fc2ブログ

なんとなく気なったので

積んである(正確にはアングルの棚なんだけど)キットを奥から引っ張り出して眺めるのが好きなんです。
ハコ開けてインスト見てニヤニヤしてます。
ついでに箱を拭いたりしてホコリを落とします。
で、箱への負担を減らすのと、気分転換を兼ねて積んである配置を変えて、また棚へしまうのです。
古いのはゼータガンダム時代のキットがあるんですが(当時モノじゃないです)、しまいこんでます。
WAVEの1/100プラキットも全部あるので、ブーメランユニット付きとかフレームランチャ付きが場所を取って大変です(PGゼータはスーツケースと同じ扱いです。笑)
ガレージキットというか、レジン物は無いのですが、ソフビのマクロスのキット(WAVEのVF17とVF19)があったりします。
あ、レジンでフィギュアがありました。
エマさんノーマルスーツと綾波スクール水着(笑)

普通はそのまましまってしまうんですが、簡単に組めるのが作りたくなりました。
本当はコトブキヤのSRXが欲しかったんですが、家にあるのを組んで紛らわそうと。
で、気を使って組まなくてよさそうなので、いまさらながらHG1/144のエールストライクなんぞを(笑)
この時期外れに大きく笑いますが、放送時にコレクションモデルを作っていたので、ちょっと続けて作る気が無くなってお蔵入りだったのです。
コレクションモデルはディアクティブカラーにしたのでノーマルカラーで組んでみたいなと。

プラモ作るのも久しぶりですね。
前回は多分1/100ストライクフリーダムです。MGじゃなくて普通のHGの。
あの骨太というか、スタイルの悪いの。
胴の腰周りとフロントアーマー延長して腰が回転できるようにしたんですよね。
で、MG用のガンダムデカール貼ってなんとなく見れるようになった。
それ以来です。
今回は楽に組みたいので、エアブラシを使わない(掃除がめんどいだけ)し、サフも使わない+パテも使わない。

皆さんは合わせ目って気になりませんか?
作るなら全塗装しないとイヤじゃないですか?
私はどっちも気になる方です。
MGなら合わせ目は見ぬフリできるけど、HGなので合わせ目は目立ちます。
これは消さないと。
なので接着剤ムニューっと方式のみで合わせ目消し。
エアブラシ使わないので筆塗りで全塗装です。
後ハメ加工やマスキングも邪魔くさくなってきたので、パーツ切り出し→パーティングライン等のパーツ処理→接着→合わせ目消し→塗装→パーツ切り出し・・・・・とブロック単位の組み立てです。
むっちゃ時間かかります。
邪魔くさいので改造も何もしません。
アンテナや翼端のフラッグを取っただけです。(あ、フロントアーマー分割はしました)

まだ足とエールユニットができてない。スミ入れもしてないし・・あ!肩アーマーの裏が真っ白だ!!
(携帯の画像なんで見づらいです)
できたらデカールなんかでマーキング入れてみます。



スポンサーサイト



円柱じゃない関節

昨日、ペパクラデザイナーでの円柱ののりしろを書いてちょっと考えました。
円柱ののりしろ移動が邪魔くさかったら、円柱(特に両サイドの円を貼る)を無くせばいいんだな。

ということで最初は、よく肩と胴の接続に見られる、丸穴と四角柱のパターン。
Aが今までの関節、Bが四角柱の関節です。
回転軸を黒い色にしてます。
円柱を使わない回転軸
元々この関節Aは、曲げたときの保持力がある上に、簡単な組み立てでできるよう考えて作ったものです。
円柱の側面全体が接しているので摩擦抵抗が多いのです。
でも四角柱にすると角の部分しか接点が無い。
組みやすい反面、保持力が無くてストンと落ちそうです。
そこでちょっとひねったのがCの回転軸。
B関節の四角柱に円柱の側面に当たる筒の部分を貼ってみます。
こうすると接する面は今まで通りなので、保持力は得られます。
ただ、側面部分を貼る際、あまり引っ張って貼ると四角柱に張り付いて意味がなくなってしまうので、組み立てが微妙になる可能性があります。
解決策は四角柱の4つの角でそれぞれのりづけするか(側面のパーツにのりづけ位置を指定)、側面パーツの貼り始めと貼り終わりのみにのりづけして、あとの面は浮かせておくか。
どっちにしても微妙ですね。

