この前の日曜にも書きましたが、金魚が引越ししてしばらく経ちました。
当日はじ~っとして大人しかったのに、ここんとこ主のように振舞ってます。
底砂をジャリジャリしだしたので落ち着いたんでしょうね。
でも大きい身体で細いとこまで入っていくので、小さいグッピーたちは右往左往してます。
で、発見というか、やはりグッピーは食べられないみたいです。
金魚がバタバタと泳ぐと、遠巻きに逃げていきます。
圧倒的に金魚より泳ぎが速いんですね。
でもですね。
金魚を入れてからグッピーが2匹死にました。
まぁ週に2匹死ぬくらいは前からあったんで、どうって事ないんですけど。
その死に方がね。
頭がないんですよ・・ ((;゚◇゚)ガクガクブルブル
今までそういうことがなかったので、どう考えても金魚の仕業だと思うんですが、金魚が「パクッ」と食べたとは考えにくい。
泳ぎが追いつかないからね。
となると、エサ食べてたときに不運にもそばにいてデカイ口に吸い込まれたか、死んでからつつかれたか。
どっちにしても
首なし死体遺棄事件が2件発生してます。 オロオロ(゚◇゚;))((;゚◇゚)オロオロ
スポンサーサイト
ほんとにつまらないことなんですけど、快感を感じる瞬間ってありますか?
私、小学生のときに友達に無理に指を引っ張られて「ポキッ」って鳴らされたんです。
以来、指を鳴らすのが癖になっちゃいました。
最近は回数は減ったものの、たまに鳴らすことがあります。
しかしこれが1日鳴らさないでおくと、指が詰まったというか、関節が重くなったような感じで、気持ち悪いんですよ。
で、伸びをしたついでに「ポキッ」っと。
はぁ気持ちいい。
私は両手指の第2関節&第3関節が鳴るので(親指は1箇所だけ)全部で18箇所。
ついでに手首、首、腰、足首、足の指と「ポキポキパキペキッ」っと鳴らします。
あぁ快感。
この「全身関節鳴らし」が私の快感ランキング3位です(笑)
では、第2位はといいますと。
「ギリギリまでガマンして一気にロケット噴射したンコ」。
こりゃあもう自然と笑みが漏れます。
幸福の笑みです。
口は半開き。
そして第1位は。
「究極のガマンのあとに痒いところを存分に掻く」
私、感想肌なんですね。
なのでシカシカというかジワジワというか、そりゃあ例えられないモゾモゾ感があるんです。
時にスネなんか。
掻いちゃいけないと思うんだけど、誘惑に負けて掻いちゃう。
もう1度掻いたら同じなんで、心行くまで掻いちゃう。
その時はもう、なんといいますか。
声出ちゃうね。
それも「ハァ~」なんて「せくしぃな」声。
当然口は半開き。たまにヨダレすすります(笑)
(注)私はオトコです。
今日、ちょっとした冒険をしました。
金魚とグッピーの共同生活。
普通、しません。
熱帯魚はヒーターがいるから、金魚もヒータで飼う。って言われます。
でも、冬も活発にするためにヒーター使用で飼ってる方はおられます。
本当にヤバイのは、金魚がグッピー食っちゃうから。
それでなくても数倍のデカさがあるのに。
口を開けてるのみたら、大人のグッピーの胴より大きいです。
でも以前、金魚を飼ってすぐの頃は、グッピーの子供と同居だったんですよね。
その頃気付いたのは「流金は泳ぎが下手だからグッピーを食べれない」です。
ウチの金魚は「流金」で丸っこいです。
こいつはフラフラと泳ぐので、追いつく前にグッピーが逃げちゃう。
大きくなりすぎて(頭から尾の先まで18cmほど)今の36cm水槽では手狭なので、グッピーの60cm水槽に移してやろうと。
グッピーたちを36cmに入れて交換するには、数が多くて厳しいので同居です。
でも金魚は絶対大きな水槽に入れてやらないと。
金魚は底の砂を口に入れて吐き出す癖があるんですけど、その時に逆立ちするんですよね。
逆立ちしたとき尾が水面に付くのよ。
水深=金魚の全長。
これじゃあダメです。水量も少ないからすぐに汚れちゃうし。
とりあえず60cm水槽を整理して2匹は引越し。
前の36cm水槽は綺麗にリセットして、大きい水槽から水を分けて再稼動してます。
んでこっちにオスのグッピーだけ選抜して7匹移籍。
こっちはこっちで別計画があるから(笑)
しばらく様子見です。
気が付けば1週間以上飛んでいたのね。
先週はホント、忙しかったので。
まぁそれは言い訳で、日記ぐらい書こうと思ったら書けるんだけど、だるいとやる気が起こらないの。
で、先週末から鼻水鼻づまりがひどくなって。
気を許すとズルズル。
今年の花粉は凄いらしいから。
毎年、スギ花粉にはイマイチ反応しない私も(主にイネ科に反応します)今年の凄さにとうとう反応しだしたかと。
その割りにくしゃみは少ないんですよね。
出ることは出るんですけど「パクション・・はぁ」くらい。
と思ってたらセキが出だした。
なんで花粉でセキ?
