
新シリーズの00はそこそこありました。
反対にMG系はそこそこ新しいのものが揃ってます。
バンダイ物で目に付くのはあとケロロ関係となぜかエヴァ関係。
それよりフィギュアの方が場所を占めてきてます。
しかし私は端や下段に追いやられてるコトブキヤに目が。
あぁ~SRXまだ1個残ってるよー

!!!おぉ!バンダイ特価になっとる!!!

ソフマップってガンプラは定価(税別)の3割引なんですね。
ガンプラ以外のバンダイは知らないんですが、コトブキヤは1割か2割引だったような気が。
それが3割引になっとる。
この前はなってなかったのに。
コレは買えって神様のお告げだな。
隣に発売直後の1/100アルトアイゼンが高く積んであるんですが(これも3割引だった)、こっちは見ないことにして(じっくり見たら買うもん)SRXだけ買いました。

帰って箱開けてニヤニヤニヤニヤニヤ(笑)
あぁ、至福のとき。

このSRX、スーパーロボット大戦ってゲームのキャラなんですが、カトキさんデザインの超カラフルな3機合体ロボなんですね。
このキットは合体しないんですが、その分プロポーションはいいです。
あとこの色分けをほぼ素組みで再現してるんですよ。
なのでパーツが細かいの何の。MG以上ですね。
内部フレームは無いので、ほぼ全パーツ=外装です。
これで3200円→2240円は安いわー
それで全長17cmとMG並みだし。

でもまたしばらく作らないと思います。
フタ開けてニヤニヤだなー
実は最終的な目標はリアル体型でのペパクラ化だったり(笑)



完成→書き忘れ続出

Q試作1
とりあえずクゥエルさんが組めました。
この状態で素組み(というのか?)です。
バーニアの内部の赤は内側に貼ってます。
バックパックサイドのスラスタは窓を開けて内側から貼ってます。
その他、肩先のバーニア(赤)や胸のインテーク(黄)やセンサー(緑)は上から貼ってます。
コクピットとフンドシの赤い部分は別パーツで作りました。
しかし書き込み段階で忘れているものが多数出てきました。

まずは大きな書き忘れ。
一部の関節(JKK)がありません(爆)
肩の関節、肩と腕の接合は従来の円筒を使っているので展開図もあるんですが、肩と胴の接続をJKKにしようとして書き忘れました。
同じく手首の接続も。
なので今回は接着しています。
さらに手首に穴を開けるのも忘れていたので、武器類も接着しています。
書き込みやディテールなんかもたくさん忘れていて、まず頭部バルカンがありません。
あとフンドシ側面のスラスタも。
細かい所ではスネ周りは一切書き込みがありません。
あのヒザアーマー上部の四角いのや、フクラハギのライン&丸モールドとか。
足首側のセンサーはかろうじてあります。
それと武器類。
シールドはこんなもんかと思いますが、マシンガンに一切書き込みが無いのでのっぺりしてますね。
あと後部のマガジンは当初、設定どおりに下向きに付けていたんですが、持てなくなるので上部に変更しました。

全体のイメージとしてはこんなもんかもしれません。
あと細かい所の書き込みの追加&作りにくかったところの修正ですね。
色画用紙の色の都合でマーキングが無いのがちょっと寂しいですが、これは仕方ないですね。
でも青の濃淡があまりわからないなぁ。



とりあえず全身

カトキバーザムの全身ができました。
トサカの形を変えましたけど、まぁこんなもんかなってくらいです。
フンドシ部分のラインとスネの複雑さが悩みましたが、もうこれくらいでいいです。

ちょっとスネが太くなっちゃいましたかね。
面が多いので小さくすると組みにくいと思ったんですね。
NT-1は面同士がくっついて全体を構成してたんですが、クゥエルのときに四角柱に各部を付ける方式に変えまして、それがなかなか組みやすかったので、今回もその方式にしました。
ただ、バーザムの足って鳥みたいに逆くの字というか、ヒザから下が前に出てるんですね。
逆関節じゃないんですけど逆関節っぽく見えます。
その上ハイヒールでバランスがとりにくくなるので、ほぼ真っ直ぐに矯正しました。
ちょっと斜めの四角い枠にヒザアーマー、ヒザ下アーマー、フクラハギ左右、カカトアーマーとくっつけます。

腕は逆に小さめにしました。
前から見るとさほどでもないんですが、全体的にひと周りほど細くなってます。
足が少し長くなったせいもあって小ぶりに見えます。
手首の大きさは変わらないんですけどね。
あとヒジ関節は色々考えて、今までのを応用した2重関節にしました。
今までは円柱を作って、それをくるむような可動フレームが付いたんですが、関節が小さくなると円柱が作りにくくなるので、円柱を四角柱に置き換えてます。
それに2重関節にすると関節部だけ独立して作れるので、今までのように肩から順に作らなくても、肩部、前腕を作ってから関節を組み込めます。

