fc2ブログ

小さい・・

NT-1:頭 とりあえず頭だけ組んでみました。

小さい・・
思ってたより小さめです。
プリントしたときからなんとなくそういう気はしてたんですが、組んでみるとはっきり小さいです。
まぁ何と比較して大きいとか小さいってのはないんですが、自分の中での基準は始めて組んだよそ様のSDガンダムなのでして、それと比べて大分小さいんです。
なので細かい部分が多くあって、例えば鋭角ののりづけなんかのりしろが極端に小さいんですね。
以前はこんなことあったっけって思うほど組みづらいんです。
私が下手なだけもありますけど。

これ、上手い人に渡すとそれなりに組んでもらえそうですが、胴体まで進めるともっと細かい部分が出てきそうです。
なのでプリントした1枚分だけ組んでしまって、もう一度大きさの修正をしたほうがよさそうです。
個人的にはこれくらいの完成サイズがよさそうなんですけど、組めないと意味ないですし。

一応どんな形なのか載せておきます。
のりのあとが汚いですね(笑)
顔、特にマスク上部から鼻、目のあたりはガンダムしてると思います。特に一番上の画像。
自画自賛ですけど。
なんというか、意図せず最近のガンダム顔ですね。
それと黒い線が結構目立つんですが、これはもうちょっと薄いグレーになります。
小さいから線の太さまで目立つんですね。
比較用の写真撮るの忘れましたが、目指してるSDガンダムは頭部のちょんまげまでが5cmちょっとありあます。
今回組んだのが4cmちょっと。
この大きさで1cmは大きいですよね。
2まわりは違うように見えます。
今回の、どれくらいの大きさとかいいにくいんですが、Gショッククラスの大き目の時計(ダイバー系とか)のベルトを取った本体に乗せるとちょうど収まるくらい。
オロナインの一番小さな瓶(30g)に乗せるとちょうどの大きさ(高さはオロナインの方が高い)
余計にわかりにくいですね(笑)

また作り直しか。はぁ


スポンサーサイト



とりあえず感想

1枚目の試作1回目 結局、A1サイズだと大きすぎて、その後のディテールやマーキングなんかが書きにくいので、A2サイズで作りました。
んで、とりあえず1枚目の頭部&胸を清書してみます。
書き足した所は、頭部のバルカン、頬のダクト、耳のダクト、口のスリット2本、肩と胸のインテーク、コクピットハッチの赤いトコ、胴後部の段差ですかね。
細かい所では、鼻の部分、襟の部分、胸上部のパネルラインと各部マーキング。
こんなもんです。
ちなみに目は貼り付けた段差を利用して立体的に見えるように考えたんですが、ちょっと小さいかもしれないので一回り大き目のも書いてみました。

この状態じゃ作った本人しか組めないですね。
これを試作してみて問題なければパーツ番号を記入して展開図は完成。
次は作り方のページ作成となります。
あーまだ2枚目(腰&腕)と3枚目(脚)がまだだった・・

まぁこれを1枚目試作第1弾としてプリントしてみました。
プリント方法は完成時に詳しく書きますが、プリンタ添付のソフトとか、年賀状作成ソフトとか、デジカメ等の画像を印刷するソフトを使用します。
というのはA1やA2というサイズを普通のA4サイズに流し込みやすいから。
この方法でプリントすると線が細く印刷できるんですよ。
A4で作れば線の細さは1ドットなんですけど、A2で作ればその1/2とか1/3になりますしね。
プリンタの性能にもよるんですけど。

しかし。
ちょっぴりカクカクラインが目立ちます。
A4de書いたときよりも気にならないんですけど、やはり中途半端な角度の斜め線は若干カクカクしますねー
やっぱりA1サイズで作り直そうかなー
展開図状態でリサイズはできるんだけども、今回の作業がすべて無駄になります。
まぁ、これ組んでから考えますわ。

(あ、この展開図コピペしても作れますよ。相当小さいと思いますけどw)


広げてみました

NT1展開細かすぎてなんだかわかりません。
まぁ当然拡大機能があるんですが、見たようなパーツが多くて、バラバラになってしまうとどれがどれやら。
それと切断面を指定しないと適当に展開しちゃうので、1辺ずつ指定して展開します。
といっても最初の配置図のようにわかりやすく置いてくれるわけではないので、1部品ずつ確認して「これは頭のパーツ・・これは脚のパーツ・・ブツブツ・・・・」と大まかに分けていくのです。

