fc2ブログ

再生怪人が子供たちを袋叩きに!

第37話 毒ガス怪人トリカブトのG作戦

珍しい植物を拾ったカップルが植物の毒で死んでしまいます。
これはショッカーの殺人植物の実験でした。
ショッカーはこの植物を量産して公共施設に置く大量殺人を計画していました。
実験の目撃者は殺されます。
これを目撃したミツル君もショッカーに狙われるようになります。

ミツル君は怪人の絵を貼りまくってみんなに警告しますが、母親はおかしな病気だと思って信じません。
しかし友人の五郎だけは信じ、一文字に報告します。
そこを滝が出し抜いてミツル君宅に急行。一文字が珍しく「キタねーぞFBI!」なんて罵ってます。

しかしミツル君はショッカーにさらわれてしまいました。
次にショッカーは立花レーシングクラブを狙います。
あの殺人植物でみんなやられ…
んーなかなか死にません。
駆けつけた一文字と滝に助けられますが、今度は五郎たちが危ないことに。

子供たちが怪獣サイン会だと騙されてビルへおびき出されます。
そこへ駆けつけるライダー。
あれ?ライダーはまた初代サイクロンに乗ってますね。まだ使い分けてるんですね。
(ホントは撮影の順番とかなんでしょうね)

吾郎たちはサイン会にやって来ますが、出てきた怪人は本物の再生怪人。
あっさり捕まって殺人植物をセットされます。
そこへ駆けつけたるライダーと滝。
滝は怪人を蹴り上げてガス噴出のリモコンを奪うと、急いで五郎たちの方へ向かいます。
ライダーはトリカブト一行を追ってビルの屋上で戦います。

滝は五郎たちを助けますがそこへ再生怪人。
すげー!4匹も登場です。
でも滝は慌てずリモコンのスイッチをポチ。
怪人たちは苦しみだしました。
コイツら怪人のクセに毒の耐性無いのかー。

ライダーはトリカブトの毒液にかからないように避けまくってライダーキック!
瀕死になったところをライダーパンチでとどめを刺してトリカブトは屋上から転落死しました。
ミツル君は母親が迎えにきてめでたしです。

2号 vs トリカブト
02R旧2号○ - ●
決まり手
ライダーパンチ
R37トリカブト
取組:トリカブトの毒はいいが、怪人としてどうなのか?かろうじて及第点。
しかし再生怪人が役に立たなすぎ。あんなことは戦闘員で十分だ。



スポンサーサイト



形にはなりそう

ジェガン頭とりあえず頭は組めました。
ちょっと組みにくいかなって所はありますが、まぁ形にはなってるんじゃないかと思います。
だいたいそれなりに見えたらそう見えてくるもんなんですよ(笑)
モノマネで先に誰の真似か言ってからすると、なんとなくそう聞こえるってヤツと同じです。
「ジェガンだよー」って言って見てもらうと、ジェガンっぽく見えてくるんです。
そうしときましょう。

これ、大きさ的には前回のNT-1とほぼ同じ大きさです。
正面からの場合は。
横から見ると、NI-1の場合は全体が正方形のマスか、若干縦長の長方形なのに対して、ジェガンは完全に横長の長方形。
奥行きがあるので、斜めから2つを比べると「ジェガンでかっ!」って見えます。

ちょっと怖くなってきたんですが、このまま最後まで組んでいきたいと思います。
大きいだけなら展開図を縮小すればいいだろうって安易な考えもあるんですが。
そうしたら枚数も減らせるかもしれない・・


しょせん安物は安物?

えーっと、いきなりですがDVDプレーヤーが壊れました。
これ、前に4980円くらいで買ったものなんですよ。
くそー安モンはアカンなーと、保証で直るか見たんですけど、すでに2年経ってました。

当時も最安値DVDプレーヤーの内だったんですけど、この機種はDVD/RWまで対応と明記してたんで買ったんですよ。
他の安いのはCD-RWは書いてあるけどDVDはRしか書いてなかったんですね。

んなもん、PS2で見ろよとか言われそうですが、わたしのPS2,最初期のものなんです。
初期ロットかもしれないほど最初のものなんです。
PS2の発売が平成12年3月4日。1234と覚えます。
ちなみにPS1は何年か忘れましたが12月3日。123です。
で、私が買ったのが発売後1ヶ月ほど。
どの店にも売り切れなので、SONYのダイレクト販売でネットで定価買い。
おまけに今ほど安くなくて、2万5千だか3万だかしました。

