fc2ブログ

また金魚飼いました

えー魚のことはしばらく書いてなかったんですが、3月10日にエンゼルさんが亡くなりまして、以来3ヶ月ちょっと、大きい水槽は水草専用と化してました。
小さい30cm水槽はメダカさんがいるんですが、たった2匹なので寂しいです。
それでもよくなついて、私を見かけるとピュ~とやってきて愛嬌を振りまいてくれるのは可愛いんですが。
でもやはり大きい水槽がガラ~ンとしてると寂しいので、夏に向けて金魚を買いに行きました。
本当は夏って魚飼うには厳しい時期なんですけど、金魚だからいいやw

買いに行ったのはペット屋さんじゃなくて、出町の露天。
といっても多分業者さんが出店してるようで、養殖とか卸しの業者さんが暖かいシーズンだけ売ってるような感じです。
高かったらイヤだなと思ったんですが、5匹で700円~750円だったので、5匹買いました。
値段が違うのは尾が違うからです。

特に形は気にしなかったので、流金じゃなく(流金はちょっと高かった)普通の和金というフナとかと同じ形のです。
で、安いのはフナと同じ形の尾のヤツ。
高いのは三つ尾とか四つ尾といわれる、流金のように尾が分かれたやつです。
で、この高いほうを5匹買いました。色はお任せで。

ばちゃばちゃと泳ぎ回るのでまだ画像はないですが、白系2匹と赤系(オレンジ)3匹です。
で、綺麗な単色じゃないんですよ。
みんなそれぞれ特徴があり、個別の識別が容易です。

1号:オレンジで頭部だけ丸く白いのある、通称「日の丸さん」(カラーは逆だけど)
2号:白でところどころに小さく赤が入って、尻尾だけ赤い、通称「ブチさん」
3号:白で赤白均等に混ざってる、通称「まだらさん」
4号:全身オレンジで口の下からエラまでが白い、通称「白アゴさん」
5号:全身オレンジで口の回りだけ白い、通称「ドロボウさん」(ドロボウヒゲみたいだから)

5匹中3匹が四つ尾、2匹が三つ尾です。
20cmクラスを見慣れてると尾まで入れて4~5cmなので、みんな小さいくて可愛いです。
最初こそ水面まで上れなかったですが、今は時々水面まで来ているんですね。
ただ水面近くには水流があるので、やはりちょっと苦労してるようです。
その中でも日の丸さんは結構力強く泳いでいます。さすがは1号w

水草はエンゼル時代の葉の大きい固めのヤツがそのまま入ってるんですが、まだ小さいので隙間を縫って泳げます。
もうちょっと大きくなったら撤去して細いのを植えないとダメですね。
でも今は葉の上におなかを乗せて休んだりしてるので、いい休憩場所になってるようです。
スポンサーサイト



エンゼル引越し

      エンゼル引越し
とりあえず引越しさせました。
どこにいるのか分かりにくいですが、真ん中から少し左のほうにいます。

やっぱり新しい環境に怯えてるのか、端の方でず~~っと一点凝視してるんですよw
時々こうやって出てくるんですが、人影に怯えて、また端に行ってじーっと何か見てます。
夕方になって、表向きは平静を装ってるんですが、ライトを消すとビクってなって隠れます。
まぁ1週間持ってくれたら大丈夫だと思うんですが。

水草も移植しました。やっぱりこれくらい大きくなってたw
60cm水槽でも水面ギリギリです。
これ、2つに分けたんですよ。
奥の背の高い水草は元は1株でした。
でも分けるときに失敗しまして。
普通に裂いたんですが(w 片側に全部根が残っちゃって、もう一方は茎ばっかり。
しかたないので、根無しで底に挿しておきました。そのうち生えてくるだろうw

準備中

        水槽準備中
しばらく前に住人のいなくなった水槽ですが、リセットしてエンゼルを引越しすることにしました。

というのも、現在エンゼルは37cm水槽にいるんですが、水深がそんなに深くないんで、水草が水面まで延びてそこから横に広がるという、水面を覆った状態になっちゃってるんです。
なので、エンゼルの巨大化も含めて、水草ごと移住させようということです。

で、空き水槽は半分ほど水を入れて、飼育水作成状態です。
比較的低い水草も先に引越し。
大物はこれの倍以上ある上に、幅もでかくなって要株分け状態なんですが、まだ水位が低いので、エンゼルの引越しと同時です。
上部ろ過器も水位の問題で負荷をかけるから、まだブクブクの大きいののみ。

