fc2ブログ

色画用紙ゲット!

例のダイソー行ってきました。
といっても書いていた「京都最大店」じゃないです。
多分京都2番店か3番店(笑)
最大店が売り場面積550坪くらいに対して350坪くらい。
でもウチからの距離がクルマで20分くらいと全然近いのです。
駐車場がないからコインパーキングに置いて5分ほど歩かないとダメだけど、パーキングも30分100円だからまだ許容範囲。

で、着いてみてビックリ。
デカイ・・
ちょっとしたスーパーやホームセンターくらいの規模です。
そこにビッチリ品物があるから総点数ってすごい数だろうな。
あ、入り口に京都市内最大規模ですって書いてあるね。
ああ、ここが京都市内最大で、最大だと思ってたところは向日市なので京都府内最大なのね(笑)
とにかく1時間程度では回れないと思ったので、通路を流して見た後にお目当ての色画用紙へ。

おーあるある。
コレが噂のダイソー画用紙かぁ。
んーっと、1.2.3・・14段(色)。
x3列。
おぉー!42色もあるぞー 白と黒含めてだけど。
でも色数の割りには暖色系がやたらと多い。
反対にグレー系は2色だけで、そのうち「うすはいいろ」は名前通り燃えカスの灰みたいな色。
ちょうど線香が燃えきったみたいな、白にちょっとベージュと薄グレーが混じったような。
「これ、グレーじゃなくてベージュだろ!」っていいたくなる色です。
なので使えるグレーっぽい色は「ぎんねずみ」1色だけ。
これは薄めの軍艦色みたいなニュートラルグレーっぽい色です。
とりあえずこの色を5冊購入(笑)
あとは「ぐんじょう」と「あい」の青系2色。
それとキラキラテープなるメタルテープ6色セット。
これはセンサー用に。
その他つかえそうな日用品とかもろもろ。

しかしなんですね、全体的に、ついてる色の名前の色より紙の色は薄めですね。
群青っていっても濃い目の藤色みたいだし。
まぁ藍色も薄めなので、この2色でティターンズ物がいけそうでいいんですが。
あとアサギ色ってのもあって、ジムカスにいい色!と思ったんですが、実際のアサギ色は薄緑に青が混ざったようなちょっと濃い色なんですけどね。

まぁとにかくいいところを見つけたので、色画用紙の心配はなくなったのです。
唯一、グレー系でもうちょっと濃いのが欲しいなー


※携帯で撮ったので見難いですが。これ以上後ろに下がれなかったので2枚分になりました。
一番左上が白で、一番右下が黒です。んで真ん中の一番下が群青でその上が藍です。
「サーモン」はシャアザクのピンク色でした(笑)



スポンサーサイト



期待はずれ

ついこの前に「仮面ライダー見てなかったよー」と書き始めたんですが、何で見なかったんだろと考えた結果、そうそうDVDプレイヤーが壊れてたんだと納得。
前に買い換えたんだけどライダー見るのを忘れてて、さてじゃあ次の話を見よーとDVDをセットしたら見れない。
正確には見れる話とフリーズしちゃう話がある。

このDVD、自分で作ったヤツなんですよね。
レンタルのをまるまるコピーじゃなくて、昔ビデオ版をレンタルしてPCでDVDに焼き直したやつ。
ビデオ版は収録話がバラバラなので、何本か借りて順番通りにして焼かなきゃならなかった。
だからメニュー画面も自作。
1本に5話納めてました。
5話ってのは全98話でまとめやすいから。ちなみにレンタルDVD版は6話ずつ入ってます。
で、話を戻すと、1枚のうち最初の3話くらいは普通に見れるけど、残りは途中で止まったりカクカクしたり。
安いDVD使ったからエッジの方の記録がいかれちゃった可能性が高いです。
といって全部ちゃんと見れるDVDもあるし、ダメなものでもPCだと普通に見えるんだよなー