で、それをちょっと進めた感じの関節。
A関節は上と同じ今でのものです。
円柱じゃない関節2
四角柱の幅を、保持するアームと同じ幅にして、両サイドに大き目のフタをしました。(B’関節)
こうすると四角柱の角の部分4点と、フタのはみ出した面で保持するので、多少は関節を曲げたときの状態をキープするのではないかと。
ただ問題は関節をつける幅=アームの幅になるとこ。
こういうのはヒジにはいいんですが、肩はアーマーの方が大きいので、肩アーマーの幅=腕の幅になっちゃいます。
今までは軸の長さを伸ばせばいくらでも対応できたんですけどね。
こうするとなると、肩アーマーに関節軸をくっつけるんじゃなくて、関節フレームを作ってから肩アーマーをくっつける形式になっちゃいます。
外骨格から内骨格へ。

あ、そうするなら軸を無くしてJKKを関節アームの左右に組み込めばいいんだ(笑)
B’関節の四角柱を無くしてサイドのフタをJKKにするのか。
それなら保持するアームもただの四角柱でいい・・・
悩んだ意味が無くなった(爆)


ペパデザアップデータ

ペパクラデザイナーが9月にアップデートしましたよね。
Ver.2.1.6ってなってるんですが、これ、自分には結構いい感じです。

細かくはいくつも変更点や修正点があるんですが、個人的には
○保存するときにページ単位(連番が付く)でできるようになった
というのが最大の変更点。
私は大きい用紙で書いて縮小プリントしてもらう方法なので、A2なんかのサイズで書いてるんです。
それが6枚7枚になるとBMPファイルだからデカすぎるんですよ。
オマケにあとで1枚ずつにばらさないといけないし。
これは修正も楽なので嬉しいです。

それと細かいですが、のりしろの細かい修正が楽になりました。
例えば、今までなら修正したい辺をクリックすると、のりしろの付く辺を変更するか、さらに細かい設定を選んで変更しないといけないのが、細かい設定の内容までワンクリックで表示してくれる上、のりしろのサイズまでも簡単に変更できます。
できる内容は今までとかわらないんですが、手間がかからなくなってますね。

あと修正になると思うんですが、変な展開や変形をしなくなってます。
「変な展開」は元の形状から仕方ない場合もあるので、最初に自分で指定してやるとなんとかなるんですが、「変形しちゃう」のがなくなったのは嬉しいです。
ペパクラデザイナーで展開図を回転させていると、ビョーンと変な変形したり、全然関係ない面が分割されちゃったりしないですか?
それがほぼ無くなってます。
あれ、鬱陶しいんですよね。
今までの対策は、回転させて変になる場合、先に大まかに面単位でばらしてから、個別回転後に再度くっつけると回避できる感じでした。
それが1パーツのまま回転しても問題が出なくなりました。
当然のことかもしれないですけど、ちゃんと対応してるんだなって思います。

でも本当に一番対応して欲しいのは、円柱ののりしろの付く面を円側か柱側か選択できること。
できれば設定で指定しておいて、デフォでそういう展開ができるように。
今は円側のみなので、のりしろの移動が面倒臭いのなんの(笑)


・・円柱を使わない関節を考えればいいのか?


結構な枚数?

