fc2ブログ

未更新のいいわけ

最近、というか結構の間、本HPの方でウルトラセブンの更新が滞ってます。
一ヶ月以上です。
これ、実はビデオデッキの不調です。

私はダビング用に2台のビデオデッキを持っているのですが、1台は結構前から兆候がありまして。
そしたらもう1台も同じ症状になりまして。

これは再生時に「キュキュ~」って音と共に画像が歪みだすんです。
歪むというか細かい波状に揺れるというか。
これは細部がわからない上に非常に目が悪くなりそうです。
機嫌のいいときは20~30分は通常に映るときもあるんですよ。
でも時間が経つとこうなっちゃう。
セブンの場合、一時停止なんかをよく使うので一層早くこの症状になります。
また3倍録画なんかのテープは再生してすぐか、早い時期にこの状態になる可能性が大きいです。

これ、単なる憶測ですが、どうもヘッドを回転させてるベルトが伸びてるか滑ってると思うんです。
キュキュ~ってのはその音かと。
だから10秒単位で通常-歪む-通常と繰り返す場合もあります。
3倍がダメなのは回転が速いからだと思うんですね。

ただ、1台は再生がほとんどダメ、もう1台は録画がほとんどダメという状態なので、まだマシな方をだましだまし使ってるんですが、生憎セブンは3倍録画なんですよ。
これはどっちで見てもキュキュ~。
買い替えかぁ。しかしなぁ。

買い替えはちょっと考えどころなんです。
ビデオデッキですよ?
これから無くなるの目に見えてるものです。
もうすでにビデオデッキ単体の商品はグーーンと数が減って、広告にもあまり載ってません。
時代はDVDレコーダー。
でも私はPCがDVDレコーダーになるんですよね。
だから「DVDレコーダー+ビデオデッキ」は特に必要じゃない。
DVDプレーヤーも別にもってるので「DVDプレーヤー+ビデオデッキ」なんてのも必要ない。
要は録れて見れたらいいんで、1万以下のどこメーカーかわかないの、買う方がいいのかなぁ。

とかなんとかで悩んでおります。
これがウルトラセブンを更新できない最大のいいわけ(笑)

しかしもう1台、調子悪い別の機器がいたりします。
こいつもあと1ヶ月ほどで活躍時期なのに・・どーする?
(こいつの場合は1ヶ月以内に買い替えが決定しました)


スポンサーサイト



全滅

本日0700を持ちまして「コリ子部隊」は1匹残らず全滅しました。


今朝、起こすときに見たら2匹とも白くなってました・・
合掌。


これを機会に、やはりエビの投入も考えておきます。
希望は「ミナミヌマエビ」。

メジャーな同居エビとして「ミナミヌマエビ」と「ヤマトヌマエビ」がいます。
どちらも淡水性でコケを食べてくれるため、魚と同居してるのが多いみたいです。
でも、ヤマトヌマエビは「両側回遊性」といって、大人は淡水なんですが、子供は生まれたら川に乗って海まで出て、そこで大きくなってまた戻ってくるんですね。
なので、タマゴから大きくしようと思ったら淡水から汽水になって海水経由でまた淡水に戻してやらないといけない。
ひじょーに難しいのです。
だから普通に飼っていると、卵が孵っても脱皮できずに死ぬらしいので一代限りです。

反対にミナミヌマエビは「陸封型」といわれ、一生を河川や湖沼で過ごすタイプです。
他のエビみたいに稚エビ前の「ゾエア体」がなく、タマゴからいきなり稚エビなので繁殖も楽なようです。

だからミナミヌマエビ。
サイズは2~3cmで、値段も1匹50円くらい~10匹300円とか。
実は釣りのエサだったりするので、そちらはもっともっと安いですが、ダメな個体が多いので、やはり観賞用としてはこの辺りです。

ちょっとエビさんも考えてみます。


祭りメニュー

昨日は地域の祭りと時代祭り、鞍馬の火祭りと重なってました。
おかんはAコープに行っていたときの癖か、祭りの日には「寿司を作らないと」という考えがあるようです。
私は別にこだわらないんですけどね。

で、昨日は昼が鯖寿司、夜がいなり寿司&赤飯。
寿司攻めだ・・_| ̄|○

鯖寿司は手抜きでしめ鯖を買ってきた模様。
竹の皮はどこから入手したのかわかりませんが、一応形通り作ってありました。
味は・・普通。
ってか多分以前のAコープの味だと思うんですけど、Aコープの鯖寿司食べたこと無いから。