と思ったけど、鼻がマヒで常時口から息してるからかな?
とか思ったり。
なんか粉っぽいというか気管に粉が付いてる感じというか。
だから花粉かなと思って「ケン!ケン!」って空セキみたいなのが出ても気にせずに。
しかしそれが。
2日前から、寝ようと横になると激しくセキが出るようになって。
寝付けない、熟睡できない。
その日はたまたまあった咳止め薬で寝たけど、激しくなってくるのね。
薬を鼻炎薬から咳止め効果のある風邪薬に変更。
昨日はむかつきと節々の痛みが出てきました。
本格的に風邪かも。
ここ数年、風邪の兆候が出ても本格的にならずにやり過ごしていた私。
しかしとうとう引いてしまいました。
3年ぶりかな。
前回は気管支炎でタバコやめた時だから。
今は軽い頭痛と軽い微熱(37.4度くらい)が続いていますが、中途半端です。
といっても平熱が36度ちょうどくらいなので、ちょっとだるいんですが。
あ、鼻水鼻づまり&セキも継続中です。
花粉症と風邪の併発か?
盆と正月が一気に来たみたいだす。
メロンパン。
なんでメロン味じゃないのにメロンパン?
模様がメロンみたいだから?
むかしあった「サンライス」と違うものなんだろうか?
サンライスは貝の形だったっけ?
味は同じだと思うけど。
どこが違うのか教えてください。
実は私は「菓子パン」と「惣菜パン」の違いがわかりません。
昔は菓子パンとしか言ってなかったと思うんですけど。
普通のパン類(食パンやフランスパンなんか)はわかりますが、ちょっとだけ何か入ったもの、大きなものが入ったもの、パン自体が変わったもの。
これってどう区別するんですかね。
もしかして中身じゃなくて加工方法で区別するのかな?
とりあえず、ちょっとだけ入ったもの。
ぶどうパン・やチーズパンみたいにパン生地に練りこんでる派と、メロンパンや揚げパンみたいに味が付いた派。
大きなものが入ってるもの。
アンパンやカレーパンみたいに中に詰まった派と、焼きそばパンやホットドッグみたいに挟んだ派。
パン自体が変わったもの。
ピザパンやサンドイッチみたいにパンの存在が変わったもの。
どれが菓子パンでどれが惣菜パンですか?
もしかして具で決まるんですか?
さっぱりわかりません。
あと、メロンパンとサンライスの違いもわかりません。
ただ。
Aコープに売っているプリンパン。
アンパンみたいに、パンの中に小さめのプリン(ぷっちんプリンの半分くらい)が丸ごと入ってるんですが、これ。
甘すぎます。
いや、それだけなんですけど・・
これ、私の歴代恥ずかしい事件の相当上位に位置してます。
まだ学生でバイトしていた時。
だいたい20歳前後だと思うんですけど。
私は家からちょっと離れたホカ弁でバイトしていたんですね。
高校の頃からそこでバイトしていたので、とりあえずバイトチーフなるものをやってました。
例の(?)平岩君もそこでバイト。彼は高校を卒業してからなんですけど、私の口利きで。
その日は平岩君と昼のバイトに入っていたから、夏休みだったのかな?