クゥエルを展開して色別に分けてみました。
結構な枚数ですね。
青が4、紺が2、グレーが2、白が1.
正確には青が3.5枚、紺が1.5枚だったので、シールドとライフルを入れました。
白に至ってはカラープリント分だけなので半分も使ってませんね。
でもこれ、まだ展開しただけなんですね。
円なんかは綺麗に書き直しますし、関節もJKKは手書きで追加します。
あとバーニアなんかの外と内の色が違うのは貼り合わせるので、2枚分必要になります。
そしたら空白もそこそこ埋まりますかね。

全9枚?
まぁ9枚は確かなんですが、これ、B5サイズです。
ダイソーの色画用紙に対応させるため、用紙をB5基準にしました。
なので結局ダイソーの画用紙で、青2枚、紺1枚、グレー1枚、白1/4くらいですね。
A4サイズなら6枚ほどじゃないでしょうか。今までと同じくらいです。
カラープリント版は市販の用紙にプリントされると思うのでA4版で用意します。
できれば色画用紙版もA4版を用意したいので、今後はカラープリントはA4サイズ、色画用紙はA4とB5の2本立てと、3パターン用意したいと思います。

あと使う色なんですが、青にはあいいろ、紺にはぐんじょう、グレーにはぎんねずみを使う予定です。
でもクゥエルの関節ってMk2と同じ微妙な色じゃないですか。
なんかくすんだ藤色みたいな紫の混じったグレーみたいな。
そんな色はダイソー色画用紙には無いので、ぎんねずみに薄い紫をプリントして色を作ります。
濃い目のグレーもぎんねずみにグレーをかけて作ろうかと思います。
さてうまくいくのかな。
まぁ作成ペースも落ちてるし、今はプラモ作りたい病でテンションも落ちてるんで、立体化するのはまだ先になると思いますが。


これはもうちょっとあとで

MIXIにUPした物を少しコクピット回り改修しました。
これ、カラーリングは劇場版にしようかと思ったんですが、劇場版ってJ型ありましたっけ?
A型からS型になった気がするんですけど。

わーもうJ型書いちゃったよー
TV版はカラーリングがあっさりしすぎだしなー
仕方がないからA型頭部も作ろう・・
そうなったらオマケでS型頭部も作ろう・・
頭は回転軸だけだからすっぽり交換できるしねー
ノってきたらスーパーパックも・・作れません(笑)
あ、そうそう、以前ちょっと書いた引き出し式肩関節はコイツです。
肩が斜めについてるんで、このままだと真っ直ぐ回転できない&肩アーマーの干渉で腕も上がらない。

それよりまたPCが変になってきました。
復活して1週間、復活したと見せかけて最後の悪あがきだったのか?
詳しいことはMIXIで書いてますが、ちょっとまたPCにかかりっきりになるかもしれないので、ペパクラはもうちょっと先です。
まぁ今のとこ動いてはいるので書けるんですが、なんかいつ壊れるか不安で不安で。
それにこれより先にクゥエルにしようかなとか思ってるもので。

さてさてコイツの完成はいつになることやら。



応用編の応用編です

前はどこまで書きましたかね。
PCが1週間ほど死んでたので、ペパクラも何もしてなかったんですね。
でも死ぬ前までいじってたのが、六角レベルの完成でそこそこあります。
まだ展開してなんやらしないといけないので、全体的には半分の工程にもいってないんですが。

で、前にNT-1を母体に応用編として一部変更&関節部追加でジムカスを載せたんですが、今回はさらにその応用編でクゥエルです。
このQさん(ちゃんだとオバケになるし)、ガンダムの進化の過程ではジムカスの次の機体なんですが、ほとんど同じです。
ヒジ関節なんかはMk2と同じっぽいので、開発のテストベッドなのかもしれないですけど、見た印象はジムカスと同じです。
なので額、肩、コクピットハッチを変更しただけでできちゃいました。
細かくは頭部サイドのインテーク形状なんかも変えてます。
あとスネはひざ下にMk2と同じっぽい突起を追加しただけなので、形状変更はしていません。
センサーは書き込みだし(笑)
まぁまたコイツの立体化は当分先でしょうね。

あとガンダムシリーズ以外のSDも六画レベルではできてます。
ほとんど真っ白な機体なんで、色画用紙にしても白とグレーしか使わないですね。
これは展開図4枚ほどでできそうです。
でも肩の形状がちょっと斜めなので、肩の回転や腕上げの関節が難しい。
とうことで、そいつの肩関節は引き出し式になりました。
うまくできるんだろうか(笑)
それもまた近いうちに載せます。




とりあえずは復活なのか?