武器は・・作ってないです(笑)
この状態の展開で青が3枚と2/3(まぁ4枚)、グレー2枚、黄色1枚、白1枚の8枚で収まったので、武器を入れる余裕が無いです。
8枚といってもB5サイズでなので、ダイソー色画用紙では青2枚、グレー1枚と白と黄が半分ずつになりますね。
今クゥエルを組んでるので、形になるのはまだまだあとなんですが。

しかし、ちょっと太いというか、ガッチリしすぎですかね(笑)



シチュー

夕べはシチューでした。
みなさんはシチューってどういう風に食べるんでしょうか?
やっぱり普通に食べるんでしょうね。
私はご飯を入れて食べます。

最初の茶碗1/3くらいは普通に食べますが、その後はシチューにボチャンとご飯を入れます。
カレーのようにして食べます。
でもやっぱりシチューはそのまま食べられるように味付けされているので、ご飯を入れるとちょっと薄味に感じます。
なので鮭フレークを少し入れて塩味を追加します。

こういう食べ方は周りで聞いたことが無いので、やっぱり特殊なんですかね。
ちなみにクリームシチューです。


微妙なラインだなぁ

juneさんに触発されてバーザム書き始めました。
TV版じゃなくてカトキリファイン版です。
このカトキ版バーザム、作り手によって解釈がいろいろなんですよね。
大まかなラインは大体同じなんですが、ディテールや設定画の影の部分なんか作り手のオリジナルっぽい部分が結構あります。
とりあえず資料というか立体になってる画像で見たのは、MGのMk2から改造されたプラモ2体。
これ、後頭部や細部の処理が微妙に違うんですが、一番大きいのは肩アーマー。
1体はほぼMk2と同じ肩なのに、もう1体の肩はウイングガンダムみたいな装甲になってる。
次に見たのはGFFのMk2とバーザムとのコンパチモデル。
これはほぼ設定画に近いですが、Mk2との共有パーツのため、カラーリングがMk2のティターンズカラーと同じです。
で、やっぱり最終的に見たのがモデルグラフィックス別冊のセンチネル本。
これには設定画とカトキさんのマンガが載ってる上に、ほぼ設定画を元にしたモデルのあります。
こうやって見比べるとやっぱり設定画の雰囲気がいいので、設定画ベース+紙で作りやすいようなアレンジにしていこうとなりました。

で、ちょっと書いてみたんですが・・
この胸の二重装甲、設定画じゃ判りにくいわぁ
なのでもう、作りやすいようにアレンジしてます。
特に下の胴体側。
なんとなく形になった所で集中力が切れました。
次はまた思い出した頃に手を付けるでしょう。

で、全体イメージとしてはどんな感じかなとクゥエルに乗っけてみました。
クゥエルよりちょっぴりスネを長くしてます。
フレーム伸ばしただけなので装甲が上がり気味ですね(笑)
・・なんかフツーのモビルスーツだなー
というより丸っこい頭がガンダムじゃなくてパトレイバーやアーマードコアっぽい感じがするの私だけでしょうか。

あ、今回モノアイスリットが大きくて中身が丸見えなので、モノアイを可動にして見ました。

六画バーザム02


とりあえず

頭だけ組んでみましたが。
なんか歪んでる気がする(笑)
今回はSDっぽく目をちょっと大きめにしてみたんですが、そのせいかマスク部分とのバランスが悪いです。
マスク部も前の出っ張りを別パーツにしたので、組むと歪みやすい。
でも紙が薄くなったので額の五角形パーツやアンテナなんかの細かいパーツが作りやすいです。
なにより断面に色が付いてるのがいい!
ただ選色ミスなのか、青っぽい所と紺っぽい所の差があまりわかりません。
全部組めばわかるかな?
一応、青っぽい所(ほぼ全体)はダイソー色画用紙「あいいろ」、紺っぽい所(額の五角形のみ)はダイソー色画用紙「ぐんじょう」ですが。
逆の方がいいですか?
目のオレンジとチョンマゲのカメラは色画用紙じゃなくて白にカラープリント(カメラは貼り付け)です。

それ以前になんとなくあっさりしてるな・・・あ!!バルカン書くの忘れてた!!!!




そうそう、この間組んでた1/144のガンプラ、フリーページにUPしました。
最上部のメニューにGALLERYを作りましたのでそこからも見れるようにしました。
今後はプラモやペパクラはこっちに載せようかな。


プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