エンゼルの引越しは来週かその次の週。
というのも水替えのタイミングで移動したいんですよ。
それまではエンゼル水槽から抜いた水を新水槽に入れてバクテリアを増産しますw

金魚全滅

えーいきなりですが、ウチの金魚軍団が全滅しました。
いや、一気に全滅じゃないんですけど、この1週間で3匹とも召されました。

始まりは10日ほど前。1匹が発病しました。
それまでは「なんかエサの食いがイマイチだなー季節の変わり目だからかなー」なんて思ってました。
春先にはよくあるんですよ。
昼夜の温度差が大きいからか、食の進まなくなるのは毎年です。
なのでたいして気にしてなかったんですが・・
体の部分的にフワフワした物が!

でたー水カビだー!と急遽水替え。
ヒレ等に充血はあるものの、身体の症状は収まって、普通に泳いでました。
と思ったら2日後には底にお腹付けてじっとしてる→ぎゃー夜には死んでる!って状態でした。

さらに水替え、そして水替え、10日で3回水替えして何とか落ち着いたようなんですが・・
2日前にまた1匹発病!→昨日の朝には死亡!
そして今朝、最後の生き残りも何の前触れもなしに死んでました!
最初の2匹は明らかに病死ですが、今朝死んだのは昨日まで普通に泳いでいてエサ食べてたんですよ。
もしかしたらエラに水カビが発生して呼吸困難だったんでしょうかね。

水カビ病ってはっきりした原因とか対処ってあまりないらしいんですね。
もともと水中にいる常菌らしくて、元気な時はなともないんだそうです。
身体に怪我した所から病気になったり、春先等の温度変化の大きい時に発生したりするそうなんですけど。
・・そういや怪我してたな。ウロコが1枚はがれてた。
水槽内は突起物がないんですけどね。今は水草(人工の)だけになってるので。

どっちにしろ仕方ないので水槽の掃除をしました。
しかし15cmクラスが一気に3匹死なれるとダメージも大きいですよw
今は空の水槽からコケの臭いだけが漂ってます。

とうとう☆に

エンゼルが1匹お亡くなりになりました。
わかってたんですよ。ず~~~~っと調子悪かったから。

もう調子が悪くなって3ヶ月以上経つと思います。
最初はひっくり返って泳いでました。
天地さかさま。
浮き袋がおかしいのかと思いましたが、涼しくなってくると同時に戻りました。
そうするとまたメスを突き出すのでもう隔離です。
小さい水槽を2つ並べて雄雌別に飼いました。
そしたらオスがまたフラフラとした泳ぎ方。
なんか横になったりさかさまになったり。
もうコリャ先が短いなと、コイツにはヒーターも入れずに越冬です。

でも生きるもんなんですよね。
エンゼルは元々適応能力が高いそうで、飼いやすい熱帯魚のトップなんですが、部屋の中で飼ってるのと、ヒーターの入った雌の水槽に密着して置いてるので、さほど朝晩の水温差が無いようです。
でも多分水温って18度くらいだと思うんだけどw

で、そうこうしてるうちに12月中ごろからあまり動き回らなくなって、そのうち横になるようになりました。
年末なんかは横になってハァハァ状態ですが、突くと普通に泳いだりしてます。
で、今日になってお亡くなり。
エンゼルはとうとう雌1匹だけになっちゃいました。
2006年の4月23日にやってきてるので2年と8ヶ月ほどですね。
雌はまだ元気そうなので3年目は迎えると思います。
1匹で卵産んで見守ってる様子がフビンですが、ここで新入りを入れるとまたケンカすると思うのでこのままですね。

プロフィール

テラス

Author:テラス
ペーパークラフトを作ってます。
子供向きの簡単なハコキャラ物から、ちゃんとした(?)SDガンダムとか。
作品はホームページの方で公開していますが、こちらでは製作状況、ギャラリーなんかを載せています。

最新コメント
リンク
「CubicCharacter」に行く
 新バナー

おなじみさん
 休日は元気
 左京区「岩倉上高野」だ!
 赤犬の部屋

ペパクラ職人さん
 とよっぺの気楽な冒険
 けいけいふぁくとりぃ
 juneの工作と物欲日記
 できるかな?
 ガーベラのブログ
 ビギナーDRTのペパクラ奮闘記

ペパクラ組立職人さん
 食卓にビームを


検索フォーム
ペパクラ画像
リンクボタン
カテゴリー
月別アーカイブ