何が言いたいのかというと、PS2って型番が32000だか37000以降でないとDVD-R/RWは見れないのです。
これはちょうどグランツーリスモ3と同梱で売ってた頃です。
もしかしたらそれまでの型番でも、メーカーが見れないといってもRくらいなら見れるかもしれません。
でも私の10000って型番は、売ってるものか、レンタルのDVDしか見れないんです。
それでも7年も故障無しで動いてくれてるので、これはこれで御の字なんですが。

で、所有DVDは-Rがほとんどの私は、PCでしか見ることができなくなって、30分くらいのならまぁいいんですけど、映画なんかは腰をすえてTVで見たいわけですよ。
そこで買い換えを考えました。
今はDVDレコーダーと、廉価版のDVDプレーヤーと、ほぼ2極化じゃないですか。
DVDレコーダー、結構いい値段しますよね。
でも将来的にはこっちの方がいいじゃないだろうか?

イヤ待て待て。
例え2年で壊れたといっても元は4980円。
約200円/月じゃないですか。
7万のDVDレコーダーが例え10年持っても、約580円/月。
地デジの付加価値があるものはもうちと高い。
レコーダーって付加価値があるものの、結局DVDで残したいならCMカットとかしたい。
そしたらPCでの作業を経由する。
ならPCで録っても同じじゃない。
ってことで、2年で壊れるのを前提で、また廉価版DVDプレーヤーを買うことにしました。

実はホームセンターのコーナンって月に1回くらい、この手のDVDプレーヤーを安売りするんですよ。
それを待ってたんですけど、買いに行ったら再生メディアにDVD-RWの表示が無い・・
でも3980円。前回よりまた1000円落ちてる。
う~ん。

散々「買おか止めよか踊り」を踊った挙句、とりあえずDVD-Rが再生できりゃいいやというのと、CD-RWが再生できるからもしかして・・の期待を込めて買いました。
コーナンで買ったんで、LIFELEX製(笑)前のはAVOXだった(爆)

帰って早速入れ替え。
配線はそのまま付け替えるだけなので、セレクターやらなんやら弄ることなく数十秒で終了。
ドキドキ気分でDVD-RWを入れてみました。

フツーに映るじゃん。もうけ。

なので前のDVDプレーヤーさんには箱に入って眠ってもらいます。
壊れた壊れたって言ってますけど、正確にはどうかわかんないんですけどね。
DVDプレーヤーってメディア入れたら内容を判別するのにロードするでしょ。
そんで記録内容がMPEG(DVDフォーマット)だとか、JPG(画像も見れる)だとか、音楽だとか判別して再生するじゃないですか。
そのロードエラーなんですよね。
何を入れても微かなピー音と共に「ロード中・・」ってのが延々続いて、挙句に「ディスクなし」とほざきやがるのです。
なのでもしかしたら、ロードさえできたら再生するのかもしれないんですが、どの道無理なのでの買い換えでした。

それよりもですねー
デスクトップPC用の内蔵DVDドライブが1個あるんですよ。
DVD+-R/RWまで書き込めるヤツです。
ダブルレイヤーには対応してないんですけどね。
これ、DVDプレーヤーとかPS2のドライブとして転用できないですかね?
ず~っと遊んでるのがもったいないんですよ。
いまのPCは増設用の空きを使い切っているので(ドライブ増設用にHDD繋いだりしている)、連装できないし。


なんじゃこの色

ジェガン1枚目 とりあえず1枚目の頭部が整理できました。
この状態で比べてみると、前回のNT-1とほぼ同じくらいの大きさに見えます。
ただ、形が単純なのか、分割の問題なのか、個々のパーツが結構大きいので、1枚に入る点数が少なくなってしまいます。
オマケの今回はバルカンポッドがあるし。
なのでこのページの点数はNT-1より少なめ。
頭以外ではエリと首パーツが何とか入ってるくらいです。
前回はコクピットとかも入ってたよなぁ。
でもその分組みやすいかもしれない。
気になる点は、バルカンポッドに付くアンテナ。
これ、1本の筒じゃなくて、長い円錐を組み合わせて、真ん中が膨らんでるようにしてます。
ここと、そのてっぺんが尖って無くてフラットなので、そのフタが小さすぎ。
ここがすごく細かいかなって感じです。