なんだかんだいっても仕方ないので、新しくDVD版をレンタルすることにしました。
今度はまるまるコピーで済みます。(CMや最初の東映ロゴや要らない部分は削りますが)
そんで、レンタル屋に行ったついでに、いつもは行かない100円ショップに行ってみました。
「百えん屋」という店で入ったこともないんですが、ちょっとマイナーっぽいです。
でもそう遠くない距離に2店あるから、そこそこの規模なのかな?
まぁいつも行ってる店の倍くらいの売り場面積なので、ちょっとだけ期待していきました。
目的のメインは色画用紙なんですが。

この店、使えない・・
確かに物は多いんですが、取り扱い種類はいつもの店と変わらず。
というより、個人的に価値のあるものはいつもの店より少ないです。
色画用紙は例の10色10枚の物だけで、バラ物は存在すらない。
そのかわり、菓子やインスタント食品やジュースの類が結構あります。
あと同じようなものの種類違いが妙に多い(笑)

あーやっぱりダイソーに行ってみないとだめだなー
その「京都最大店」はちょっと遠いんですが、2、3番目の規模の店が二条駅近くにできてます。
面積でいうと、いつもの店が60坪、最大店が550坪、二条駅店(御前店)が350坪ほど。
ちなみに使えない「百えん屋」の店が120~150坪くらい。
御前店は駐車場が無いので、近くのVibi二条ってトコに停めようと思ってます。
30分100円だからまぁいいかということで。
また近々行ってみます。


応用編です

好評(?)ってこともないんですが、NT-1のことでたまに書き込んでいただいてます。
なのでコイツはそこそこのレベル(最低限組むことはできる)をキープしてるんだと思います。
一番最初に作ったものなんですけど、その分初心者向きなんですかね?
自分が見たら全然組みにくいんですけど。

でもまぁ「いいです」って書いていただける方がおられるので、コイツをベースにもう1個作ってみようかなとか。
といってもまたガンダムだとちょっとアレなんで、純粋に発展系ということでカスタムに。

あっさり書けました。
基本はNT-1ですが、腕周りは可動になったので、バランス以外は別物です。
でも体や腰周りは流用。
足も芯として使って細部を変更してます。
ベースがあるのでバランスは変わってないですね。
こいつができたということは額とコクピットハッチと肩とヒザを換えれば、青い(黒い?)Qさんもできますね。

ゼータを途中にしてナニやってんだってことですが。



ああ、親子愛

わー仮面ライダー見たらここに書いてたのに、春から書いてなかったー
ずーっと放置(ってか忘れてた)
まぁなんやかんやで全然見てなかったんだけど(笑)
最低でもゾル大佐が死ぬトコまでは続けよー(ってか次回じゃん)


第38話 稲妻怪人エイキングの世界暗黒作戦

夜道で女性がエイキングに襲われました。
女性は関博士の娘で、ショッカーを脱走した博士の居場所をつきとめるためです。
ショッカーは関博士にエイキングを量産させ、各地の発電所を破壊する作成でした。
娘は通りがかった学生たちに助けられるものの、学生たちは電気ショックにやられます。

一方、怪電波を追って山にいた一文字と滝は逃げ延びた博士を保護し、立花さんのもとへ。
博士は娘に会いに行こうとしますが、ショッカーが狙ってると一文字と滝が娘を迎えにいきました。
しかし一足違いでエイキングにさらわれてしまいます。
ライダーはエイキングを追いますが電気ショックにやられ、連れ去られてしまいました。
珍しく立花さんが怒鳴ります。
ものすごくキビシイです。

そこへショッカーから娘と引き換えに組織へ戻れという電話。
博士は1人で出向きますがやはり一文字と滝が尾行しています。
あー滝は立ち乗りが好きですねー。ここんとこ毎回してます。

