fc2ブログ

金魚たちが(T_T)

もうダメです。
風前の灯ってやつですか。あとは死を待つのみという状態です。

まず最初に小さいオスの尾ヒレが端っこの方から白くなってました。
流金なんでカーテンみたいな「ふさぁ」とした尾ヒレなんですが、なんていうんでしょうね、よく紙を燃やすと端が茶色く焦げてギザギザになるじゃないですか。
あんな感じで、端の方が白っぽくなってボロっとなってたんですよ。

うわ、こりゃ尾腐れ病じゃ?ってとりあえず水槽の水を半分換水+粗塩治療。
これ2日ほどでボロッとした感じがなくなって、ヒレの端も白くなくなったんです。
持ち直したかな?と思った2日後に今度はデカイ方のメスが同じ状態に。
しかも何をしても効きません。

今となっては、全体が朱オレンジだった尾ヒレが半分ほどは薄ピンクに、さらに1/4は完全に白になってます。
おまけにカニカマをほぐしたかのようなバサバサ・ボロボロの状態。
さらにどこかで怪我をしたのか、傷口(鱗1枚くらい)が赤くなって、そこに粉みたいなのが付いてるというかモロモロになってるというか。
全然ダメで、もう眼のレンズにも曇りが出てます。
症状や原因はわかってますがどうしょうもありません。

そして今日、さらに悪化して目の周り、尾ヒレの付け根、エラ蓋の端、口の端にも粉のようなモロモロが付いてます。
コイツはもうエサを食う気力もなくなったみたいで、1箇所でボヤ~ンと浮いてるだけ。
苦しそうではないのが救いですが。
一応画像を取ったものの、あまりにも痛々しいので、載せずにそっとしておきます。

でかいメスが発病して翌日にはオスのほうも再発。
後を追うように同じ症状になっています。
たぶん1週間は・・って感じです。
2004年の3月にウチにやってきたので、3年とちょっとですね。
金魚の寿命は8年くらいで、流金やら出目金やらの改良品種はもうちょっと短いそうです。
なので3年飼えてたらって言うのがメドみたいで、まさにその通りになりそうです。
しかもメスは1年で元の数倍にも急激にデカくなったので、体にも負担がかかったのでしょう。

しかしデカ過ぎてどうしようって問題もあります。
胴体が手持ちの救い網に入るのか?ってくらいで、そんじょそこらの肉まんよりでかいです。
尾ヒレが同じくらいあるからドン!さらに倍!(byクイズダービー)

なんだか私もおかしくなってきてるようです。


スポンサーサイト



N700系

7月1日から走り出すんですかね。あたらしい新幹線。
といっても今のアヒル口(カモノハシ?)とよく似てるんですけど。
でもよく見るとあのアヒル口の部分、厚くなってボリュームが増してるんですね。

それよりも、すごーーーく気になるの、見つけました。
あの運転席なんですけど。
あの半分埋まったアーモンドみたいな形。どっかで見たことないですか?
横に近い角度からよーく見てください・・

謎の円盤UFOのスカイ1と全く同じじゃな~い!

いまさらに気付いたわけですが、窓の形が同じなんですね。
正面は四角くて、横は後方が丸くなってる。
あの形がまんまスカイ1のコクピットと同じじゃないですか。
ある程度意識したんだろうか。
関係者の年齢的にありえる話だと思うんですけど。


ペパクラのパイプ表現

けいけいさんとよっぺさんが、ペパクラにおけるパイプの表現方法を紹介されています。
で、私はというとこれが難関でジオン系のペパクラを避けていたようなものなんです。
パイプ2けいけいさんの所にも書いたのですが、私が考えていたのは短い筒を細長い紙を通して繋げる方法。
どちらかといえばとよっぺさんに近いです。
とよっぺさんのがバラバラになった感じです。

