fc2ブログ

忘れてた

そういやぁ以前に叡電のペパクラ作ったなと思い出しまして。

叡電って京都の人には普通なんですが、他の方はわからないかも。
まぁ良くある地方ローカル線です。叡山電鉄ね。

で、以前はデオ800型とデオ700型を作って、そのうちデオ900「きらら」でも。っていってたっけ。
というのも思う出しまして。
すっかり忘れてしまってました。
「きらら」は鉄道友の会のローレル賞受賞などで、ローカル線のわりにはちょっぴりメジャーな車両です。
鉄道模型にもなってますね。
メープルレッドとメープルオレンジの色もかわいくて好きなんですが。

そーかー言った手前作ってみるかー
って気になりまして、昔の完成品見てみたんですけど。

チャチくせー!

こんなんだったのかー?
これじゃあさいどましーんやホーク3号見たあとじゃチャチすぎるぞ。
ということで、それじゃあとサイズをでかくしていつもの「ペパクラ特別編」準拠A4紙1枚サイズで作ってみる事にしました。

全長はA4の短い辺に合わせるので(そうでないと1枚に他のパーツが収まらない&置き場所に困る)だいたい18cmくらい。
色はメープルレッドが好きなので901号車に決定と。
まぁ色が違うだけだからオレンジにしたら903号車なんだけど。
で、2両編成にしたい人は2枚印刷して連結してもらえばと。

ん?

ああ~! (゚▽゚;)

通常は奇数車(901&903)と偶数車(902&904)の連結で、901+902と903+904の2両編成なんですが・・
奇数車と偶数車とで屋根の上が違う!
奇数車にはシングルアームのパンタグラフが2本。でも偶数車にはパンタグラフ自体無し。
代わりに昔の新幹線みたいなブレードアンテナ。

・・・これは2両分作れというお告げでしょうか・・


スポンサーサイト



岡八郎さん死去

私が小学生のとき、土曜日は学校から帰って吉本新喜劇。
夏休みも冬休みも土曜のお昼は吉本新喜劇。
同じような話や繰り返されるギャグはベタだけど、土曜のお昼に吉本新喜劇は当たり前だった。
それがないと1週間が終わらない。
サザエさんが休みの終わりを告げる番組なら、吉本新喜劇は休みの始まりを告げる番組。
これを見てから遊びに行くんだ。

当時の花形は岡八郎と船場太郎と花紀京。
その下、中堅を木村進と間寛平と池乃めだか。
いつもおんなじネタだけどいつも笑ってた。

その岡八郎さん(八朗に改名したらしい)が今日亡くなられたらしい。
ちょっとショックでした。
「くっさー」や「隙があったらどこからでもかかってこんかい!」で思いっきり笑ってたのに。
また一つ、あの時代がなくなっていく。

岡八朗さん。
楽しかった少年時代をありがとう。


ちょっと様子が・・

今日、定例の水替えしたんですけどね、金魚の子供がなんとも。

金魚の子、ちょっと前からコリドラス3匹と同居しています。
前は大きい水槽内のペットボトルだったんですけど、これじゃあ大きくならんかなと水槽に入れました。
親と同居なら食われるかも知れんしね。

で、産まれてちょうど3ヶ月くらいなんですけどまだ黒いままなんですよね。
出目金みたいな色です。
その上に縦になって泳いでるんですよ。
ほぼ垂直で鼻を水面につけながらフラフラ泳いでます。
それか底にお腹をつけてはっている・・・
コリドラスと同属と思ってるんでしょうか?
色も大きさも一緒くらいだし。
オマケに4匹仲良く同じところでエサ食べてるし。
もしかして背骨が曲がってるか内臓疾患かもしれませんね。
まぁこのまま生きてくれれば別にいいですけど。

最近は水温が30度になるのでクリップ扇風機を水面に当てています。
これで27度キープなんですが、エアを巻き込んでの冷却効果も狙っているので、ろ過器からの吐出量も多くしてるんですよね。
滝、ってほどでもないんですけど、よくこの下で翻弄されています。
それで元気ないのかなぁ。
(自分から突っ込んで行ってる気もするけど)