着いた場所は発電所。ショッカーはここを破壊するつもりです。
娘も見せしめに処刑です。
しかし乱入した一文字と滝に救われ、ライダーはエイキングと再戦です。
前回は電気にやられ、立花さんに覚悟を問われました。
ライダー、私がここで倒れてもと相討ち覚悟で臨みます。
まぁ結果は電気攻撃をジャンプでかわしてライダーキックで勝利なんですが。

しかしエイキング、赤ら顔で赤ネクタイのサラリーマンに見えるんですよね。

2号 vs エイキング
02R旧2号○ - ●
決まり手
ライダーキック
R38エイキング
取組:意外と高圧電流がライダーに効くのか。
やっぱり改造人間だからメカ部が弱いのかも。
エイキングはこの形なんだから飛行能力の強化を。



用紙失敗?

前にフォトマット紙に代わる画用紙を見つけて買ったと書いたんですが、今回初めて使ってみました。

八つ切りだったので半分にします。
A4よりちょっぴり小さくなりますが、まぁ使えます。
でもレギュラーのハコキャラはA4紙の1/3で1体分なので、展開図はギリギリに取ってるんですね。
なので展開図用のサイズもちょっと小さめに変更しました。
1体だけではもったいないので、次回以降の3体を書いて、まとめて1枚としてプリント。

・・ボケボケです。
まぁ画用紙なのでフォトマット紙ほど鮮明さは期待していないですが、以前に使った色画用紙以上にぼやけて見えます。
線も鉛筆で引いたみたいな滲み。
この画用紙、実は厚口水彩画用って袋に書いてあるんです。
それで滲むんでしょうか?
それとも結構な厚みなんで滲みがひどいんでしょうか?

私の書くハコキャラの展開図は、塗り絵みたいに同色の濃い色で線描きしてから中を塗る方式です。
ディテールなんかも同色の濃い色で入れます。
でも今まで通りだとこの濃い線が見えないんですよね。
線と塗る色の濃淡の差をもっとはっきりしないと同色に見えます。
多分線が細くて滲むのではっきりしないんだと思います。

あと、先にも書きましたが厚いんです。
しっかりした画用紙を選びすぎて厚すぎるかもしれません。
なんだか感じはフォトマット紙以上の厚さなんですよね。
値段的には遥かに安いんですけど、ちょっと使い道を考えてしまいます。
SDガンダムの芯になるような部分には最適なんですが、本来の目的の「細かい部分まで作りやすいように」ってのには無理です。
あと関節なんかの筒状のパーツも作りにくそうです。

喜んで買ったのに早くも無駄気味。
新しい紙を捜します。
実は1つ気になるのがあるんです。
ホームセンターに売っていて、プレゼン用に最適とか書いてあったんですが、厚さ0.2mmほどの普通紙です。
フォトマット紙が0.23mm、無駄になった画用紙が0.25mm、100円ショップの色画用紙が0.2mm。
で、この普通紙が0.2mmと大体この辺で固まってきそうですね。
普通紙なので発色や鮮明さも画用紙以上に期待があります。
値段は100枚850円くらい。
失敗したときがちょっともったいないかなと思いますが、何かには使えるだろうし。
50枚1100円のフォトマット紙に比べたら安いですしね。

