金魚たちが(T_T)
もうダメです。
風前の灯ってやつですか。あとは死を待つのみという状態です。
まず最初に小さいオスの尾ヒレが端っこの方から白くなってました。
流金なんでカーテンみたいな「ふさぁ」とした尾ヒレなんですが、なんていうんでしょうね、よく紙を燃やすと端が茶色く焦げてギザギザになるじゃないですか。
あんな感じで、端の方が白っぽくなってボロっとなってたんですよ。
うわ、こりゃ尾腐れ病じゃ?ってとりあえず水槽の水を半分換水+粗塩治療。
これ2日ほどでボロッとした感じがなくなって、ヒレの端も白くなくなったんです。
持ち直したかな?と思った2日後に今度はデカイ方のメスが同じ状態に。
しかも何をしても効きません。
今となっては、全体が朱オレンジだった尾ヒレが半分ほどは薄ピンクに、さらに1/4は完全に白になってます。
おまけにカニカマをほぐしたかのようなバサバサ・ボロボロの状態。
さらにどこかで怪我をしたのか、傷口(鱗1枚くらい)が赤くなって、そこに粉みたいなのが付いてるというかモロモロになってるというか。
全然ダメで、もう眼のレンズにも曇りが出てます。
症状や原因はわかってますがどうしょうもありません。
そして今日、さらに悪化して目の周り、尾ヒレの付け根、エラ蓋の端、口の端にも粉のようなモロモロが付いてます。
コイツはもうエサを食う気力もなくなったみたいで、1箇所でボヤ~ンと浮いてるだけ。
苦しそうではないのが救いですが。
一応画像を取ったものの、あまりにも痛々しいので、載せずにそっとしておきます。
でかいメスが発病して翌日にはオスのほうも再発。
後を追うように同じ症状になっています。
たぶん1週間は・・って感じです。
2004年の3月にウチにやってきたので、3年とちょっとですね。
金魚の寿命は8年くらいで、流金やら出目金やらの改良品種はもうちょっと短いそうです。
なので3年飼えてたらって言うのがメドみたいで、まさにその通りになりそうです。
しかもメスは1年で元の数倍にも急激にデカくなったので、体にも負担がかかったのでしょう。
しかしデカ過ぎてどうしようって問題もあります。
胴体が手持ちの救い網に入るのか?ってくらいで、そんじょそこらの肉まんよりでかいです。
尾ヒレが同じくらいあるからドン!さらに倍!(byクイズダービー)
なんだか私もおかしくなってきてるようです。
風前の灯ってやつですか。あとは死を待つのみという状態です。
まず最初に小さいオスの尾ヒレが端っこの方から白くなってました。
流金なんでカーテンみたいな「ふさぁ」とした尾ヒレなんですが、なんていうんでしょうね、よく紙を燃やすと端が茶色く焦げてギザギザになるじゃないですか。
あんな感じで、端の方が白っぽくなってボロっとなってたんですよ。
うわ、こりゃ尾腐れ病じゃ?ってとりあえず水槽の水を半分換水+粗塩治療。
これ2日ほどでボロッとした感じがなくなって、ヒレの端も白くなくなったんです。
持ち直したかな?と思った2日後に今度はデカイ方のメスが同じ状態に。
しかも何をしても効きません。
今となっては、全体が朱オレンジだった尾ヒレが半分ほどは薄ピンクに、さらに1/4は完全に白になってます。
おまけにカニカマをほぐしたかのようなバサバサ・ボロボロの状態。
さらにどこかで怪我をしたのか、傷口(鱗1枚くらい)が赤くなって、そこに粉みたいなのが付いてるというかモロモロになってるというか。
全然ダメで、もう眼のレンズにも曇りが出てます。
症状や原因はわかってますがどうしょうもありません。
そして今日、さらに悪化して目の周り、尾ヒレの付け根、エラ蓋の端、口の端にも粉のようなモロモロが付いてます。
コイツはもうエサを食う気力もなくなったみたいで、1箇所でボヤ~ンと浮いてるだけ。
苦しそうではないのが救いですが。
一応画像を取ったものの、あまりにも痛々しいので、載せずにそっとしておきます。
でかいメスが発病して翌日にはオスのほうも再発。
後を追うように同じ症状になっています。
たぶん1週間は・・って感じです。
2004年の3月にウチにやってきたので、3年とちょっとですね。
金魚の寿命は8年くらいで、流金やら出目金やらの改良品種はもうちょっと短いそうです。
なので3年飼えてたらって言うのがメドみたいで、まさにその通りになりそうです。
しかもメスは1年で元の数倍にも急激にデカくなったので、体にも負担がかかったのでしょう。
しかしデカ過ぎてどうしようって問題もあります。
胴体が手持ちの救い網に入るのか?ってくらいで、そんじょそこらの肉まんよりでかいです。
尾ヒレが同じくらいあるからドン!さらに倍!(byクイズダービー)
なんだか私もおかしくなってきてるようです。
スポンサーサイト