全く起動しなくなったPCですが、月曜(10/8)から使い始めております。
どうやらほぼ復活としていいんじゃないでしょうか。
気持ち的にはまたいつ同じ症状が出るか気が気じゃないですが、今のところは特に変なところも無いので無茶せずに様子を見ます。

今回の原因はわからないんですが、HDDの起動ドライブのどこかが死んだのかなと。
で、スキャン中に落ちたのがBIOS設定さえできなくなったのと関係あるのかな?
まぁとりあえずHDD内は全部無事だったので(そこ!面白くないといわないように)今まで通り使えます。
あと勝手に考える原因の一因として「熱」もあるんじゃないかと。

私はタワー型のデスクトップPCを使っています。
タワーといってもマイクロタワーなので、高さが40cmあるかどうかくらいなんですね。
それでPC用の大きめの机を使ってます。
幅が120cmくらいの木製で、一人で持てないくらいの重さなんですが、事務机じゃなくてPC用なので、両サイドにタワーPCを収めるスペースがあるんです。
フルタワーが納まるくらいのスペースがあるんですが、小さめのPCだと半分近く余るので、上に棚板が付くようになってます。
私もPCを納めて棚板をつけてたんですが、その棚板も暖かくなるほどの熱が出ます。
PCの筐体も上部はかなり暖かいです。
当然「熱い」ってほどじゃないんですが(熱かったら壊れてます)、PCで発熱するのはCPUとHDDがほとんどでしょ。
どちらも本体内中央か前寄りなのに筐体がここまで暖かいものなのか?
電源が落ちてたのは熱暴走もあるんじゃないかと、今回は棚板も外して排気スペースを広げました。
ファンもさほど激しく回ってなかったんですが、念のためです。
どこかのネットで聞いた話によると、温度が何度か上がるとコンデンサの寿命が半分くらいになるらしいですし。
友人が仕事先で使ってるDELLは液漏れ起こしたとか。
今まであまり考えてませんでしたが、吸気効率、排気効率も考えないとダメですかね。
まぁ最悪、ミドルサイズにケースを交換するってのもできると思いますし。
今のPCは筐体が好きで買ったとかじゃないですし(気に入ってはいますが)、中身すっぽり引越しだとそんなにスキルも要求されませんし。
デカいファンがついた筐体もあるんですよ。
側面に18cmファンって・・クルマのスピーカーみたいです(笑)


とりあえず今回は部品交換や修理などの出費も無く無事に生還してくれたので、手を貸していただいた方々に感謝しつつ、修理で出費したつもりでメモリの増設なんぞしてみたいと企んでるテラスです(笑)


起動不可能!

MIXIの方には書いていたんですが、PCが不安定になってしばらく格闘してました。
で最近症状が出なくなったので直ったかな?と思っていたのですが・・・
今朝とうとう起動しない状況に。
HDDを経由せずに起動できるリストアCDやバックアップソフトの起動CDも受け付けません。
もうどうなるかわからないんですが、とりあえずできることはやってみます。
最悪でもHDDを交換して起動ドライブができたらバックアップを戻せます。
起動ドライブはOS関係とプリインストソフトだけにしてるのでデータ類は無事でしょうし。
ちょっとどうなるかわかりませんが直るまで更新は止まります。

しかし携帯で書き込むのって面倒ですね(笑)


プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