バイトが終わって、2人それぞれのバイクで帰り道でした。
2人とも家が近いので同じ方向に帰ります。
私が先頭で彼が後。いつもの道を帰ってました。
と!突然道が無くなってるじゃあーりませんか!
よく見ると工事で大きな段差できてたんだけど、いきなりアスファルトが無くなって大きく窪んでいると道が無いように見えちゃう。
ブレーキをかけるが遅し。私は段差に落ちて(といっても20cm弱)バイクごとこけちゃいました。
でもブレーキかけながらだったのと、思ったほど大きな段差じゃなかったので、たいした怪我も無くちょっと「擦ったかな?」程度です。
でもスクーターのタイヤは小さいからこんな段差でもこけちゃうんですよね。
やれやれと起き上がってバイクを起こすと、何かふくらはぎのあたりにモコモコ感が。
「なに?」と見るとズボンが足首の辺りまでずれてる!
ヒェー!こけた衝撃でズボンのホックが取れたんだーー!!
当時、ベルト無しでズボンをしていたので、ホックの外れたズボンはファスナーも開けながらずり落ちてました。
こけただけでも目立つのに、公衆の面前でパンツ丸出しの私。
しかも足首にはずり落ちたズボン。
ああ、変質者決定だ・・
でも平岩君は何事も無かったように「どーもない?」と聞いてくるのでした。
うーーん、そのやさしさがさらに恥ずかしいかも。
まぁバイク、身体とも全然大丈夫なので、そのまま走り去ったんですが(もちろんズボンは上げて)、今思い出しても最悪です。
私とこの便座は2年ほど前に壊れたので交換したものです。
それまでは暖房便座+ウォシュレット(温風なし)だったのですが、便座のどこかで電気系が断線したらしく、便座の暖房が効かない&ウォシュレットが水!
という状態になったので、同じ仕様をホームセンターで買って、私が取り付けました。
でも取り付け方法が変わってて、タンクに来ている水道をパイプカッターで切ったりで手間がかかりましたが、まぁ付きました。
新しくなって変わったのは、フタが「バタン!」と閉まらずに「ジワー」と閉じること。
これ、いいです。
あと、便座に座るとファンが回ります。
どうもウォシュレットのノズルの近くにあるようなんですが、座ると感圧で「フィィィィン」って回ります。
なんか脱臭フィルターなんてものがついてるみたいで、ファンはそこへ吸い込むようになってるみたいなんですが、フィルターを通った空気はたぶん後から吐き出されるんですよね。
その上、そのフィルターの脱臭能力がイマイチのようなのか、たいして効き目が無いように思えます。
まぁフィルター無しでファンをまわしたことが無いのでなんともいえないんですけど。
でも問題はそのフィルターの有効期間なんですよ。
はっきり説明書を読んでないんですが、多分数百時間とかの単位で効力が無くなると思うんですね。
そしたら脱臭しないんで、ファンは逆に臭いを撒き散らすじゃないですか。
そんなフィルター、売ってるの見たことないし、仮に売ってたとしても、また便座を外さないといけない。
こんなファン、意味が無いどころかありがた迷惑なんですよね。
中途半端だぞTOTO!
ほんっ~~とにどうでもいいことなんですけど、運動会の行進曲の替え歌です。
小学生のとき、運動会が近づくと体育の授業なんかで練習しますよね。
クラス単位での入場とか、並び順とか。
それをまとめて全学年予行練習なんかするんですけども。
そのとき、行進のテーマ曲が「戦場にかける橋」だったんです。
運動会ではメジャーな曲です。
それをある一人が、曲に合わせて「さる・ゴリラ・チンパンジ~」と歌ったんです。
それ以来もうその歌が頭から離れなくて。
この曲を聴くとなにがなくても「さる・ゴリラ・チンパンジ~」。
当然、運動会当日も歌いながら入場しました。
小学生の間はずーーっと運動会関係でこの曲が流れると「さる・ゴリラ・チンパンジ~」。
熱にうなされたように「さる・ゴリラ・チンパンジ~」。
さすがに中学では通用するネタじゃあありませんでしたけども。
ああ、もう三月も半ばになろうとしてますねー
学校ももうそろそろ休みなんですかね。
そういえばちょっと気になることがあったんですけど、学期の終わりにもらう成績表。
あれ、なんていってました?
