fc2ブログ

久々の

ここ数ヶ月、模型を作ってなくて。
特に理由は無いんですけど、ガンダム系なんか相当の間作ってなくて。
なんかこういうのって私の中にサイクルがあるようでしてね。
高校卒業して10年ほど離れていた時期もあったので、熱しやすく冷めやすいのかなと。
で、わかっていながら中途にほってあったキットを出してきまして、ちょっとづつ作りました。
艦船なんですけど。
キットも外国産で、?が3つくらい付くものですが、特に英語なんかわからなくても説明書はわかるんですね。
まぁパーツ番号とどこに着けるかが明記してあれば言葉なんてどうでもいいんですけど(笑)

色は英語文から割り出して塗装します。
というのもこのキット、どういう国で売られているのかわかりませんが、18ヶ国語で書いてあります。
色指定は7ヶ国語なのでここいらがメインでしょうか。
まぁどこの国でも英語で書いてあればある程度わかるんでしょうけど、色指定なんて塗料メーカーによって呼び方が違うんだから。
日本でもタミヤとクレオス(旧グンゼ)で同じ色でも呼び方が違うのに。
キットから推測して指定塗料メーカーを割り出して、国産メーカーと色を比べるのが大変です。

ところで、18ヶ国語で書いてる文なんですが、「注意書き」なんですね。
一番重要なところはよく理解してもらうためにですかね。
とりあえず書いてある略称を挙げますと
I(イタリア)、FIN(フィンランド)、P(ポルトガル)、N(オランダ)、GB(英国)、E(スペイン?)、NL(オランダ)、D(ドイツ)、F(フランス)、PL(ポーランド)、S(スウェーデン)、TR(トルコ)、H(ハンガリー)、RUS(ロシア)、DK(デンマーク)、CZ(チェコ)、SLO(スロベニア?)、GR(ギリシャ)と見事にヨーロッパ圏です。
英語をUSじゃなくGBのところが。

でもね。
注意の内容は「部品を飲むな」とか「接着剤を目に差すな」とか「机の上は綺麗にしましょう」だとか。
ヨーロッパでは低年齢層向きのキットなんでしょうか(汗)
でもちゃんとレベル3なんだよ。


※外国のキットは対象年齢別に1(やさしい)から順に
 スキルレベルがついています。
 ちなみに米国のスターウォーズのキットでもレベル2くらい。
 レベル3は国産ではガンダムのMGシリーズ並みです。


スポンサーサイト



金魚も暑いのか?

水槽の水温が28度をキープするようになりまして、金魚の運動量が半分くらいになりました。
まぁ30度ちょっとまで食欲はあると思うのでまだ大丈夫なんですが。
生命的には35度を超えるくらいまでは大丈夫かと。

でね。
以前は小さい方は昼間ボンヤリしてることがあるんですけど、大きい方もボンヤリしだしました。
暑いんでしょうね。
何もいわないし、アピールもしないけど。

ウチの濾過槽は上部式で、ポンプでくみ上げた水が濾過槽を通って落ちてくるってタイプなんですが、その部分は常に水が循環してるでしょ。
だから濾過槽のフタを開けると気化熱が奪われて少々水が冷えるんですよ。
それをいち早く察知してか、濾過槽の水が落ちてくる下のところにフタを開けた日から金魚2匹がたむろし始めまして。
ちょっと冷たい水が落ちてくるからキモチいいんですかね。
水槽の隅のほうで2匹揃ってボンヤリしてます。

なぜかエサの時間だけ忙しなく泳ぐんですが ( ̄∇ ̄;


ぐったり

もう。
暑いザマス。

京都の今日の予想最高気温は35度。
部屋の温度も30度を超えてホントにそれくらいありそうです。
扇風機は「微弱」(4段階なもんで)で回っておりますが、かといって「涼風」や「超強風」にしてもバサバサ鬱陶しいだけでさして変わらず。
またエアコンをつける気にもならず。

水槽は常に28度をキープするようになったので、ヒ-ターを切って照明をリフトアップ。
ついでに濾過槽のふたを開けて気化熱で冷やす作戦に切り替え。
水草が鬱陶しいのでカット&間引きですっきりさせて、さあと金魚を見てもさして涼しい気分になれず。

ガリガリ君を食べながらネットゲームのパチンコで大当たり6連発出して3万数千円分増えても(当然換金できません)たいして喜べず。

セブンのビデオ見なきゃと思いつつも完全に気力もなくなって。


今テラスに会うともれなく「ぐったりテラス」が見れます。
(ってか誰とも会う気になれない)