こんな感じです。
左の方が円の分割を8にした場合。
右は円の分割を16にした場合。
六角での見た目は16の方が筒状に見えますが、実際は折らずに丸めるので8分割の方でも問題はないと思います。
これはただの筒じゃなくて、両サイドに角度を付けることで曲がってる角の隙間が見えにくくしています。
ただの筒でもいいんですが、そうするともう少し細かく分割しないとカクカクしすぎると思うんですね。
これの倍くらいの細かさじゃないと。
そうなると細かすぎます。

これを展開図にするとき、一番裏で隠れる部分の1辺だけにのりしろを作っておきます。
バラバラにならないようにです。
パイプ3 で、作ってみたのがこれ。
ピンクなのはたまたまそういう画用紙があったから(笑)
この完成状態で筒の直径が7mmくらいです。
これ以上小さいとのりづけが苦しくなるかも。
画用紙を使ったのも訳がありまして、いつも使っているフォトマット紙よりも薄くて丸めやすいからです。
フォトマット紙じゃこの大きさは丸められないかもしれないです。
私がペパクラのパイプ表現でずっと考えていたのがこの方法。

一応それらしく見えるような気がしますが、難点が2つ。
1つはパーツが細かくなりすぎる。
この一節ごとにパーツなので細かい上に、多くなると切り取るのもじゃまくさくなります。
2つ目は組む順番が決まってること。
直線以外は筒の両端に角度が付いているので、それぞれの場所が決まってるんですね。
なのでまとめて切り取ったら、繋げる順番がややこしくなります。
あとのりづけする1辺は、のりしろのある辺はいいんですけど、一方の辺には小さなマークとかを付けとかないと、繋げる向きも変わってきます。
ジェガンにパイプ まぁとりあえずジェガン君に付けてみました。
すごい違和感ですが、サイズや雰囲気はこんな感じです。

やっぱり小パーツの集合体って感じは否めませんね。
もうちょっと小奇麗にまとめたいんですけど、そうすればけいけいさんやとよっぺさんの方法になるのかな。
個人的には「できるだけスムーズに」と「ローポリ&少パーツで」に挟まれて悩んでます。
組むときの細かさの問題もありますし。
まぁ全身に渡るパイプってのもないですし、腰や頭部や部分的なものはこれでも見れないことはないかもしれませんが。

あと、ジオン系は作らないって手もあるんですが(笑)



全部できた・・かな

ジェガン君の装備一式できました。
シールドとライフル(サブマシンガンみたいだけど)とバズーカです。
それぞれ手の四角い穴に差し込む方式なので「持つ」感じになります。
シールドも引っ掛けたりじゃなくて、手の部分で持ってます。

こうやってみると腕のゴツさはあまり気にならないですね。
足が小さく見えるのは腕が長いからで、腕はもう少し短くするだけにしておきます。

完成時は頭・胴・背中は80%、脚は90%、腕が70%に縮小しようかなと思ったんですが、腕の上腕、前腕の長さをちょっと短くして、前腕の厚さもちょっとだけ薄くしましょう。
んで一律80%縮小と。

やっと組めたけどまだまだこれからか。UPは6月に入っちゃいますね。
でもまあメドが付いた感じですし。次は何にしょーかなー。

Z2が待ってるんだけど、GP01も書きたいし、ガンダム以外もしてみたいし。




とりあえずできたけど・・

なんとかジェガン君の本体が完成しました。
が。

ジェガンでかっ

  でかっ!!


前回のNT-1と比べると一回りはデカイです。
頭作った時点でヤバいと思ったんだよなー
なので、展開図の状態で80%に縮小しようと思います。
展開図が80%だったら完成品も80%になるんですよね?

でもこの子、よく見ると体の割りに脚が小さいというか、腕がゴツいというか。
ゴリラのような体型です。
なので足回りはそのままで、それ以外の部分を80%にしてみましょう。

あとはシールドとライフルが残ってます。
この2点の展開図で1枚の2/3程度だったので、バズーカを足して1枚分にしました。
バズーカはスターク用ということで。
装備まで全部入れて6枚なんですが、80%に縮小したら5枚くらいになりそうです。
でもそうしたらまたレイアウトからはじめないといけないので、UPはもうちょっと先ですね。
梅雨時の退屈しのぎくらいにはなるかな?



