忘れてた
そういやぁ以前に叡電のペパクラ作ったなと思い出しまして。
叡電って京都の人には普通なんですが、他の方はわからないかも。
まぁ良くある地方ローカル線です。叡山電鉄ね。
で、以前はデオ800型とデオ700型を作って、そのうちデオ900「きらら」でも。っていってたっけ。
というのも思う出しまして。
すっかり忘れてしまってました。
「きらら」は鉄道友の会のローレル賞受賞などで、ローカル線のわりにはちょっぴりメジャーな車両です。
鉄道模型にもなってますね。
メープルレッドとメープルオレンジの色もかわいくて好きなんですが。
そーかー言った手前作ってみるかー
って気になりまして、昔の完成品見てみたんですけど。
チャチくせー!
こんなんだったのかー?
これじゃあさいどましーんやホーク3号見たあとじゃチャチすぎるぞ。
ということで、それじゃあとサイズをでかくしていつもの「ペパクラ特別編」準拠A4紙1枚サイズで作ってみる事にしました。
全長はA4の短い辺に合わせるので(そうでないと1枚に他のパーツが収まらない&置き場所に困る)だいたい18cmくらい。
色はメープルレッドが好きなので901号車に決定と。
まぁ色が違うだけだからオレンジにしたら903号車なんだけど。
で、2両編成にしたい人は2枚印刷して連結してもらえばと。
ん?
ああ~! (゚▽゚;)
通常は奇数車(901&903)と偶数車(902&904)の連結で、901+902と903+904の2両編成なんですが・・
奇数車と偶数車とで屋根の上が違う!
奇数車にはシングルアームのパンタグラフが2本。でも偶数車にはパンタグラフ自体無し。
代わりに昔の新幹線みたいなブレードアンテナ。
・・・これは2両分作れというお告げでしょうか・・
叡電って京都の人には普通なんですが、他の方はわからないかも。
まぁ良くある地方ローカル線です。叡山電鉄ね。
で、以前はデオ800型とデオ700型を作って、そのうちデオ900「きらら」でも。っていってたっけ。
というのも思う出しまして。
すっかり忘れてしまってました。
「きらら」は鉄道友の会のローレル賞受賞などで、ローカル線のわりにはちょっぴりメジャーな車両です。
鉄道模型にもなってますね。
メープルレッドとメープルオレンジの色もかわいくて好きなんですが。
そーかー言った手前作ってみるかー
って気になりまして、昔の完成品見てみたんですけど。
チャチくせー!
こんなんだったのかー?
これじゃあさいどましーんやホーク3号見たあとじゃチャチすぎるぞ。
ということで、それじゃあとサイズをでかくしていつもの「ペパクラ特別編」準拠A4紙1枚サイズで作ってみる事にしました。
全長はA4の短い辺に合わせるので(そうでないと1枚に他のパーツが収まらない&置き場所に困る)だいたい18cmくらい。
色はメープルレッドが好きなので901号車に決定と。
まぁ色が違うだけだからオレンジにしたら903号車なんだけど。
で、2両編成にしたい人は2枚印刷して連結してもらえばと。
ん?
ああ~! (゚▽゚;)
通常は奇数車(901&903)と偶数車(902&904)の連結で、901+902と903+904の2両編成なんですが・・
奇数車と偶数車とで屋根の上が違う!
奇数車にはシングルアームのパンタグラフが2本。でも偶数車にはパンタグラフ自体無し。
代わりに昔の新幹線みたいなブレードアンテナ。
・・・これは2両分作れというお告げでしょうか・・
スポンサーサイト