HPの更新

最近ビデオを見れてないので「セブン」の更新ができてません。
先週もできてなかったのに。
なので明日も「セブン」の更新ができません。
まぁその内にします。

その代わりじゃないですがペパクラ特別編の次回もの、少し出しときます。

ぺぱくら3

あ、わからないようにしたつもりなのになんとなくわかりそう(汗)

あと特別編としては「HR1」「TB4」「さいくろん改」の試作展開図まであります。
そうそう、大作を作り始めてしまいました・・
こっちは時間がかかりそう&A4サイズ複数枚なんでちょっとずつ作ってます。

CG1
これ、わかります?
あくまでペパクラのベースとしてで、ディテールは展開図の時点で書き込みますが。
ここまでしかできてません。(注:全体は作らないですよ!)


ちょっと違うなー

例の金魚の子供なんですけど。
最後の1匹になってしばらく経ちます。
ペットボトルの保育容器が苔てきたので、1匹になったときに通常の産卵箱に移しました。
こっちの方がスリットが大きいので、より水槽内と同じ環境になります。
まぁここまで大きくなったらよほどのことがない限り大丈夫かと思うんですが。
グッピーのお兄ちゃんくらいと変わらない大きさです。

産まれて2ヶ月ちょっとです。
まだ退色が始まっていないんで、コイのような黒っぽいというか、金の上に黒のかかったような「光る黒」をしています。
ここから黒が退色していって朱が出てくるんですね。

でも。

形がねー。
親に似てないんですよ。
親は完全な琉金なので体の前後と上下が同じくらいで「丸い」んですよ。
でもこの子は丸くない。
どっちかというとフナ型。
フナよりもちょっと上下が厚いのでタイのような形です。
シッポも親は四つ尾なのにこの子は三つ尾。
まぁ金魚自体「作られた鑑賞魚」なので、こういうことは普通によくあるらしいんですが。
元々の形が出るってやつですね。
それくらいならいいんですが、色もこのままじゃないだろーなー。


団次郎(時朗)さん

私の中では「郷秀樹」なんですが。
知らない間に「次郎」-「時朗」と改名されてるようですが、最近auのCMにでてるんですよね。
仲間ゆきえさんとかと。

でもね。

変なおじさんになっちゃてます。
がっかり。
オールバックで背が高くてダンディっぽいんだけど、通販番組のサクラのような役です。

んー帰ってきたウルトラマンが微妙な役してるとなんだか・・
寂しい。



ハトの声

ハト。
歩くとき首を振りながら「ポッポー。ポッポー」もしくは「ククー。ククー」っていってますよね。
これ、人によって表現が違うと思うんですけども、私は上記のようにいいます。

じゃあね。
木なんかで休んでるとき、なんて鳴いてます?
「クックープープワッ。クックープープワッ」って聞こえるんですけど。

明らかに歩いてるときと違う鳴き声の時あるじゃないですか。
のど鳴らしてるような声。
あの鳴き声、どう表現していいか悩むんですよね。

皆さんはどういいますか?
それともこの声は無視してますか?(笑)


文具メーカーさんへ

特にOLFAとか刃物関係のメーカーさんへ。

デザインナイフの「デザイン」をもうちょっと考えてください。
完全な円筒形の棒ではコロコロ転がってしまいます。
作業して何気なく置いたら、知らない間にコロコロして落ちます。

落ちるだけならいいですが、重い刃の方を下にして落ちるのでモモにプス。って刺さります。
特に半パンになる夏は血が出ます。
痛いのと慌てるのとでパニックになります。
せめて鉛筆みたいに六角形にしてください。

筒じゃないとクリクリ回して切るのに大変かもしれませんが、オシリの方だけでも角を作って転がらないようにしてください。
キャップの突起では役不足です。
お願いします。


1日で3度モモに刺さったことのあるテラスより。


断念?

この「六角大王」。
フリーのクセにかなりの使い勝手で、相当気に入って使っております。
んで、ここ最近ペパクラのペースが早くなってるようですが、作りたいものは山ほどあるんですよ。

ただね。

このソフト、必ず四角か三角のポリゴンでないとダメなので、曲面や微妙なラインが苦手なんです。
そりゃあ細かくしていきゃぁ限りなく曲面に近くはなるんですけど、そんな細かいの、作るときに折るだけで嫌になるでしょ。
その気になれば結構アニメキャラとか作れるみたいなんですけどね。

