やっぱり必需品ですか

やっぱりコイツとガトリングはセットのようです。
とりあえず書いてみました。
最初はドデカイ銃身にしようかと思ったんですが、振り回せないと面白くないので、装着状態で地面に付かない程度の長さにしています。
EW版のツインガトリングも本体をちょっと変えて銃身を2つにするだけだから結構簡単です。
実はガトリングを作ろうかどうしょうかといいながら、拳が前腕より大きくならないように作ってあるあたり、半分は「作らなきゃ」って気もあったんだと思いますw
なのでこのガトリングは腕にスッポリ被せる方式です。
ただバックパックには装着できませんので、外した時はその辺に転がす状態でw
あー長いと振り回せないとって思ったくせに、関節が簡易版(JKK)なのでこれでも重さに耐えられない→保持力なし だろうなw
あっさり書けました


やっぱり箱ベースの機体は書きやすいのか、はたまたローポリにしすぎたのか、意外とあっさり書けました。
もしかしたら試行錯誤してリアルを作った効果が出てるのかもしれません。
前回の胴は腰アーマーが長くてヒザが半分隠れたので、全体的に短くしました。
あと足はがっちりどっしり系に。
元々ミサイルポッドがあるので横幅があってゴツイ感じなんですが。
腕はギャンやフルアーマー同様、ヒジ関節のない箱だけです。
ナイフは可動しません。
あ、肩や胸のハッチも開きませんよw
最初は開くように考えたんですが(パーツ割りもそうなってます)、ヒンジをつける余裕が無いので紙を折っただけの蝶番になるんですね。
そうすると閉じた時に固定できないと、きちっと閉まらずにフワフワするので、逆に開かない方がいいかなと。
固定する方法も案はあるんですが、これは実際に作ってみないとなんともいえないです。
可動はフルアーマーに準拠で肩回転と腕の上下、首の左右です。
今回、リアル版のフィールドバックで(そんな大げさな物でもないw)首の上下可動も組み込んでみます。
えーっと、あと・・やっぱりビームガトリング(ガトリングアーム?)必須ですかね?