アレルギー!?

夕べ、ダウンしました。

夕食中になぜか喉の痛み。
ヒリヒリ程度じゃないです。喉の奥にタワシ入れられたみたいなイガイガ感です。
それまでは大丈夫だったのに、なぜ急に食事中?
で、食後直後から急激な不快感。
食べすぎじゃないです。量もいつもと変わりない。

これ、同じことが以前にも何回かあったんです。
なにを食べたかその時は忘れてたんですけど、風邪をひいたらすぐ胃腸に来る私は「風邪引いたかな」で済ましてました。
でも今回はひどい。

不快感からむかつき、胃痛と発展し、座ってるのもきつくなってきました。
そのうち全身が熱を持ってきます。
反対に内面(?)は寒くて寒くて、ゾクゾクしてます。
とりあえず胃薬だけ飲んで軽く横になってました。
なぜか息もハアハアと荒いです。

風邪ってこんな急に一気に症状が出るもんだろうか?こんなこと以前もあったなぁと思ってよくよく考えてみると、その時も今日と同じ夕食!!
すき焼きだったんです。

前回は妹が「ネギたくさん貰ったから」と長ネギを持ってきたので、それを入れたんですが、もしかしてそれが当たった(?)のかなと思ってました。
それで当時の夕飯まで思い出したんです。

でも内容は普段食べているようなもの。
肉やネギや麩や・・長年食べたものと同じです。
材料としても毎日の食事になにかしら入ってますし。
そこでふと発見。
生卵!?

私は卵につけて食べるんですが、こればっかりはすき焼きのときしか食べることが無いんです。
前日の夕飯にも卵を使ったおかずが出たんですが、全く問題なかったので、一概に卵が悪いとは言い切れないんですけど、同じおかずで連続、しかも普段食べてないのが「生」卵だけとしたら、これはもう・・

とりあえずここまで考えてると寒くて仕方なくなってきたので、布団に入ることにしました。
そのまま21時には寝ちゃいました。
で、今朝回復(笑)
完調じゃないものの、ちょっと胃持たれがあるくらいでなんともないです。

今までずっと何もなかったのに、いきなり数ヶ月前からこの状態。
生卵アレルギーになったのかなぁ?



ジェガンが立った

ジェガン脚他のペパクラブログさんに倣って、脚ができたので立ててみました。
ホントはもっともっと早く出来上がってるはずなんですけど、ちょっと作るテンションが落ちてまして。

もうここまでくると修正部分がたまってきてます。
多いのは「のりしろ忘れ」と「マーキングの位置」なんで、形状的な問題は特に無いんですけど。
のりしろ忘れは、切り抜く際に自分で余白を作って対応できます。
でもマーキング・ディテールの位置や方向間違いは直しようが無いのでそのままなんですね。
これは仕方が無いです。

今はバックパックの途中まで作ってるんですけど、いまさらの段階で「どわー!」と忘れてたことに気付きました。
バックパックの脱着を考えてなかった・・

何で脱着が必要なのかって?
そりゃあオプションであの子にするためです。
本当は「頭部」「胸部」「腰部」「脛部」「つま先」「肩部」「バックパック」とたくさんの変更点があるんですけど、一番目立って特徴的な「頭部」「肩部」「バックパック」を交換できるようにしてスタークにしようと(書いちゃってるし)思ってました。
ホントは全部のオプションを考えてたんですけど、脚部は交換が難しいのでそのままとし、胸部と腰部は何とかできるかなと思ってます。
今考えると、脚部は足の付け根が外せると、スネごと交換ができたんですね。
現に画像の状態のスネはフレームに通ってるだけなのでカパカパ動きます。

ということで急遽接続部品を作って、背中をくりぬいて(バックパック側は空洞になってるので)対応。
これが上手い具合に固定されるので、バックパックの交換に関しては問題なし。
一番の問題は今のテンションでコイツを組むことができるかどうかです(笑)