それよりね、私のPC机の前に模型の棚があるんですけど、そこにズラ~ッと並んでいる「宇宙戦艦ヤマト」のメカコレ群。
今んとこ21個なんですけど、これをペパクラ化したいんですよね。
しかし松本メカは妙に曲面が多くて。
例えばヤマト艦首の丸いトコ(バルバスバウといいます)や、アンドロメダクラスにやたらとある楕円形の出っ張りとか。
艦橋だけとかならできるかもしれないんですけど、全体を作るとなるとそこそこの大きさでないと作りにくいでしょうし。
(今思ったけど艦橋内部とかも面白いかも。同様にウルトラ警備隊作戦室とか)

まぁ構想に技術がついていってない状態ですので、試行錯誤して色々作ってみます。
簡単そう(形が)なので、面白そうで、作ってみたいなーっての、ないですか?
ちなみにウルトラホーク1号、マグマライザー、マットアロー2号、マットジャイロ、サンダーバード1号、サンダーバード3号はどこかのサイトにありました。

※ついでにいうと小型ビートル作ろうとして曲面に挫折しました(汗)


ホーク3号 その後

結局、のりしろの削除やちょっとした手直しだけで済ましちゃいました。
製作される方の技術に期待いたします。

ってことで次回の更新に載せますんでよろしくです。

特に隊長殿。

それとですね、なんか前回(というか初回)の「さいくろん」からあまり日が経ってないんですけど、こんなサイクルで製作する予定じゃありませんので。
バレちゃいますけど、年に4回、シーズン単位に出せればいいかな。くらいの感覚だったんですよ。
実のところ、春夏秋冬で1回ずつ。
ホントだったら次回は夏休み前だったのに・・
例の「六角大王」がちょっと使えるようになると楽しくてねー
あれから2点作ろうかとしてんですよ。
1点は試作の展開図までできちゃって。
恐るべしフリーソフトってもんです。
あ、「さいくろん」風アレンジのもあるんですけどね。超メジャー物が。

どっちにしろ以後出し惜しみするかもしれませんが、とりあえず次回はUH3を掲載します。



仮面ライダーの仮面って・・

仮面ライダーSpiritsを読んで思ったんですけど、仮面ライダーの仮面ね。
マスクの部分なんですけど。
あれってなんなんでしょう?
今まで何も感じず見ていたんですが、よく身体は仮面ライダーで頭は本郷とかあるじゃないですか。
漫画にも初期の頃のTVにも。
あれ、どういう意味なんでしょうね?

あのマスク、今まで仮面ライダーの顔と認識してたんですね。
たとえば他の怪人の顔と同じように。
でもヘルメットのように脱いでるじゃないですか。
設定でもサイクロンのリアカウル内に収納してあるんですよ。

ってことは、あれはライダーの顔そのものじゃなくて、顔を隠す&防御のためのマスクなんですかね?
ライダーは脳改造寸前で脱出したので、正義の心を持ってますね。
脳改造してないから頭は人間のままなんでしょうか?
漫画では怒ると顔に改造傷が出るので、それを隠すためみたいな描かれ方もしてます。(原作)

じゃあなに?カッコいいライダーと思ってたのはヘルメットみたいなもの?

でもおかしいです。
設定では触角やO(オー)シグナルやクラッシャー(口ね)の機能まで設定があるんですよね。
ヘルメットについている飾りが機能するわけじゃないし、目ならともかく中の本郷の機能がヘルメット越しに作用してるとも考えにくいし。
そこで考えました。
ヘルメットはそれでセンサーになってるんです。
で、中の頭部にコネクタかなんかで繋がってると。

そうそう、マトリクスのネオのようにブスっと刺さるのがあるんですよ。
本郷の頭にも。

ヘルメット被って接続されると思うから、たぶん頭頂部にあるんでしょうね。
被ると「ガチャン!」みたいな。
想像するにつむじ部分だと思うんですけど、そう思いません?

改造人間のつむじはコネクターだった!っとことで。


あ!かゆっ!