いなりも手抜きで「味付け揚げ」を使ってました。
赤飯のみ自家製。
こちらも味はいつもの通りです。
よそ様のいなり寿司って酢飯にゴマだけってあるようですけど、ウチはニンジンやら牛蒡が入ります。
京都はそうじゃないのかな?
赤飯の方は自家製のは初めてだけど、まあモチモチ感がよかったかな。

Aコープで寿司作ってたときは家で作らなかったのに、やっぱり癖なのか、それとも暇なのか、せっせと作って近所の親戚に持って行ってました。

でもこういう攻め方はちょっとナシかなぁと感じました。
何も一気にこういう類で攻めなくてもねぇ。
ちょっと飽きます。


そうそう、コリ子部隊はほぼ全滅です・・
今朝、2匹を除いて白くなったりピクリとも動かなくなったりしてました。
_| ̄|○


コリ子キタ━━━(゚▽゚)━━━ !!!!!

う、産まれてます。コリドラスの赤ちゃん。

ネットとか見てると普通は2~5日で産まれるらしいので、昨日の時点で「もうダメかも」って思ってたんですね。
でもカビてないし、なんか中が黒っぽくなってるんで「もしかして・・」と置いといたのがよかったようです。

というのも週中に気付いたことなんですが、ヒーター使っていても23度くらいしかないんですね。
平均25度くらいなんで、完全には壊れてないみたいなんですけど「寿命かな?」って予備と交換したんです。
すると26.5度キープしだしてから産まれたので、孵化が遅れたのは水温の関係かもしれませんね。

しばらくはお腹にヨーサックといわれる”栄養袋”みたいなのがついてます。
なので形は極小のおたまじゃくしみたいですが、2日ほどでヨーサックがなくなって泳ぎだすらしいので、この時点から餌をやり始めるみたいです。(写真は撮れませんでした・・)

なので早速稚魚エサを買いに行きます。
今もグッピーの子達で使ってたのが若干あるんですけど、量が心もとないのと、違う物を探してたから。
コーナンには置いてないので川端ニックに行きます。

あったー!「ひかりパピィ」!

これ、ネットで見てもよく「これがあれば大丈夫」なんて書いてあるんで、結構稚魚用エサとしてはいいのかもしれません。
今まではテトラ社のベビー用だったんですけど、これより粒が細かくて粉状だし、水に溶いたら底物(コリみたいな)にもOKってあります。
ニックで499円(税込み)。
安ーい。テトラのは600円くらいだし。

帰ってペットボトルから産卵箱へ稚魚を移すと(スリットから出なさそうな大きさだったので)ちょうど10匹でした。
水槽内のどっかで生まれてるかもしれないけど。
さて、この10匹がどれだけ生き残るのか・・


ダメか・・

例のタマゴなんですが、どうも無精卵っぽいです。
半分近くは白っぽく濁ってきました。
有精卵は茶色っぽくなるそうですが、まだありません。
半透明のままのはあるんだけど。
でもあれから頻繁にTポジションなるものを見かけるんで、また産んでくれそうです。
一度産むと定期的に産むそうですし。

で、Tポジションとはなんぞや?

コリドラスはタマゴを産む際に♂が横(正確にはちょっと斜めになるくらい)になり、♀が♂のお腹をチューチューします。
精子を吸い取ってタマゴに掛けるらしいです。
よくある放精じゃないので、孵化率は高いのかもしれませんが。

吸われている間、♂はウットリしています。
時々ピクッと震えたりしてリアルでなんかエッチです。
風俗と間違えてるんじゃないだろーか?

5秒前後吸ってると思いますが、直後はどっちもボーっと放心状態です。
♂としてはタバコの一服でもしたいところでしょうか。
で、1~2秒くらいで♂は我に返って泳ぎだします。
でも♀はまだ放心状態。
この間はピクリとも動かず、初めて見たのがこの場面だったから「産卵して死んだのか!」って思ったほどです。
♂に遅れて3秒くらいで平常に戻りました。

ところでウチのコリたち、3匹買って大中小って育ってるんですね。
一番でかいのはまん丸になっちゃって、小さいのは結構スリムです。
このでかいのが♀だろーなーって見てたら、大と中が交代で小のお腹を吸ってる。
ああ、小さいと思ってたのが♂で、あとは♀だったのか。
いわゆるハーレム状態ですな。
これじゃあ♂が枯れるんじゃないかと思ったんですが、自分から追いかけてるんで絶倫君かもしれません。

ちなみにこれがタマゴです。
コリタマ
流木にくっついたのとペットボトルに保護したの。
大きさ以外は金魚のと似てますね。
でもよく見ると完全に白いのと半透明なのがわかると思いますが、実際に見るともっとはっきり区別できます。


あ~っと驚く・・?