祇園祭

終わっちゃいましたね。
まぁ正確には7月いっぱいは祭りなんですけど。

ここ数年、お手伝いしていないんですけど以前はとある「山」でよくお手伝いしていました。
会社が山のある町内なんですね。
山なんで矛よりはだいぶ小さいんですけど、それでも雰囲気はあります。

お手伝いといってもホントにその時だけのお手伝い。
主に山関係だけなんですけど。
山の骨格は専門の方が来られてするんですけど(縄だけで組み上げるから)、そのあとの飾りつけとか、宵々山あたりの夜から山関係グッズ販売の手伝いとか。
観光ではなくて組立として山に上がれるのはめったに無いことなんでしょうね。


あ、あと巡行のサポートね。
引き手はとある大学に依頼して数名のバイト君を雇ったり、町内の方でまかなうんですが、やはり直接巡行に出なくても歩道の方からついて回ったりするんです。

今年は大丈夫だったんですが、祇園祭って毎年梅雨が明ける境目なんですよね。
だから結構雨が降ることもあるので、カッパ(簡易レインコート)を持って平行して歩きます。
あとまず無いだろうけど暑さで倒れそうな人用に水も。

当時は「だるいなぁ」って思ってたんですけど、今考えると貴重な体験なんでしょうかね。



口裂け女

そういやぁ小学校のとき、こんなオバサン(?)の噂あったんですが、どうなんでしょ?
発生元がわからないんですけど全国的でしたよね?

口裂け女って・・なんなんだか。

何でそうなったんだろって考えないですか?
自分でしたんじゃないだろうし、事故か病気?
痛いぞー裂けるんだぞー

ご飯食べるの大変です。
端からポロポロこぼれたりして。
んで「行儀よく食べなさい!」って怒られたりして。
ついでにオカンも口裂けだったりして。
「シャァー」って蛇のマネする宴会芸が得意だったりして。

性格がよければ人気者になれただろうにねー

でもそんな人、ホントにいるのか?



キーボード

あ、なんか日記の記入欄上に機能キーができてる。
タグを使わなくてもいいようにですね。
まぁそんなことはどうでもいいんですけど。

私のPCのキーボードですね、通常のキーのほかになにやらボタンがついてるんですよ。
PC買い換えて9ヶ月ほどなんですが、認識してても全然使わずにいたんで、何のボタンか知らなかったんですよね。

デスクトップなんでフルキーなんですね。
通常のキーボードの部分(なんていうんだろ)とテンキー。その間にはカーソルキーと機能キー(InsertとかHomeとかP-UP/DOWNとかのね)。
上にはファンクションキー12個と3つの機能キー。
これは普通なんですよね。
テンキーの上の3つのランプ。
NumLock、CapsLock、ScRollLock。これも普通。色が黄緑のLEDなんでちょっと明るいですけど。

問題はですね、キーボード一番左に縦に並んでる3つのボタンとテンキーの上に6つ並んでるボタン。
さらにファンクションキーの上にある大き目の楕円を×に切ったような上下左右の異様なボタンとその周りの5つのボタン。

じっくり見てみました。
まず左端の3つ。
上からCut、Copy、Pasteってなってます。
あ、これ、マウス使わなくてコピペするボタンかな?
キーを打ってるときにマウスに持ち替えなくてもいいようにだろうか?
・・・使わんだろうな。

次、上に6つ並んだの。
左からInternet、E-mail、Search、Backward、Forward、Favorite。
あ、これはワンタッチ起動キーとかだな。
最近のには結構付いてるみたい。
でも使わんだろうな。

最後にこの異様なボタン。
到底PCのキーボード上に思えないラジカセのようなボタン。
よく見ると■とかホントにラジカセみたいな記号が書いてある。
右には縦に3つ、左には縦に2つ。
右のは上からMute、+、-。
あれ!これボリュームじゃん。
ならこのラジカセみたいなボタンはもしかして・・