で、分けた状態がこれ。
単にページ単位で「頭&胸」「胴体」「両腕」「両足」と分けただけです。
まだ綺麗に配置してない上に、向きもあっち向いたり逆さまになったりしてます。
しかも「これはなんだ?」って細かい部品があります。
多分とんでもない場所で自動展開されてしまった切れ端だと思うんですけど。

用紙サイズはA1なんですけど、完成サイズも合わせて大きく設定しているので、A4で出力しても同じくらい。
ってことはだいたいA4紙で3~4枚。
3枚半ってのはできないので、完成サイズをもう少し大きくするか、わかりやすいようにゆとりを持って配置します。

で、見た通りなんですが、4枚分も作るのダルい方のために(自分だったりする)1枚で胸像っぽく頭と胸が組めるようにしようと思います。


しかし、こんなのにかかってたので、レギュラー分が組めてません。
プリントアウトはしてるんですけど、「怪人」→「ひーろー」→「ハコG」→「怪人」・・のローテーションができなくなってしまいました。
仕方が無いので明日の更新は再び「怪人」になります。
(作り溜めしてたので)


バラしてみました

NT-1バラ仮にも見た目はまとまった状態からバラしてみました。

もうなんだかわからない状態です。

作った本人にはわかるんですけども。

この状態でも不完全で、この時点で1パーツになっていても展開の加減でさらに別れることになります。

おまけに切り欠き処理のできてないところ発見。

絵の上では重なってそれらしくできてても、実際は組めないですからね。

あと肩の軸やら足りない部品もでてきた。

さらに「ただ形になってたらいい」じゃなくて、組みやすい分割方法を考えないと。

やっぱり完成までは遠いです。


大作の予感

六角大王をポチポチしてたらこんなのできました。
SDG:NT-1 まぁ、SDガンダムですわな。

ペパクラでこの手のガンダム系を作っておられる方が意外と多いんです。
まず「ガンダム人口」が多くて資料も豊富にあり、キャラとしては最適なこと。
んでSD(スーパーデフォルメ)のキャラがメジャーなこと。
リアルバランスより作りやすいこと。
多少のディテールに目を瞑って立体化しても全然問題ないこと。
などなど。

実は私、ちょっと前にブログでSDガンダムの展開図を配布されてる方からDLしまして作りました。
ちょっと感動しました。
というのも、完成品のデキもいいんですが、組みやすくて適切な展開なんですね。
パーツ数は多くなるんですが、全体でA4紙7枚程度。
ただこの方たちは用紙に「色画用紙」を使われている方が多くて、色別にパーツをまとめてあるんです。
当然断面の色を考えるとその方がいいんですが、やはり入手しやすさを考えて白紙にカラープリントしたい。
そこで悪いかなと思いながら、7枚分のパーツから1枚に収まるだけ引っ張ってきて、再レイアウトした上でカラーにして印刷すると、1枚分でも頭部全体と胸までできます。

よくできてるなーと展開図と完成品をにらめっこして、パーツの分割方法やら検証しました。
そしたら自分でも作ってみたくなったんですよね。
で、ポチポチと作ってるうちにここまでできたわけです。
この状態で完全に全身のパーツが書けてます。
まぁいってしまえば「まねっこ」なんですが。

あ、このガンダム、NT-1って型番で、アレックスってニックネームがついてます。
この機体はOVAに出てきた機体で、TVじゃないんですけど、結構メジャーなんですね。
何でこの機体をチョイスしたかというと、大抵のメジャー機はすでに立体化されてる(もしくは計画中)だから。
初代のガンダムはもとより、百式やMk2、ν(ニュー)なんかはすでに誰かが立体化してます。
ゼータやZZも進行中。
リアルバランスでMk5や陸戦なんかもありますから、同じのはやっぱり避けようとのことで。
まぁこの機体はオーソドックスなガンダムタイプなんで、普通のガンダムの色替えみたいなもんなんですが(笑)

あとはこれを展開して、ディテールなんかを書き込んで、用紙にレイアウトしてとりあえずプロトモデル完成。
それを試作して修正するなりして問題なければOK。ってことになります。
まぁそのうちね。
特別編の特別版としてでも出そうかなと。
まだまだ先ですよ。

そうそう、こういう展開図ってすごく大きいサイズでUPしている方が多いんですよ。
A版全紙くらいあるのかな?
それをJPGとかの形式でUPされてて、画像印刷のソフトでA4サイズに自動縮小印刷するんです。
そうすると線がヒジョーに細くていい感じに印刷されるんですよ。
私もそうしよっと。
その前に参考にさせてもらったSDガンダムの作者の方に、展開方法やパーツ割りの使用許可貰わないといけないのかな?