いつのもライトの点いている時はおとなしいコリちゃん組。
明るいと常にツボの中にかたまって入ってます。
でも今日はなぜか朝から騒がしい。
3匹ともフラフラ泳いでは止まり、泳いでは止まり。

午後になっても隠れる気配はないので近づいてみました。
おかしい。
水槽に近づいても隠れない。


って、これなに?

貝(邪魔者の)のタマゴじゃない?
でもデカイ。

あうっ!産んだのか!?

よーく見てみると・・
水槽の三方のスミにブツブツとくっついてる。
唯一エアレーションのところだけ無い。
そういえば1匹が妙にパンパンのお腹してたしなー

とりあえず(こればっか)金魚のときに作製したペットボトル保卵箱にとって入れておきました。
「とって」といってもとりきれません。
残ってるのもあれば落ちたのもあり、取るときに妙に強力にくっついてるから勢いで漂っていったのあり。
まぁ半分くらいは確保できてると思います。
残ってるのも見えてるので観察できます(喰われなければ)

そしてあとはお決まりの「様子見」(またこればっか)ですな。
ネットでちょっと調べておこう。
でも金魚のより大きいです。
数の子より大きいんじゃないのか?
タマゴと体のサイズは関係ないんですね。


ハナコアラ

損保のCMなんですけどね。
3匹のコアラが「みっなおそう~見直そうっ!」って踊ってるの。
要するに今の自分の入ってる損保を見直そうって言ってるのね。
そこで「見積もりだっ」っておもむろに鼻をもいじゃう。
すると鼻が「パカッ」と開いてモシモシって話している。
で、もいだ鼻の下には普通の鼻と口が。
あぁ、あの大きな鼻は携帯だったのね。

ってをい!

その鼻と口ではコアラじゃなくなってるぞ!
ってかそんな生物いるのか?


夏の結果

今年の夏、エアコン無しで乗り切りました!
ガハハ
親の方は知らないですが、私の自室はドライも入れてません。

あ、そういや従妹がパソコン教えてって来た時に、ちょっとかわいそうかなと1回ドライ入れましたけど。
それだけですね。
1階の居間では入れていたみたいですけど、私はほとんど居間にいないのでわかりません。
夜は頭の真上が窓なので、扇風機併用で結構しのげます。
一昨年に続いての記録です。今年はもう入れないだろうし。
去年はドライを入れたんですけどね(笑)

別に意地じゃないんですけど、我慢して乗り切れば精神的に強くなるというか。
誘惑に負けない精神力を養えるというか(笑)

で、その結果、5kg減量していました。
まぁ元々プクプク君なので、5kgくらい全然大丈夫なんですが。
私は夏バテをしない人なんですが、やはり暑さでほんの少しだけ食欲減退したのも効いてるのかも。

汗を大量にかくとき、脂肪が邪魔なんですってね。
脂肪がガードして汗をかきにくいとかなんとか。
だから汗をかくときは脂肪を燃焼しながらかくらしいです。
なのでひと夏エアコン無しで5kgですか。
ふ~ん。

でもこの冬でまた戻るんだろうか(笑)
そう思いつつ、お世話になった扇風機を掃除してしまったのでした。


大阪医専のCM

これ、「大阪」って付くあたりから関西ローカルのCMなんでしょうか?
医専っていうから医療の専門学校なんでしょうね。

白衣のチーム(医専チーム)と普通のチームがサッカーをしています。
それも本格的なグランド(観客アリ)で。
で、白衣チームの足に引っかかって選手が転び、フリーキックになります。
白衣チームはゴール前で壁を作るんですね。
医者やら看護婦やら混じってます。
そこで「命はチームで守る」ってコピー。
この壁のことなんでしょうね。
ゴールを死守するってのに引っ掛けて。
っと思ったらゴールキーパーが点滴をした病人。
あぁこの人をみんなで守るのね。

ってをい!