まぁ気を持ち直して、ディテールとかを書き込んでいきます。
前回は見た目が派手な感じの色なので、設定とおりのディテールやマーキングのみだったんですが、今回はほぼ単色&量産機ということで、マーキングを多めに入れていこうと思います。
まぁガンプラ感覚ですね。
どっちかていうとガンプラのMGシリーズを目指します。
GFFやVer.Kaのマーキングはカッコいいですが、書くのは地獄ですので。

なんやかんやでできてしまったので、早速プリント。

ひー!?

ナンデスカ、コノイロ。
PC上ではくすんだグリーンだったのに、出てきた色は鮮やかなアマガエル色。
まんまカワサキカラーじゃん。
思わずKRを思い出したよ。
仕方が無いので試作はこのままいって、UP時に彩度を落とて修正します・・

組めたらまたUPしますね。
(このごろペパクラ専用ブログになりつつあるなぁ)


バラしてみました

ジェガン展開 とりあえずそこそこの形になったので、ジェガン君を展開してみました。
私の場合、完全にポリゴン体ができてから展開というんじゃないんですよ。
小変更はあるかもしれないけど、形状の変更はもう無いでしょって段階で展開します。
なので、展開したらいらない面とか出てくるんですが、そんなのは切断面の設定で切り離して、ゴミとしてまとめておきます。
あと、当初の展開予定よりこっちの方が組みやすいなとか、パーツを配置しながら考えて。

で、おおざっぱに並べてみたら、なんだか前回より枚数が増えてます。
わかりにくいかもしれませんが、この状態で6枚。
正確には5枚と2/3くらいですね。
上段左から 頭部分・胴体部分・脚部分。
下段左から 盾とライフル(2/3)・腕部分・バックパックと脚の一部。
前回は装備品が無かったのですが、それでも1枚多いですね。
多分、バックパックのボリューム(特にノズル)が大きくなってるのと、スネまわりが相当大きくなってる分だと思います。
肩も余分な関節増えたし。
もしかしたら完成サイズも若干大きくなってるのかな?
とりあえず1枚目の頭の部分だけ整理して作ってみたいと思います。

前回はカラフルな色使いとメリハリのある(なじみのある)形状だったので、元の設定にあるだけのマーキングしかしなかったんですが、今回はほぼ単一色&量産機ということで、所属やコーションマークなどのマーキングを増やしてみようかと思います。
まぁプラモ(特にガンプラのMG)みたいなノリです。
さすがにGFFやVer.Kaみたいなマーキングの嵐は疲れるので、普通のMGクラスのマーキングを目指します。
ジェガン君なのでロンドベル所属にするのは当然ですね。

また、ボチボチとゆっくり作って、ちょっとずつ進行具合をUPしようかと思ってます。
(知らない間に立体化プランになってたなw)


紙厚

以前、NT-1を作って思ったんですが、あのくらいの大きさならともかく、試作した一回り小さいものは、紙厚もあって作りにくい箇所があったんです。

私の使用している紙は、エプソンのフォトマット紙なんですね。
ツヤ消しが好きなので、フォトマット紙です。
ツヤ有りでメーカーを気にしなかったらもっと安いのもあるんですが、この紙がお気に入りです。
とりあえずはじめて作ったときからずーっとこれです。
紙厚は0.23mm。
官製ハガキとほぼ同じみたいです。
レギュラー更新のハコキャラみたいな平面の多い物は、この厚さがくらいがコシがあっていいんです。
それでも細かいパーツは折りにくい場合があります。

この用紙のパッケージはg/m2(平方メートルは機種依存文字だって蹴られた)でなくて、1枚の紙厚で表記しているので、比較しやすいんですね。
なのでもうちょっと薄めの、0.18mmくらいの用紙を探しましたが、なかなか市販のものではいい厚みのものがないんです。
高いのはあるんですけどね、今のが50枚1100円くらいで買っているので、それより安めで。
キャノン製品は正確な厚みが書いてないのでわからないんですが。