「通知簿」?
「通知表」?
「通信簿」?
似たような意味ですが、私ン家では通知簿。
これって地域っていうより家庭単位で違うみたいなんです。
友達も通信簿だったり通知表だったり。
意味はわかるので会話は成立するんですが、正しい呼び方ってないんですかね?
似たようなので、テストの呼び方。
「期末テスト」「期末試験」「期末考査」
全部おんなじ意味なんですけど、これも人によって言い方が違う。
家でも、子供(私と妹)は期末テスト。親は期末考査。
こっちは学校によって呼び方が違うんですかね。
高校生になると音楽や美術は選択科目になるんですよね。
私は毎年 第1希望:美術 第2希望:音楽 第3希望:書道
って出すのに、ずーーっと音楽でした。
選考基準はなんだろう?
でね、他の選択科目は知りませんけど、音楽ってその場のテストなんですよ。
前で一人ずつ歌わされるとか、先生のアレンジで弾くピアノに歌詞をつけるとか。
あ、先生は男の先生です。
それってみんなの前だから、直接点数はわからなくてもなんとなくわかっちゃう訳で。
ま、歌詞つけるのなんてはいいんですけど、歌がねー
名前呼ばれて一人ずつ先生んとこ行くんですよ。
で、先生のピアノに合わせて歌うの。それもドイツ語で。何も見ずに!
しかもその歌が2曲あって、どっちになるかは直前までわからない。
先生次第なんで、両方の歌詞(ドイツ語)を覚えなきゃいけない。
だから音楽の最初はABC(アーベーツェー)から始まるんです。
曲は「野バラ」と「シューベルトの子守唄」。
「野バラ」は ♪童は見たり・・で、「子守唄」は ♪眠れ眠れ母の腕に・・です。
楽譜にカタカナ振って一生懸命覚えましたさー。
だから今でもだいたいはドイツ語で歌えます。必死だったんだな。
あとその学校は卒業式の時「ハレルヤ」で卒業生を送り出すんです。
講堂で卒業式が終了すると合唱部がハレルヤを合唱する(ドイツ語で)。
それに合わせて拍手なり響く中、卒業生退場となるんです。
・・2年音楽やって、2年ドイツ語で歌わされるとかりだされました。
人数が足りないのか、すまんがお前も歌ってくれって。
なので1年上の先輩は、私も壇上で「ハレルヤ」歌って送り出してるんです。
でも。
現在ではそれらの経験が全く役に立ってません・・
中学のとき、野球部に友人が多かったんですね。
前出の平岩君も野球部なんです。
なので自然と野球部員と話すことが多かったんですけど。
部活の終わり、相当汗かいてますよね。
ユニホームは洗えばいいですけど、帽子やスパイクって
なかなか洗えないじゃないですか。
当然臭くなるんですけど、川瀬君、帽子をくんくん臭って
「コーヒーのような香ばしい香り」
といわれました(笑)
嗅覚ダメになってます。

車で運転していたら
ふとオナラをしたくなったので
なにげなくプとしたら
たくあんの香りがした。
最近近くにできたブックオフに行ってみました。
一応HPでは中型店舗です。
とりあえず普通の小売店規模は小型で、駐車場があってそこそこの広さが中型。
大型店舗は京都市内では三条京阪駅前のビルのみです。
以前は五条にあるブックオフにいってました。
ここも青山(洋服の)の引き払ったあとをそのまま使っています。
岩倉もビクトリアのあとをそのまま使ってるんで形式も広さもほぼ同じですね。
で、ちょっと驚きました。
五条は書籍とCDだけだったんですけど、最近は中古ゲームソフトも置いてるんですね。
古本市場に対抗意識むき出しです。
まぁ相当期間行ってなかったんで、今は五条にもあるのかもしれませんけど。
特に本数は多くないですけど、値段の相場は普通からやや安めの設定。
同じものなら古本市場より安いかな。