見た目の割りに役立たずな怪人

第36話 生き返ったミイラ怪人エジプタス

ショッカーエジプト支部からエジプタスのミイラが送られてきました。
え?エジプタス自体がミイラなの?
エジプタスは4000年前のエジプトの怪人だそうです。ショッカー謹製じゃないのね。

エジプタスの蘇生は成功し、古代エジプトから贈られたという宝石のありかを聞こうとします。
が…
うわーコイツ古代エジプト語しか喋れねー!
アバラバラバラ・エバラバラバラとか言ってます。
仕方ないので古代エジプト語の解る博士を誘拐することに。
そこからかい!

しかしこのエジプタス、短気な性格なのか従わない博士を殺していきます。
2人目も火炎放射です。
戦闘員は博士が死んだものと次の博士を狙いますが、この博士は瀕死ですが生きてました。
友人の博士に忠告の電話をし、力尽きます。
次に狙われた郷田博士は子供を人質に取られ、渋々同行。
そこへ一連の謎を解いた一文字と滝が到着します。
博士は保護できました。
しかし子供のことが気になる博士は一文字を騙してショッカーのアジトへ。

博士は古代エジプト語を訳せばもう用ナシです。
ゾル大佐とエジプタスはアジトに爆薬を仕掛けて宝のありかへ向かいます。
そこへ博士に仕掛けた発信機をたどってライダー登場。
救出後エジプタスを追います。

ライダーはエジプタスと戦いますが火炎放射のため近づけません。
なのでサイクロンでぶちかましてからライダーキックのコンボです。
エジプタスは爆死しました。

改造サイクロン気が付けばサイクロンは改造サイクロンしか出てこなくなってますね。
もうこれに固定したんでしょうか。
それより今回のショッカーは悪の規模が小さいですね。
博士2人殺しただけじゃねーか。
エジプタスは死んだものの、ゾル大佐は宝を入手したんでしょうか。
それならまぁ納得か。

2号 vs エジプタス
02R旧2号○ - ●
決まり手
サイクロンアタック
& ライダーキック
R36エジプタス
取組:バカすぎるので蘇生の際に脳手術すること。
せめて言葉だけ何とかすればこんなことにならなかった。
しかし、造形センスは評価される。



こいつもオバハン怪人か・・・

第35話 殺人女王蟻アリキメデス

巨大な卵からアリキメデスが誕生しました。早速銀行を襲撃です。
触角からの液体でなんでも溶かすようです。易々金庫室に侵入しました。
駆けつけた警備員まで溶かしてます。あろうことか札束までかけて燃やす始末。
何のために襲ったんだか。

そこへ怪電波をたどってショッカーのアジトへやってきた一文字と滝。
アジトは殺人光線装備で厳重な警備です。
戦闘員を締め上げるとあっさり光線のスイッチを白状しました。光線の意味がないです。
戦闘員に変装してアジトに潜入した2人は沢山の大きな卵を発見。1個持ち帰ります。
しかし見つかってしまいました。
滝は卵を持って逃げ、一文字はアリキメデスと1回戦です。
しかしいきなり蟻の巣に落とされ、殺人蟻に襲われます。
アリキメデスは殺人蟻を操れる女王蟻なのでした。
変身して脱出したライダーはアリキメデスと対峙します。
しかし例の液がライダーにかかり、相当苦しんだ末、水中に逃げるライダーでした。

卵は立花さんの所に預けられます。いい迷惑です。
案の定、アリキメデスが奪い返しにきました。窓から殺人蟻も侵入してきます。
卵は新たな女王蟻の卵だったのです。
そこへ駆けつけるライダー。
卵を持ち出してアリキメデスを誘い出します。ここで2回戦が始まりました。
アリキメデスは触角の液体=蟻酸で攻撃しますがライダーはことごとくかわし、蟻酸は池に撒かれるだけです。
ライダーはパンチで反撃。
アリキメデス、格闘戦は全くダメです。
そこへとどめのライダーキック!完璧なフォームで決まりました。
アリキメデスは池まで蹴り飛ばされ、自分の蟻酸で溶けて爆死しました。
なぜかアジトの残りの卵も連鎖で次々爆発です。
ここんとこ、ちょっと謎ですがとりあえずめでたしでした。

2号 vs アリキメデス
02R旧2号○ - ●
決まり手
ライダーキック
(蟻酸で自爆)
R35アリキメデス
首領:量産化計画は進めてよろしい。
しかし卵の管理と出入り口のチェックをもっとしっかりすること。
あと格闘能力も付けるように。



プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