私の普段のプリントは、ホームセンターで買った「中厚口マルチペーパー」という普通紙を使っています。
これが250枚で300円弱と安く、コピー紙より厚めでコシもそこそこあります。
パッケージの表記は「坪量80g/m2」「厚み0.1mm」と書いてあります。
でもペパクラにはちょっとペラペラ感が気になります。


色々考えていたある日、ホームセンターで厚手インクジェット用紙とかいうのを見つけました。
100枚入り800円くらいの安さで、厚さが0.12mm。
ビミョーw
0.12mmってどうなんですかね。
買ってみてもいいんですが、妙に使いにくかったら余るだけだし。

紹介していただいたけいけいさんは色画用紙を使っておられるそうです。
完成画像を見た感じでは結構しっかりしてそうな厚みなんですが、どのくらいのを使っておられるんですしょうかね。
ダイソーで売っているのも使ってられるらしいですが・・
近くにダイソーないし。
それとすごく気になるのがjuneさんの1/60サイズのペパクラ。
SDじゃないので、1/60といっても頭は結構小さいと思います。
PGのガンダムとウイングゼロ出してきて比べましたが、0.23mm厚じゃ細かい所は無理です。
皆さんどのくらいの厚さの紙を使われてるんでしょうねー
専門店に行くのは大変なので、簡単に入手できて(値段も安くて)ほどほどの厚さの用紙ってどこかにないですかー



続くのか?

肩変更&装備 この前のジェガン君ですが、装備も用意してみました。
それでなぜか肩の構造も変更。

今までというか、前回のNT-1、今回のジェガンと、肩アーマー内に、上腕をくっつけた関節を貼る方式を取りました。
それを今回、内部に関節部を作って、そこに肩アーマーを被せる方式に変更です。
この方法はキュベレイを書いてたときに思いついたんですよ。

キュベレイって肩のデカいアーマーが羽根のように前後で分かれてるんですね。
なので中に腕を保持する部分を作って、それにアーマーを貼る方式じゃないといけないんです。
この方法はパーツ数は増えるし、細かい作業になるんですけど、どんなアーマーにも対応できるんですね。
肩アーマーをカバー方式にすれば、交換もできます。

あ。

この手のモノが好きな方は気が付かれてますか?
実はあれも作ろうかと。
しかも「交換ができる」ってことは、どっちか選択式のコンパチじゃなくて、完成後の組み換え方式!?

通常のジェガンをUPした後に、交換パーツのみのUPで、1粒で2度おいしい状態です。
交換パーツといっても頭部は全然違うので丸ごと新造。
あとは胸部パーツを左右からセット!腰アーマーをセット!腕アーマーをセット!
ここまでは案ができてます。
次はヒザとスネアーマーをセット!つま先パーツをセット!バックパックを丸ごと交換!
なんですけど、バックパックの交換方法をどうしよう・・

問題は追加パーツだけで通常の1体分になりそうなくらいボリュームがあるのと、あの肩の大きさに関節パーツが耐えられるかどうか。
とりあえず大型ミサイルには核マーク(あのプロペラみたいなの)を入れないとね。


わー
なんだかんだと立体化まで進む段取りしてるぞー


続かない・・と思う

ジェガン六角 チマチマとまたこんなの書いてました。
ジェガンって機体なんですけども。

ひーガンダムが作れたからって早速マイナー機種だー

と、騒いでみましたが、さほどマイナーではないのかな?
ガンダム系、知らない人にはなんだか全然分からないと思いますが「逆襲のシャア」って劇場版に出てくる、当時で最新鋭の量産機です。
「ガンダムF91」ってのにも顔を出してるので、その後30年くらいは使われた名機(?)です。
そういう機体なのでよく知ってる方もおられると思うんですが。

私は量産機&マイナー機好きなので、この弱っちい機体を作りたかったんです。
デザインはいかにも「格下の量産期です!」って感じなんですけど、実はこいつは強いんですよ。
スペック上はガンダムを軽く抜いてるし、グリプス戦役のMk2や百式に匹敵する性能を持ってます。
・・数値上は。