DVDを起動してみました。
おーこのボタンで操作できる!
上が再生/一時停止、下が停止、右がチャプター送り、左がチャプター戻し。

へー、ほー、ふぅ~ん。
知らなんだ。
こんなことができるのか。
でも全部マウスでできることばかりだな。
・・・これも使わんか。

全然用の無いボタンばっかりだった。ガッカリ。
あ、残ってた2つのボタンは待機モードと電卓機能の起動(笑)。
電卓は机の上に大きいの置いてあるからなぁ。
このボタン


※隊長、次回の更新にきかいだー&さいどましーん載せます。


へのへのもへじ

小さい小さい頃、これで人の顔、書きましたよね。
これは多分全国的にあったと思うんですけど。
でも最近、ごく一部の人で「へのへのもへの」って人がいました。
最後の輪郭がアゴから始まって頭一周するらしいんです。
わたしは「じ」なので横顔っぽい輪郭なんですけど。

似たようなのでね、「つるには丸々むし」っての、あります。
これはどうなんだろ。
全国的なのかな?
正確には「つるニハ○○ムし」なんですけど。
”つる”が頭で”二”がシワ、”ハ”が眉で”○○”が目、”ム”が鼻で”し”が輪郭。
なんかバランス悪いけど一応顔には見えます。

でもなんていっても関西人で「文字の顔」っていえば「ハマムラ」じゃないですか?
あの横顔は良くできてるって思うんですけど。

あれ?関西人って「ハマムラ」知ってますよね?


ソーダ村の村長さん

なぜかこんなの、流行りませんでした?
結構早口でまくしたてるんですけど「早口言葉」というほど紛らわしくないし、それどころかテンポ良くて全然早口でも言えちゃう。
じゃあダジャレかといえばそれほど練られた感じはしないし。
何の意味があったのか全然わかりません。
でもいつの間にか広まってみんな言ってました。
誰か意味や出処のわかる方、おられませんか?

ソーダ村の村長さんがソーダ飲んで死んだそーだ。
葬式にはソーダが出たそーだ。


すんごい早口で言い合うだけ。


「ただいま」

ふと思ったんですけどね、「ただいま」って普通に言いますか?
たいていどの部分かを伸ばして言いませんか?

私はずーーっと「ただぁ~いまっ」ってなってました。
でもこの伸ばし方、どうも関西っぽいんですよね。
TVなんかで見てると「ただいまぁ~」って最後が伸びてる。
イントネーションも私の場合、「だぁ」のところが高いんです。
でもTVだと「まぁ」のトコが高い。

で、考えた結果、やっぱり関西と関東のイントネーションの違いで伸ばすところが違うのかと。

でも「おはよう」はイントネーションの違いだけで伸ばすところは同じなんですよね。
「おはよぉ~」と「おはようー」。
前者(私)は「は」で上がって「よぉ」と下がります。
でも後者(関東?)は「よう」で上がるんですね。

言葉自体は共通なので、ずーーっと何も思ってなかったんですけど、やっぱり関西と関東で違うのかなぁ。
それともウチだけ違うのかなぁ。


鼻歌

今日なんとなく気付きました。
普段はそんなこと無いんですけど、なんか描いてるときやペパクラ作ってるとき、鼻歌歌ってるんですよね。

たぶん集中してるときは出ないんです。
ある意味で集中してるとき、例えば「それ」のイメージを引き出すときとか。
そういう時に出るみたいです。

それも流行り歌なんて、もんじゃなくて描いたり作ったりしてるもののテーマソング。
ライダー系のときはライダーの歌。
なぜかエンディングばっかり(笑)
ヤマトの展開用CG描いてるときはヤマトの歌。
意外と特撮やアニメの歌って覚えてるなーと感心してしまいます。
でもせいぜい6年生くらいのものまで。
あ、それ以上は見てないからか。

三つ子の魂百まで。


??

今日から後半戦突入ですね。
この半年のこと、思い出してみると・・・

なんにもない。

こんなことでいいのかとも思いますが、まぁ大丈夫じゃないでしょうか。

あぁ、「六角大王」がなんとなく使えるようになりましたね。
そうそう、コリ君も3匹部屋にやってきました。
観賞魚ってペットなんですかね。
ちょっとそういう感覚なかったんですけども。
あと久しぶりに行った100均ショップの品揃えにちょっとビビリました。


なにもないなぁ(笑)


プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