あと驚いたのが100均コーナーが充実してる。
半分は100均(正確には105円)じゃなかろーか。
確か五条は100均ほとんど無かった。
そのかわり完結でくくったコミックが多かった気がします。
やはり地域性ですかね。
ビジネスマンの利用頻度の高い五条は、少々高くても新しい本を、年齢層の低い顧客の多そうな郊外は少々古くても安いのを。
なかなか考えてるな。
でも。
レア物はなかったです。
普通の中古屋さん。
ちょっとプロレス関係で。
仕事でちょっと力仕事が必要なとき(倉庫の整理とか)、やっぱり呼ばれるのは若手。
私は何とか若手のクチ。
あと、少々の年配の方でも手が空いてたら手伝ってくれます。
そういう「これからふんばるゾ!」ってとき、決まってレスラーの入場曲を歌う(?)と妙に力が入るんです。
私はなんでしょう?
長州のテーマが多いかな?
「ちゃーらーちゃらーちゃららちゃらちゃら(わからんなぁ)」っていいながら入場します。
若手は自分で言うの。
まぁハンセンだったり、鶴田だったり。
ぽっちゃりの人はブッチャー。
でも自分で言わないから、若手で「でんででんで、でんででんで・・」って盛り上げます。
プロレス好きなら聞いただけでわかるんですけど、そうじゃないと「?」って。
あとね、年配の頭部が薄くなった方は「ドリーファンクJrのテーマ」を進呈します。
「スピニングトゥホールド」ですね。
倉庫に入ってきたらみんな一斉に
「ちゃららーちゃらら、ちゃららーちゃら、ちゃーちゃっちゃっ(わからんって)」
バカの集まりかもしれない・・
私が小学生の頃、今の地に転校してきてからずーっと、30年近くの友人がいます。
親友の域でしょうか。
彼、携帯を結構のサイクルで買い換えます。
1年毎くらいかな。
最新モデルにするんで、毎回数万するらしいです。
でも3年くらいのサイクルでPCをオシャカにして(そういう言い訳をして)買い換える私も金遣いは似たようなものなのであまりいえないんですが。
今回はこの彼の話です。
彼、私の影響か、あるときから結構なガンダムファンになりました。
ま、TVは見なくてレンタルなんですけど、一時は相当な勢いで模型も作ってました。
で、彼の携帯ストラップ、ガンダム系のフィギュアなんですね。
おちゃらけとかじゃなくて結構リアルなヤツ。
市販品ですが結構デカイの付けてます。
これもそこそこ速いサイクルで変えてるみたいです。
でも。
恥ずかしくないのかな?なんて思ったりもします。
内勤なんで、気の知れた同輩なんかが回りだと気にしないですが、街中でデカいガンダムがぶら下がった携帯で電話してる、38歳のおじさん。
(双子ちゃんの子供あり)を想像してください。
恥ずかしいです。
以前は私もちいちゃいの、付けてましたけど、今はUSJのストラップのみ(元はバックトゥザフューチャーのデロリアン付き)+クー(ジュースの)のキャラが付いてます。
クーとか、普通の車とか。
キャラものならメジャーなルパンとか仮面ライダーの地味なのとか。
そんなんなら気にしないし、現に車の鍵には7cmくらいの次元がぶら下がってるのでなんともないんですが、ガンダムは。
好きな私にも抵抗があります。
以前はその携帯で営業回りしてたみたいだし。
好きな人には会話のきっかけになるかもしれないけど、38歳でそれは呆れられそうで。
ある意味、根性のあるやつというか。
平岩くーん。持ち物だけでも歳相応になろうよ。
まぁ君がよかったら何もいわないけどさぁ。
私の父親はもう18年近く前に亡くなったんですけど、私とあまり似てなかったんですよね。
パーツではどうかわかりませんけど、全体的に私は母親似です。
でも「これは絶対親子だ!」ってわかる特徴があるって母親がいいます。