重病人をキーパーに引っ張り出すなよ。

それじゃあ最初から守る気は感じられないぞ。


これは・・・

2~3日前から気になってたんですが、金魚のデカい方に脇腹(というのだろうか?)の辺りに血がにじんだようなところがあるんです。
最初は「暴れてどこか打ったのかな?」って思ってました。
最近の彼女のブームは、取水用の管とガラス面の間に挟まってボンヤリすることのようで、よくその間でほぼ垂直になりながらウトウトしてるのを見かけます。
この管は下の方が取水の網部分で特に何も無いのですが、上はモーターの軸との兼ね合いでちょうど十手のようにL型に枝分かれしてるんです。
ここにでも当たったのかな?って思ってました。

で、今日。
じっくり見てみると大きな尾ヒレの幹も同じように血がにじんでて、周りが白っぽくなって荒れてます。
ちょっとおかしいんじゃない?

・・・病気!?

小さい方もよく見てみました。
こっちは特になんとも無いようですが、一番長い尾ヒレの先が、曇ったように少しだけ白っぽくなってます。
さらに尾ヒレ全体(特に根元)が充血したように赤っぽくなってます。
なんていうのかな?
充血した白目みたいに毛細血管が赤く浮き出てる感じ。
これはデカい方も同じでした。

ちょっと焦ってネットであっちこっち検索。
どうも急激な温度変化(特に水替え時)が起こると発症するようです。
初めてグッピーを飼った時に経験したんですが、春先や秋口の昼夜の温度変化や、水替え時の水槽の温度(ヒーターなしの常温)と水道水の微妙な温度差が原因みたいです。

ごめんよお。

まだ寒くないので水道水のまま(当然カルキは除去してます)水替えしてしまった。
ちょっとは不安だったんだけども。
菌等が原因ではないので、とりあえず急きょ水替えします。
今度は水槽の温度に合わせて26度に計って。
んで塩水浴ってのをやってみました。

なんでも浸透圧を上げて自然治癒力を強化するのだとか。
ミネラルの補給もついでにできます。
この症状にはいいらしいんですよ。

でも。
6%って書いてあるんですよね。ネットには。
と言うことは60cm水槽だと57リットルほど入ってるから342gの投入。
すごく多いです。
心配になるほどの量ですが、書いてあるネットにも「見た目すごく多いけど大丈夫」って書いてある。
でもちょっと怖いので250gほど投入してみました。
あ、当然粗塩です。普通の食塩はイマイチよくないそうなので。
これで次の水替えまでは当然ながら同じ濃度のままなので、このまましばらく様子を見てみます。

しかしここで書く魚の様子って「しばらく様子見」って多いですね(笑)
まぁそれで解決してるんだから結果オーライなんですけど。


あー!載っちゃったー

・・・とうとう載ってしまいました。
有名なペパクラ紹介サイトに。
とりあえず、こういう紹介サイトに隠れてコソコソ作ってたわけで、紹介されたら終わりだ。
なんて、いつまで隠れて作り続けられるか?ってのもテーマになってたんですけど。
特に今回の「3D紙模型網」ともういっこのチェックしてるサイトには。
まぁそれ以上に相手にされないくらいの物なんで「載るこたぁ無いわな」なんて感もあったんです。
かといって載ったからってペパクラを終了することも無いんですけどね。

「3D紙模型網」って台湾(?)のサイトなんですけどね。
世界中からすごい量のペパクラを紹介してるサイトなんですけども。
個人的には「ここに載ったらちょっと有名」的な感じがあるんですが、まぁ実際は何の意味もないんでして。

一応ここの「新品(new)」の10/1付けでした。
10/1付けなんでカウンターは?と見に行きましたが(表には出していません)いつもの更新日と重なってるけど、いつもの更新日とかわらない。
ってことはここからはほとんど誰も見に来てないってことで(汗)

まぁ紹介されたのがウルトラホーク3号なんで、台湾の人でもマニアックな人しか来ないだろうし、日本の人がどのくらいこのサイトを見にいってるのかわからないし。
とりあえずここ一週間ほどはカウンターをチェックしてみるザマス。
代わり映えなかったらホーク3号の人気がないということにして(笑)

ちなみにここは難易度のレベルを8段階の★で現してるんですが、ホーク3号は★2つでした。
世間一般では簡単な部類なのね。
1個ってのも見たことないんだけども(笑)



プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