もう6月だなーっと日曜日に布団を薄いのに変えたんですね。
で、夜寝たんですけど、なんだかチクチクというかシカシカというか痒いんです。
何も換わったことはしてないし・・とよく考えると布団を変えたなと。

一気に交換したので、シーツ、枕カバー、タオルケットが新しくなってます。
でも脚や身体は大丈夫で、首から肩の辺りまでが痒い。
こら枕カバーだー(枕は変わってないから)と。

どこにしまっておいたのか、ダニがついてたのか?
夏用の肌触りのいいカバーなので使うのは久しぶりなんですね。
多分たんすの奥のほうから引っ張り出したんで、ダニかホコリかハウスダストか。
首から肩の辺、プツプツできてるんですよ。

もう、ヒーーと飛び起きてアレクリンをシューシュー。
しばらく待って乾いてから寝たんですが、まだなんとなく痒い。
よく読んでみると「殺虫作用はありません」。
なんだなんだと今度はファブリーズをシューシュー。
でも乾かしてるときに考えました。

このカバーは洗濯すればいいんだな。

でもなんとなくベッドで寝るのが嫌になって、部屋のクッションで寝ました。
それでも寝付けなくて、最後に時計を見て覚えてるのが4時前。
気が付けばいつもの時間に起きてました。

やだなぁ。


オンラインRPG

というものをやってみました。
元々RPGってあんまり好きじゃないんですけどね。
どっちかっていうとシミュレーションのほうが好きなんですけど。
ゲームも友人から借りたりしてしたことはありますけど自分で買ったRPGはスーパーファミコン時代くらいで。

でね、以前も一度オンラインで違うRPGをしたんですよ。
それ、アクションRPGでね。
レベル上げに苦労したから「やっぱりいいや」ってすぐ放棄したんです。
このレベル上げがじゃまくさくてね。

で、今度がオンラインRPG2回目。
オンラインっていっても友人でこの手のゲームする人いないから、結局一人なんですけど。
とりあえずレベル14までいったけどやっぱりこのレベル上げがなぁ。
このゲームも以前のゲームも、とりあえず無料でできるので食いついちゃった訳ですが、当然のことながらサービスが開始されてしばらくたった現在では相当レベルの高い人がいる訳で。
そういう中に初心者が混じると妙な疎外感を感じたりして。
かといってこっちから話しかけられるようなものではなく。
同じようなレベルの人を探したりしてしまうのです。
ここで知ってる人がいたりすると楽しさが変わってくるんだろうなぁ。
とか思っちゃって、結局「なにやってんだろ」と感じて終わってしまうわけです。

元々私にオンラインゲームって合ってないのかもしれない。
文章打つのもそんなに早くないし。
よくここに見に来てもらってる方。オンラインゲームしたことあります?

ちなみに今回はじめたのは「トリックスター」ってやつです。
今のところペンギン連れたバッファロー型で「みゃんまー」って名前です。
「ひらがなで書くとおもしろい地名シリーズ」の名前つけてます(笑)
前は「ぷのんぺん」だった・・
次は「かめる~ん」かな(笑)


汚し魔

今日は水替えの日です。
以前にサイクルを伸ばすとして10日に1回にしたんですね。
なので4のつく日になったので今日したんですが。

不思議とね、ウチの金魚は水替えをした途端、脱糞するんですよ。
大体朝起こして1時間以上経ったら換えるんで10時ごろなんですけど、そのときに吸い取るんで浮かんでるのはないんですよ。
なのに昼前にはもうプカプカ。

なんなんでしょうね。
水槽内いじられて緊張してるんでしょうか。
それとも水質が変わって失禁しちゃったのか。
あるいは「へへへ、新しくなったから汚してやろーっと」って考えなのか。

エサ変えてからフンのまとまりが悪いんで、しばらくするとバラけて水が汚れるんですよねー
やだなー
で、また明日にはタマゴ産むんじゃないだろうか・・


仮面ライダーSpirits

って漫画、ご存知ですか。
あの石ノ森章太郎の絵じゃなくて、村枝さんって人が描いてるんですけど、TVのまんまなんでカッコいいんですね。
前から知ってたんですけど特に買ってなくて、なんとなく「読みたいなー」と思ってました。
んでブックオフで買ってしまいました。

これ、現在7巻か8巻くらいまで出てると思うんですけど、とりあえず4巻まで。
というのも、3巻までが第1部で、歴代ライダーたちの現在のエピソードで、4巻以降が新ライダーのZX(ゼクロス)とライダーたちの話になるんで、とりあえず3巻までは決定。
4巻を買ってイマイチならやめようかなと思ってたんですけど。
早速さっきから読み始めました。

こら、すごいわ。
おじさんでも、いやおじさんだからこそ燃えます。
かーカッコいいぞ!シブいぞ!キメすぎやぞ!