それはプロレスを見ているとき。
親父はスポーツを見るのが好きで、時に格闘技をよく見てました。
当時は今のようなK1とかの類はないので、もっぱらプロレスです。
プロレスも最盛期で、全日本、新日本、国際と3団体がゴールデン枠で放送してました。
特に金曜の新日本が好きなようで。
私も当時の例に漏れず相当のプロレス好きで一緒に見ていました。
当時は猪木&坂口全盛で藤波・長州因縁の対決!なんてやってた頃です。
プロレスを見るときは、親子揃ってTVにかぶりつきです。
TVの正面に2人で陣取って、並んでみてます。
それを後ろから見てると面白いそうです。
なんせすんごく集中してるから、レスラーの動きを頭全体で捉えてるんだとか。
ロープに振られれば左右に、飛び上がれば上に頭が動くそうです。
それも親子シンクロして。
選手が叩きつけられたら2つの頭もバウンドしてるんですから。
だから迷子になってもプロレス見せれば一発でわかる(?)らしいです(笑)
この前、ちょっと引き出しを整理していたら、懐かしいテープが出てきました。
アラベスク&ジンギスカン。
うひー20年以上前のじゃないの?
しかもレコードから落としたんでなくて、テープで売られてるやつだった。
何でこんなの持ってたんだろ?
まぁそんなことよりすごーーく聞いてみたい。
しかし部屋にはカセットを聞く設備が無いので(壊れてるけど聞かないから直してない)車で聞いてみよう。
そう思って持って出ることを忘れて数日。
テープを見るなり「あーー忘れてたぁ」となってました。
今度こそと思ったとき、ついでにと似たような感じのCDも探し出して一緒に積んでおこうと、古いCDを捜索。
あったあった。マハラジャナイト(笑)
まぁマハラジャでかかってた音楽集みたいなの。
これもなぜかCDが3枚あって、1枚はクリスマスメドレー(もちろんディスコアレンジ)になってる。
で、とうとう待ちに待った日。
忘れないようにテープとCDもっていって、両方セット。
あ、私のカーコンポはCD+カセットの2DINものです。MDは無いの。
ついでにカーステの音響設定をいつのも「スタジアム」から「ディスコホール」へ変更。
よっしゃスタート!
あ、アラベスクからだった・・こっちはポップス感が強いのよねー
早送りリバースで今度こそジンギスカン!
くぅ~懐かしい~
この日から私の車内はプチディスコホールと化してるのでした(笑)
しかしジンギスカンって「マダガスカル」とか「マチュピチュ」とかなんで場所関係が多いんだろ?
「マ、マ、マ、マ、マ~ダ~ガスカル!」とか「マ~チュ~ピチュ~」って連呼してるぞ(笑)
ここんとこ1年くらいずーっとコロコロしてます。
以前は冬でのどがイガイガすると食べるくらいだったんですが、最近なぜか夏でもたんが絡む感じがして。
「んん~っ!」って咳払いしたらコロコロしてます。
最初の頃は色々試したんですが、やっぱり甘いのど飴はイマイチ。
親はそっちがいいというんですけど。
あとカリンとかのどにくるのもなんか・・
で、最近はずーーっとVC3000。
天童さんのCMのですね。
部屋には袋物、車にはスティック物(100円の方ね)を常備。
あと、清涼タブレットもなぜか離せなくなりました。
これも昔はフリスクだったんですけど、今は値段からミンティア。
同じ量で半額なんだもん。
これも部屋&車内に常備。
いつからでしょうね。
タバコやめた時は口が寂しいからよくレロレロしてましたけど、1年ほど経ったら消費量が激減して落ち着いたのに。
やめて3年以上経つからいまさら口が寂しいでもないし。
といってもミンティア1個(30粒)で5日くらい持つし、のど飴も袋で1週間は持つからまだマシなのかな?