しかしそれより早急にグレーの安い色画用紙探さないと・・



なんだこの差は・・

さ、寒い・・

おはようございます。
京都はこの時間、窓を開けていると寒いです。
もしかしてここが市内でも北よりなので寒いかもしれませんが、急にこの寒さは変です。

昨日は何十日かぶりに最高気温が30度を下回り、しかも26~27度という、日中でも非常にすがすがしい気持ちよさだったのですが、夕方から冷え込んできました。
私のパソコンは北側の窓辺にあって、座っている真横に窓があります。
夕べもパソをいじってると妙に涼しいんですよね。
最初は「気持ちいい~」だったのが「ちょっと涼しい」~「微妙に寒い!」と変わりまして、窓を半分閉めました。
それでも冷たい風が入るので、カーテンも閉めました(窓は開けたまま)
それでなんとか寒いと涼しいの間くらいだったんですね。
で寝ようと思ってベッドの方へ行きました。
ベッドは頭の部分に窓があるんですが、南側なのと風邪が抜けにくい家なので北の窓はそのままにして。
で、一度寝転がったんですが、その時の風邪の抜けように「こりゃやばいぞ」と。
でも起き上がるのはめんどくさいので、手を伸ばして頭上の窓を2/3ほど閉めて、さらにカーテンを完全に閉めました。
「ちょっと涼しいかな?」程度だったんでそのまま寝たんですが・・
寒~い!
夜中に何回か目が覚めましたが、わざわざ起きるのが邪魔くさいので手近のタオルケットに包まって済ましました。

それにしても・・9/10でこの寒さ。
急に涼しくなるってもんじゃないですね。
まぁまた今日からは平年並みに戻りそうなんですが、こんなのがたまにあったら、ってか忘れた頃にたまにあるから風邪ひくんだ。

こういう季節の変わり目は微妙ですね。
魚たちもヒーターの出し頃に悩みます。
ヒーターを入れない金魚たちは急激な水温の変化で病気になるし。
ってことは私も金魚並みなんだな(笑)


標準のペパクラ用紙

今までペパクラで使っていた「フォトマット紙」がなくなったので、なんか代わりになりそうなコストパフォーマンスのいい紙を捜しに行きました。
といってもホームセンター2件と電気屋(量販店)なんですが。

いつも買っている紙はホームセンターに売ってないんです。
同じものならホームセンターが安いんですが、売ってないので量販店で買ってます。
ミドリ電化って店です。
京都ではそこそこあると思うんですけど。
ここでは「フォトマット紙」50枚入り1100円くらい。
質はいいです。ちょうどハガキと同じくらいだと思います。
でも細かい作業には硬すぎるんですよね。
特に細い円柱なんかの丸めはやりづらいです。
なので画用紙を考えたんですが、いつも行く100均ショップは売り切れてました。
それにあったとしてもリング状の針金で留めた「スケッチブック」なので使いにくい。
なので「厚手の普通紙」ってのを探します。

実は以前、0.18mm厚の普通紙ってのをあるホームセンターで見つけました。
その時は買わなかったんですけど、それを買ってみようと。
でも売ってなかったんですよ。
なので数件ハシゴして探した代用できるものが「厚口画用紙・水彩画用」。
10枚入りで118円なので100均ショップよりちょっと高いんですが、持って見てわかる厚さとコシ。
表面も普通の画用紙より平滑度が高そうです。
なにより八つ切りサイズなので半分にしてほぼA4サイズっていうのが嬉しい。
まぁA4=210x297 1/2八つ切り=190x270 なので左右で2~3cm小さいんですが、いつも展開図は余裕を取っているので、ちょっと詰めれば収まります。
ってことはA4相当が5.9円。
フォトマット紙が@22円だからすごく安い!
ウキウキと2セット買って帰りました。

帰って早速厚さを計ってみます。
ビニールには186.7g/平方メートルって書いてあるんですが、密度によって厚さやコシが変わるので手に取らないと分かりません。
え~っと・・0.23mm!?
厚い!フォトマット紙と同じだ!
硬さも似たような感じ。表面の平滑度がちょっぴり落ちるくらい。

ん~もうちょっと柔らかいのがいいんだけどなー
この紙質なら0.18mmくらい。
100均ショップの色画用紙が0.2mmだったので、厚口じゃなかったらよかったのかな?
でもフォトマット紙を使ってると画用紙の厚さが不安だしなー
微妙なのを求めすぎなんですかね(笑)
まぁでも今回はフォトマット紙相当が安く見つかったということでヨシということにします。

そうそう、色画用紙は見つかりませんでした。
そのうち京都最大のダイソー(店舗面積500平方メートル以上らしい!)に行ってみようと思います。




プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