軽い謎なんですが

あの「森のくまさん」って歌、ありますよね?
♪ある~日、森の中、くまさんにって歌です。
「森のくまさん」で合ってると思うんですけど。

あれ、なんでくまさんはお嬢さんに「お逃げなさい」って言ったんでしょ?
ずっと歌っていってもわからないんです。
私が歌を覚えてないのかもしれませんが。

わからないので想像してみました。

○この先になんかの物理的な(落石とか)危険がある
  でも何があるのかわからないし、逃げるほどじゃない。
○自分がケモノだから危険
  といって落し物届けてるから、結構いいやつと思う。
○森の中は暗いから危険
  お嬢さんは通りなれていると思うので、この日に限って言うことじゃないし逃げることじゃない。
○森の中に危ないヤツがいる
  銃を乱射するようなヤツはいないだろうから、動物としてはクマが一番危険だ。

全部違います。
しかも落し物届けたあとに踊っちゃってるから、こっちにやってくるような危険じゃなさそう。
わからない・・・



問題は作ることだな

GP01途中 またポチポチ書きました。
ってかホントはZ2より前に書き始めたんですけど、Z2にかかってたので忘れてましたw
アンテナも仮置きで形状が全然違うし。

こうやって書くのは好きなんですけどねー
組むのが・・
イヤイヤ、模型は好きだから組むのがいやじゃない。
切り取るのがじゃまくさいんだな。たぶん。
なのでA4サイズ1枚が私の集中力の限界かもしれない。

ということで、ジェガン君も頭と胴を完成して止まってます。
正確には脚の途中です。

ま、あまり期待してる人も少ないのでボチボチいきますね。
ん~1枚以内に収まる何かを考えよーかなー

頭と胸で「胸像」ってのなら1枚か。
怪人シリーズと同じ発想だなー(進化なし)


筍づくし

従兄弟が、嫁ぎ先の実家から朝掘りの筍をたくさん貰ったからと、おすそ分けしてくれました。
3本あります。
妹宅に1本やって、ウチで2本。
早速、糠に鷹の爪を入れて茹でました。
で、根っこの硬い方は筍ご飯に。
残った大部分は1本ずつ「若竹煮」と「土佐煮」に。
というのも、私は筍+ワカメがイマイチなのです。
だから筍+ワカメの若竹煮はおかん用。
筍+カツオ節の土佐煮は私用。

でも「土佐煮」の由来はなんとなくわかるんですが、「若竹煮」ってワカメのワカ+筍のタケでしょ?
「ワカたけ煮」ならわかるんですが「若竹」って漢字は無理やりですよね。

ということで、日曜日の食卓は「筍ご飯」「若竹煮」「土佐煮」と筍オンパレード。
他にもおかずはあるんですけど、なんか筍だらけに見えます。
なんとなくベージュ系一色。

でもこれでやっと旬物にありつけました。


こ、これは・・

ちょっと影響されてポチポチと書いてました。

で、出来上がったのは・・
う~ん

とりあえずZ2(バイクじゃありません)を書いていたんですけど。
ゴチャゴチャしすぎてなんだかわかりません。
これ、ゼッツーって言い切ってもいいんでしょうか?

一応、首上下&左右回転と肩横開き、ヒジ曲げ、手首回転の軸は入れてます。
肩の前後回転は背中のものがデカ過ぎて動かないと思ったので入れてません。
逆に首の上下動も入れた割りに動かないかもしれない。
当初の予定では脚にも軸をいくつか入れるつもりだったんですけど、ヘタってきて自立できないとダメだし、そもそも宙に浮かすんじゃないから曲がっても意味ないだろってことで省略しました。
ホントは股関節左右開き(脚開き用)、股関節回転(ハの字立ち用)、足首左右振り(接地性向上)、つま先上下動を入れてたんですけど、パーツが多い&細かくて。

まぁポチポチ書いただけなんで、立体化は相当先です(するかどうかもわからない)。
ジェガン君もまだ組めてないのに。
おまけにGP01も書きかけてしまったこの頃。

あ、こいつは逆手持ちのメガライフルもいるのか orz



プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