設定の色も薄~いグリーン系で弱弱しいので、ちょっと濃くしてかっこよくしてあげました。
・・つもりなんですけど、なんか前回のSDガンダムとバランスが違う。
よく見たら胴の割りに頭が小さいんですね。
なので中途半端なSDになってます。
手間かかりそうですが、もうちょっと頭を大きくしてみます。
個人的には このままでもいいか。って思ってますけど。
というより個人の自己満足なんですから個人的以外な物はないんですが(笑)

でもこの機体を決めるのに悩んだんですよ。
ガンダム系は、いわゆる「ヘルメット」を被っているのでパーツの分割がしやすいんですよ。
でも量産機に良く見られる「お地蔵さん顔」は、ツルンとした頭なのでどこで分割していいのか悩むんですよね。
量産機でもジムカスタムみたいなヘルメットを被ってくれてるとガンダムの応用なんですけど。
で、このジェガン君はお地蔵さんとヘルメットの中間的な頭なんです。
ガンダム型ヘルメットのようなサイドのダクトや出っ張りはないんですけども、顔に当たる部分が一体のお地蔵さんじゃなくて、独立してるんですよね。
ガンダム型からエアダクト分を取って額を大きくしたヘルメットに、瞳のない顔パーツを貼る感じかな?

あと、この機体は足首にスネが被ってるんですよ。
前回のガンダム型は、足首アーマーで完全に足首が独立してるので、その内側に小さくしたスネを入れたらよかったんですけど、ザク系のように足首上からスネが被ってるのは、どう処理したらいいのかわからなくて。
足首の中に無理やりスネを入れるのか、潰したスネでごまかすのか、足首と同様にスネまでちゃんと作るのか。
いろんな資料を見てると、このスネが被ってるタイプって相当多いんですよ。
ゼータガンダムやらギャプランやらバウンドドックやら(すでに趣味がバレてます)。
なのでこの処理をクリアしないと、作れる機種が限定されてしまうぞってことで。
でもなぜにジェガン君なのかっていうと、この機体は腰まわりにアーマーが無くスカスカなので、スネを大きく作っても干渉しないかなってことで。

他にも色々考えたんですけどね。
キュベレイ六角 こいつも腰まわりが空いているから作りやすいかなとか。
でも分割した時点でパーツが細かくなりすぎたので、ちょっとボツに。

あと、前回のガンダムで大作に味をしめたんですけど、別に今までどおり人型(モビルスーツ)じゃなくてもいいんじゃね?ってことで、ホワイトベースに搭載されているランチ(ガンダム最終話ラストで活躍したあれです)とか。
いっそのことガンダム関係から離れたらとか。

なんだかんだとネタは書いてはいるんですが、立体化はどうなるのか・・


はと餅

今日、三宅八幡神社にいってきました。
鳩が有名で、狛鳩(?)のある、近くの神社です。
桜を見にいこうと思ったんですが、雨が降ったりやんだりなので、ちょっとだけウロウロして中にある茶屋にいました。
鳩は相変わらずうろついてるし、鯉はどんより泳いでます。
いつもと変わらない様子でした。

茶屋にいると高校生風の何人かがやってきて、弁当をここで食べさせて欲しいと。
オバちゃんは「かまへんで」と場所を提供してます。
こんな天気でも花見に来る人たちは多いですね。

んで、帰りに「はと餅」を買って帰りました。
10個が箱入り包装済みで900円。
半端な値段ですw
ちなみにバラでは売ってないそうです。

ここのは聖護院八橋製で、食べるのは初めてかもしれない。
白が4個、茶が3個、ニッキが3個。
とりあえず1種類ずつ3個を仏さん(まぁ私の親父です)に供えて残りはオカンと食べました。

・・・思ってたのとちょっと違うな。という感想。
味じゃないです。
味はいいですよ。八橋製だから失敗は無いでしょ。
形が。

実はこのはと餅、修学院のお店にも売ってます。
系列ではないので別物なんですが、それと比べるとハトがリアルと言うか・・
かわいくない。
修学院の店のは、もう型が減ってるのか、歪んだS字みたいな「これ、ハト?」って感じの味のある愛嬌のあるかわいいものなんです。
で、この本家(?)八幡茶屋のはくっきりとした形で、羽根の細かいディテールまで綺麗に出てます。
これはこれでいかにも「ハト!」なんですが、かわいげがない。

まぁおいしかったからいいですけど。
(あ!さっさと食べたから画像撮り忘れた!)



プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