まだ2巻しか読んでなんですけどね。
4巻くらい数十分で読み終わるんですけど、そんな簡単に読んじゃあもったいない。
一語一句じっくり噛み締めて読まなくちゃ。

知ってる方もおられると思いますが、3巻までが1号からスーパー1まで歴代ライダーが世界各地で活躍してるエピソードなんです。
あの滝一也が事件に遭遇して、どこにいるかわからないライダーに成り代わり、自分がライダーとなって駆けつけるんですね。
でもやっぱり雑魚は倒せても怪人には歯が立たない。
怪人の一撃が!ってとこで2灯のライトが怪人を照らし出します。
当然またがっているのは本郷。
やられまくって満身創痍の滝に語りかけます。
「敵は多いな、滝・・いや・・たいした事はないか・・今夜は俺とお前でダブルライダーだからな」
ひーカッコよすぎー

この後、怪人を2人で倒して(決め技:電光ライダーキック)滝に「また、戦いが始まるかもしれん」と言い残して去っていくんです。
それから滝が世界各地のライダーと合ったり、ライダーが戦っていく話が続きます。
ああ、やっぱりライダーは漢だわ。
カンドーっす!鳥肌ビシバシっす!半泣きになってます!
「俺もカメンライダーになりてーー!」と叫びたいトコです。
まぁ近所の手前、心の中に留めておきますが。
これが山の中や無人島にいたら思いっきり叫んでるぞ。

んで滝がいうんです。
「なあ、信じてみねえか。たとえ神や仏はいなかったとしても・・仮面ライダーはいる・・ってな」

あーサイコーだぁ~
こうなりゃあ仮面ライダー・テラスの誕生だあ。
コスチュームとヘルメット考えなきゃ(笑)


未知の世界

夕べいとこから「ビデオ録画して欲しい」と電話がありまして。
それが今日の朝7:15~7:30放送のポッピンとかいう番組。
朝の15分番組の上、KBS京都放送と超マイナーっぽいこの番組。
何の番組かというと「幼稚園児のはしゃぎまくり」番組らしい。

いとこは歩いて5分くらいのトコに住んでる24か25くらいの子なんですけども、KBS京都の映りが悪いとかで頼んできたんですが、幼稚園の先生しております。
ちょっと前に書いた「結婚したいとこ」も幼稚園の先生だったな。
で、この幼稚園の園児たちが出るので録画して欲しいということなんだったんですが。

イヤーうちもイマイチ映りがよくないんよー
と思いながら「顔が確認できるくらいでいいから」ということなので引き受けまして。
とりあえずタイマー録画しながら今朝見たんですけども。

なんじゃこりゃ。

ちょっとチープな番組ですねー
基本はピンポンパン風なんですけど、お兄さん、お姉さん、ゴンタくんのような着ぐるみの3人だけ。
バックはライトで雰囲気出したような白地に虹模様のカーテン。
セットも無しです。
なんせ提供が京都市私立幼稚園協会ときたもんだ。

体操の時間よろしく3人の周りを園児がはしゃぎまくってる。
あとは着ぐるみ君が単独ロケ。
しかもそこいらの公園っぽい。

あーこの番組は自分とこの園児(または自分の子)が出てる~と見る番組なんだな。
よくやってる小学校の修学旅行だよりみたいなもんだ。
全く関係ない私は見てて退屈だった。
もう見ることもないだろうし、見ようとも思わないんだけど。

いとこはいくら自分とこの幼稚園といっても、見ていて楽しいんだろうか?
もしかして仕方なくやってるのかなぁ。
と考えて、そういや私が行ってた幼稚園も私立だけど、こんなのに出てるんだろうか。
と思ってしまった。ということはそれなりに気にしてるんだろうか(笑)


侵食

なんとなく作り続けているペーパークラフト(以後ペパクラ)なんですけど、結構場所をくってきました。
考えてみると完成体で「せぶん系」35体(匹?)、「らいだー系」20体。
あとスペシャル版のさいくろん&ホーク3号&○○○○○ー○。(まだ発表前)
さらにダウンロードでして作ったマジンガーやサンダーバードや車たち。

PC机の前に棚が作ってあるんですけども。
ホームセンターで木とL字型の金具買って。
板って大体サイズが決まってるんで、長さ(幅)90cmで、横2列、上に6段。
その内2段が完全にペパクラの支配下に。
整理してちょっとは余裕あるんですけど、まだ増える予定だから。
HPで公言してるのでは「せぶん系」全45体、「らいだー系」全80体(!)。
せぶんはあと10体ほどで終わるけど、らいだーは先が見えないほどに続く・・
おまけに特別版なんてするからどうなることやら。

いざってときは自然消滅して作成打ち切ってもいいじゃないか?
とか。
せめてせぶんは終わらさなきゃな。
とか。
見てくれる人がいるなら作らなきゃな。
とか。

しかしペパクラってマイナーなんかな。
テーマで探したけど無いし。


プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